1. 図書館の利用について
- 図書館はどちらにお住まいの方でもご利用いただけます。
- 貸出や予約等のサービスを受けるためには、貸出券が必要です。
- 貸出券は目黒区立図書館全館共通です。
【貸出券をつくるには】
- 本人確認書類が必要です。公的な証明書類をお持ちいただき、ご本人が資料相談カウンターで登録の手続きをしてください。
【本人確認書類(公的な証明書類)について】
- ご本人を確認する書類は、氏名、生年月日、住所の記載された公的な証明書類(有効期限内のもの)です。 ご不明な場合は事前に図書館にご連絡ください。
- 運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)
- 健康保険証、各種医療証、介護保険証
- 学生証・生徒手帳
- 個人番号カード
- 住民基本台帳カード
- 住民票(生年月日の記載があり、発行から3か月以内のもの)
- 特別永住者証明書、在留カード
- 障害者手帳、各種福祉手帳
【代理の方による手続きについて】
- ご家族などの代理人が、ご本人に代わって登録や更新の手続きをされる場合には、委任状(書式は自由)が必要です。登録する方の本人確認書類と、手続きをされる代理人の確認書類をお持ちください。なお、小学生以下の方に代わって保護者が手続きをされる場合には委任状は必要ありません。
【氏名・住所等の変更手続き】
- 氏名や住所等に変更があった場合は、すみやかに貸出券と氏名・住所等の確認できる本人確認書類を持参し、資料相談カウンターで変更手続きをしてください。
【デジタル貸出券について】
- スマートフォンの図書館ホームページで、マイページにログインすると、デジタル貸出券を表示できます。
デジタル貸出券では、予約資料の受取りや、資料の貸出、貸出券の有効期間更新など、貸出券と同様の手続きができます。
※当日のログイン日であることを確認して手続きを行います。
2. 貸出券の有効期間と更新手続きについて
- 貸出券の有効期間は、登録日、更新日から3年間です。
- 図書館のカウンターで更新手続きを行います。本人確認書類をご提示ください。
- 更新手続きができずに有効期限日から2年間(登録日、更新日から5年間)を経過し、貸出や予約の利用がない場合は、利用登録を抹消いたします。
【確認時に必要な証明書類】
ご本人の貸出券と氏名・住所・生年月日が記載されている証明書類等をお持ちください。※証明書類は「1.図書館の利用について」をご覧ください。
3. 貸出~資料を借りるときは
- お借りになりたい資料と貸出券を貸出カウンターにお出しください。
- 貸出点数は図書、雑誌、コミックセット、CD、おもちゃ等を含めて1人につき20点まで。ただしおもちゃは1人2点まで。
- 貸出期間は2週間です。
4. 返却~資料を返すときは
- 返却期限内に返却カウンターへお返しください。(貸出券は必要ありません)
- 返却が遅れた場合は、「目黒区立図書館個人貸出の制限に関する取扱要綱」により、貸出制限を行うことがあります。
- 目黒区立図書館のどの図書館でも返却できます。ただし、「おもちゃ」と「他自治体図書館・都立図書館からの借用資料」は貸出手続きをした図書館にお返しください。
※他自治体図書館・都立図書館からの借用資料については、「10.他自治体図書館・都立図書館資料の借用(取り寄せ)」の項目をご覧ください。
【ブックポストへの返却】
※中目黒駅前図書館のブックポストは午前0時から午前6時までの間ご利用できません。
5. 貸出期間の延長
- 貸出資料は、2回まで貸出期間の延長ができます。
- 期間は、延長の申し出(手続き)があった日から2週間。
-
延長手続きは、電話、館内の利用者用検索機「さんまくん」や図書館ホームページからできます。「さんまくん」やホームページで延長手続きをするには、事前にパスワード登録をしたうえで、「利用者のページ」で手続きをしてください。
延長手続きは、電話、館内の利用者用検索機「さんまくん」や図書館ホームページからできます。「さんまくん」やホームページで延長手続きをするには、事前にパスワード登録をしたうえで、「利用者のページ」で手続きをしてください。
-
次の場合は、貸出期間の延長ができません。
※他自治体図書館・都立図書館からの借用資料の延長については、貸出手続きをした図書館にご相談ください。詳しくは、「10.他自治体図書館・都立図書館資料の借用(取り寄せ)」の項目をご覧ください。
6. 検索~資料を探すには
- 図書館内では、利用者用検索機「さんまくん」で検索してください。「逐次刊行物目録(雑誌目録)」なども配置しています。また、資料相談カウンターにお尋ねくだされば、お調べします。
- 図書館外では、インターネットを使って、図書館ホームページ内で検索ができます。
※詳しくは「本・資料の探し方、予約方法」をご覧ください。
7. 図書館ホームページおよび利用者用検索機「さんまくん」の案内
「※」の項目には、パスワード登録が必要です。
8. 予約~資料の検索・取り寄せ、お求めの資料が書棚にないとき
【受付】
- 目黒区立図書館に所蔵している資料は、館内の利用者用検索機「さんまくん」や図書館ホームページから予約ができます。
※事前にパスワード登録が必要です。
※事前にパスワード登録が必要です。
※図書館ホームページで検索した際、ご希望の資料が「あります」と表示されていても、資料の状況が変わることがあります。お急ぎの場合は、来館される前に資料が「あります」と表記している図書館に必ずお電話で資料があるかお尋ねください。
- 予約できる点数は、図書、雑誌(抽選予約分を含む)、コミックセット、CD等を合計して1人20点まで。
- 電話でも予約できます。(1回につき5点まで)
- 目黒区立図書館の中で受取館を指定してください。
- 目黒区立図書館に所蔵のない本(新刊を含む)、資料データのない本は、資料相談カウンターへご相談ください。電話でも受付いたします。
※所蔵のない資料の予約は目黒区民のみ受付いたします。
【予約ができる資料】
- 図書
目黒区立図書館に所蔵している資料(ただし、「館内閲覧」資料を除く)。
目黒区民は、目黒区立図書館に所蔵のない資料でも、購入または他自治体図書館・都立図書館から借用できることもありますので、ご相談ください。
※他自治体図書館・都立図書館からの借用資料については、「10.他自治体図書館・都立図書館資料の借用(取り寄せ)」 の項目をご覧ください。
- 雑誌
目黒区で購入している雑誌は予約ができます。但し、最新号(館内閲覧中)は目黒区民に限り予約ができます。
また、目黒区民は、目黒区立図書館に所蔵のない雑誌のバックナンバーを他自治体図書館・都立図書館から借用できることもありますので、ご相談ください。
- CD
目黒区立図書館所蔵のものに限ります。
- コミック(まんが)セット
※コミック(まんが)を1冊単位で予約することはできません。
【目黒区外にお住いの方は、次の資料は予約できません】
- 館内閲覧中の新刊雑誌の予約(雑誌抽選予約)
-
目黒区立図書館に所蔵のない資料の予約
所蔵のない資料の例
- 購入予定のない資料
- 今後出版が予定されている資料
- 発注中の資料
- 整理中の資料
※お探しの資料が所蔵のない場合でも、他に代替できる資料をお探しできる場合もありますので、ご相談ください。(例:文庫本は所蔵がないので単行本を代替として紹介など)
【用意される予約資料の順番を指定したい(シリーズ予約)】
- 予約資料の受け取る順番をあらかじめ指定することができます。上・下、1、2、3巻、続き物の読み物、雑誌の刊行順など、順番に借りたい場合にご利用ください。
- 資料相談カウンターやお電話で予約する際は、シリーズ予約にするとお伝えください。
- 館内の利用者用検索機「さんまくん」や図書館ホームページからもシリーズ予約にすることができます。
- すでに用意ができている予約資料を「さんまくん」や図書館ホームページでシリーズ予約に変更することはできません。資料相談カウンターやお電話でお申し出ください。
【連絡方法】
- 連絡方法は、電話・メール・不要から選択してください。電話・メールでのご連絡が難しい方はご相談ください。
【連絡方法を「メール」にする方へ ~メールアドレスを登録してください~】
- 予約の連絡方法を「メール」にするためには、「利用者のページ」にログインしてメールアドレスを登録してください。登録が完了すると確認メールを自動送信します。
予約の連絡方法を「メール」にするためには、「利用者のページ」にログインしてメールアドレスを登録してください。登録が完了すると確認メールを自動送信します。
- 携帯電話のメールアドレスでも登録できます。
- 予約の連絡メールは、受取館ごとに送信します。同日に用意できた資料で受取館が違うものは、それぞれ別のメールとして送信します。
※メールの字数が限られているため、巻号などの表示がない場合があります。
- 図書館から送信したメールに対しての返信はご遠慮ください。
- 図書館から送信したメールが届かずに戻ってしまう例が多く生じています。迷惑メール対策としてメールの受信を制限している場合は、図書館のドメインに対して受信許可設定を行ってください。(※図書館のドメイン:@meguro-library.jp)
図書館からのメールが届かない場合は「メールアドレス登録のご案内」もご覧下さい。
【予約確保期限】
- 予約確保期限(資料をお取り置きしておく期間)は、予約資料が用意できた日の翌日から開館日で7日間です。
- 予約確保期限内に貸出手続きがない場合は予約を取消します。
- 次に予約のない資料のみ、1回に限り、開館日で2日間、予約確保期限を延長できます。予約確保期限日の前日からお申し出ください。「利用者のページ」にログインして延長することもできます。
次に予約のない資料のみ、1回に限り、開館日で2日間、予約確保期限を延長できます。予約確保期限日の前日からお申し出ください。「利用者のページ」にログインして延長することもできます。
9. 雑誌抽選予約
- 雑誌最新号(館内閲覧中)は、抽選によって貸出の順番が決まります。申込受付期間内にお申込みください。なお、雑誌抽選予約の申し込みは、目黒区民のみ受付いたします。
※館内の利用者用検索機「さんまくん」や図書館ホームページから申し込む場合事前にパスワード登録が必要です。
※館内の利用者用検索機「さんまくん」や図書館ホームページから申し込む場合事前にパスワード登録が必要です。
【申込受付期間】
- 雑誌受け入れから貸出可能になるまでの「館内閲覧の期間中」です。
週刊、隔週刊、月刊等の雑誌は次号が館内閲覧になるまで
隔月刊、季刊等の雑誌は、その号の館内閲覧の開始後、約1か月
NHK等の放送テキストは、放映月の月末まで
【抽選の時期】
- 最新号が貸出可能になるときに抽選が行われ、予約の順番が決まります。
10. 他区自治体図書館・都立図書館資料の借用(取り寄せ)
- 目黒区立図書館に所蔵のない図書・雑誌でも、他の公共図書館から借用(取り寄せ)できる場合もありますのでご相談ください。なお、目黒区立図書館に所蔵のない資料の取り寄せは、目黒区民のみ受付いたします。
※「8. 予約」もあわせてご覧ください。
【予約方法】
- 「予約用紙」に記入して、資料相談カウンターへ貸出券といっしょにお出しください。
- 電話でも受付いたします。
- 取り寄せるまでに時間がかかりますので、あらかじめご了承ください。
【返却方法】
- 他自治体図書館・都立図書館からの借用資料は、貸出手続きをした図書館の返却カウンターへ直接お返しください。
※ブックポストや他の図書館への返却はしないでください。
11. 資料相談(レファレンス)サービス
【「〇〇について調べたい」など、身近な疑問の解決から調査・研究まで、調べものに適する資料や情報を探すお手伝いをいたします】
どんな資料があるのか、どんな探し方をすればよいのか迷った時は、お気軽に資料相談カウンター、または資料相談のお電話(電話03-5701-2743)でお尋ねください。次のようなご質問やご案内を行っています。
- 調べたい内容に関する資料や情報の、調べ方の案内
- 調査内容に関連した図書館資料の案内
- お探しの資料の所蔵調査(目黒区立図書館に所蔵のない資料についても、お調べいたします。)
- 専門的資料を所蔵している調査情報機関の紹介(大学図書館等の紹介状の発行は目黒区民のみ受付いたします。)
- 新聞雑誌記事検索等、データベース情報、統計・白書などの提供
- 読書案内 など
※図書館利用上の個人情報は厳守します。個人情報は調査回答の目的のみに使用します。
【調べものに役立つ次のような資料があります】
資料によって所蔵している図書館が違います。詳しくは図書館にお問い合わせください。
12. おはなし会
幼児・あかちゃんを対象に絵本の読み聞かせ・紙芝居など、楽しい催し物を各館で行っています。
おはなし会の日時は図書館ホームページのこどものページ内「おはなしかいはいつどこで」に掲載しています。
13.YA(中高生)コーナー
主に中高生のみなさんを対象にYAコーナーを設けています。
中高生向きの図書や雑誌、自由な意見交換ができる「YAノート」等がそろえてあります。
※YAとは、ヤングアダルトの略です。
目黒区立図書館YA広報誌「OMAKE no いっぽ」を発行し、図書館内などで配布しています。また、「OMAKE no いっぽ」の編集委員や投稿を募集しています。
14. 障害者サービス
通常の活字資料のままでは読むことが困難なかた(目の不自由なかた、ページをめくることができないかた、読むことに障害があるかたなど)や、身体や精神の障害で来館が不自由なかたなど、通常の方法では図書館利用に障害のあるかたがたを対象に様々なサービスを行っています。 詳しくは障害者サービスの案内またはやさしく読める利用案内をご覧ください。
【サービスを利用するには】
障害者サービスをご利用いただくには障害者サービスの登録が必要です。
【利用方法】
- ご来館
- 郵送貸出(目黒区内在住の視覚障害のかたに、点字資料・盲人用録音資料をご自宅に郵送します。)
- 配本サービス(配送先は目黒区内に限ります。)
【貸出点数と貸出期間】
貸出点数は1人30点まで、貸出期間は1か月です。
【予約・検索・レファレンス】
- 窓口、電話、インターネットで予約を受け付けます。
- 電話が困難なかたはファクシミリでも受け付けます。
- 所蔵していない点字資料・録音資料・大活字本の予約を受け付けます。
- 資料検索のお手伝いもいたします。
- 読みたい本の題名がわからなくても「○○について調べたい」「この著者の新しく出た本」など、おおよその内容をご説明くださればご用意します。
資料相談専用電話番号:03-5701-2743(八雲中央図書館)
資料検索のページ
【資料の種類とサービス】
- 点字資料の貸出
- 録音資料の貸出
- 本や雑誌の内容を録音した録音図書です。デイジー、マルチメディアデイジー、CD、カセットテープがあります。
- 朗読資料の貸出
- 一般のかた向けに作られた朗読図書です。CD、カセットテープ、マルチメディアデイジーがあります。
- 大活字本の貸出
- 布の絵本・おもちゃ、点字絵本・さわる絵本の貸出
- 対面朗読
- 録音サービス、点訳サービス、墨字訳サービス
- 図書や資料などを録音・点訳します。また、点字で書かれた文書を墨字にしたり、代筆もできます。
- 図書館の資料だけでなく、個人の持ち込み資料の点訳・録音等もできます。
【障害者サービスについての詳細】
障害者サービスについて詳しくは障害者サービスの案内またはやさしく読める利用案内をご覧いただくか、下記問い合わせ先までご連絡ください。
問い合わせ先 八雲中央図書館サービス係 障害者サービス担当
電話番号 03-5701-2795
FAX番号03-5701-2794
15. 団体貸出
目黒区内の学校・児童館・幼稚園・保育園・地域文庫・学校の保護者会・読み聞かせボランティアグループ等の団体に対して図書を貸出します。
団体貸出ができる団体は下記の(1)(2)に該当する団体です。
(1)団体の主たる活動拠点が目黒区内にある、小学校、中学校、幼稚園、保育園、公共的性格を有する施設(学校、児童館、学童保育クラブ、老人いこいの家、病院等)に該当する団体。
(2)団体の主たる活動拠点及び団体の代表者の住所が目黒区内にあり、かつその構成員が5名以上の団体で、地域文庫、社会教育関係登録団体、読書サークル、読み聞かせ等のボランティアグループ、学校・幼稚園・保育園・児童館等の保護者会やPTA等、に該当する団体。
(1)の団体の登録にあたっては、団体名、団体の代表者名、団体の主たる活動拠点を確認するため、代表者の職員証・社員証及び施設の案内書等の提示が必要です。
(2)の団体の登録にあたっては、団体名、団体の代表者名、団体の主たる活動拠点、団体の代表者の住所・氏名、団体の構成員5名以上の氏名を確認するため、団体の代表者の証明書類(運転免許証、健康保険被保険者証、在留カード、各種公共料金領収書・住民票等(発行から3か月以内のもの)及び構成員名簿を提示してください。
16. 複写サービス
著作権法により、図書館は利用者の調査・研究の用に供するため複写する場合、特別に一定の範囲内で著作物をコピーすることが認められています。一定の範囲とは、次のとおりです。
- 1部に限ります。
- 著作物の部分(半分まで)に限ります。
- 地図は見開き全部をコピーすることはできません。半分までです。
- 署名入りの新聞・雑誌記事、短編小説なども半分までです。
ただし、雑誌のバックナンバーで購入ができないものは記事の全文をコピーすることができます。
図書館内に設置してあるコピー機の用紙サイズはB5判、A4判、B4判、A3判の4種類です。料金は、白黒の場合、全てのサイズが1枚10円です。カラーコピーの場合、B5判とA4判とB4判は1枚50円で、A3判は1枚80円です。
※図書館内に設置しているコピー機は図書館資料のコピーのためのものです。図書館の資料以外のコピーはご遠慮願います。また、著作権法により、図書館から資料のコピーをファクシミリやメールで送信することはできません。
17. 貸出手続確認装置・自動貸出機
適正な資料管理のため、図書館出入口に「貸出手続確認装置」(BDS)を設置しています。
また、ご自身で直接貸出手続きができる「自動貸出機」を中目黒駅前図書館に設置しています。
18. パスワード登録・変更
パスワードは、「パスワード」ページから登録・変更できます。
ご不明な点は、八雲中央図書館へお問合せください。
パスワードは、「パスワード」ページから登録・変更できます。
ご不明な点は、八雲中央図書館へお問合せください。
<問合せ先>
八雲中央図書館 電話番号 03-5701-2795
19. 図書館からのお願い
- 資料の予約や所蔵の確認等で図書館にお電話いただく場合ご本人様からお願いします。はじめに「貸出券番号」「氏名」「住所」「電話番号」を確認させていただきます。小学6年生までの方や図書館の利用に際して支障がある方(高齢・入院中・2週間以上不在)等の代理としてお電話いただく場合はその旨をお申し出ください。
- 図書館の資料は大切に扱ってください。資料を紛失したり、書込みや切り取り、水ぬれ等、汚損破損が生じた場合は同じ資料を現物で弁償していただきます。
- 図書館内では飲食・喫煙はしないでください。(ペットボトルなど密閉可能な蓋付きの飲み物は可)
- 図書館内では撮影・録音行為はしないでください。
- お車でのご来館はご遠慮ください。
- 図書館の利用にあたっては、他の利用者の迷惑とならないよう、ルールやマナーをお守りください。「利用マナー遵守のお願い」も併せてご覧ください。
20. 図書館の開館時間と休館日
【開館時間】
八雲中央図書館
月曜日から土曜日 午前9時から午後9時まで 日曜日・祝日 午前9時から午後5時まで
中目黒駅前図書館
火曜日から土曜日 午前10時から午後9時45分まで 日曜日・祝日 午前10時から午後6時まで
大橋図書館
月曜日から土曜日 午前9時から午後7時まで 日曜日・祝日 午前9時から午後5時まで
目黒区民センター図書館、守屋図書館、目黒本町図書館、洗足図書館、緑が丘図書館
火曜日から土曜日 午前9時から午後7時まで 日曜日・祝日 午前9時から午後5時まで
【休館日】
月曜日(八雲中央と大橋は第1月曜日)、年末年始、蔵書点検期間
※祝日も開館します。月曜日が祝日に重なる時は、翌火曜日が休館になります。ただし、5月の連休が月曜日に重なる時は、連休明けの平日が休館日になります。