年 |
月 |
できごと |
1929(昭和4)年 |
|
謙譲院女子通俗図書館開館(私設だが目黒で初の公共的図書館) |
1940(昭和15)年 |
|
守屋善兵衛氏遺族が宅地と居宅の一部を目黒区に寄贈 |
1941(昭和16)年 |
12月 |
守屋記念館開館 |
1947(昭和22)年 |
10月 |
目黒区立図書館柿之木坂文庫開館 |
1949(昭和24)年 |
1月 |
目黒区立図書館宮ケ丘文庫開館 |
1950(昭和25)年 |
|
児童巡回文庫開始 |
1951(昭和26)年 |
4月 |
館則改正 図書館法施行により閲覧料を無料化 |
1952(昭和27)年 |
4月 |
守屋図書館開館(柿之木坂文庫・宮ヶ丘文庫・巡回文庫廃止吸収) |
12月 |
守屋図書館友の会発足 |
1954(昭和29)年 |
5月 |
文庫本限定で館外貸出開始
(1回1冊10日間、身分証明書類・本人および保証人の印鑑・保証金300円が必要・督促費用本人負担)
|
1956(昭和31)年 |
|
貸出冊数1回2冊に拡大 |
1958(昭和33)年 |
9月 |
守屋図書館新築開館 |
1967(昭和42)年 |
6月 |
児童図書の館外貸出開始 |
1968(昭和43)年 |
7月 |
全ての資料の館外貸出開始 |
1970(昭和45)年 |
4月 |
大橋図書館開館 |
10月 |
貸出期間延長(10日間から2週間) |
12月 |
守屋図書館改築工事のため清水区民館に移転(翌年1月まで) |
1971(昭和46)年 |
3月 |
守屋図書館改装開館 児童室拡充 |
1972(昭和47)年 |
6月 |
守屋図書館開館時間を通年19時までに延長 |
1974(昭和49)年 |
6月 |
緑が丘図書館開館 |
8月 |
目黒区民センター図書館開館 |
10月 |
守屋図書館レコード貸出開始 |
1975(昭和50)年 |
4月 |
貸出保証人廃止 |
6月 |
守屋図書館で複写サービス開始 |
貸出の年齢制限廃止 |
1977(昭和52)年 |
5月 |
中目黒駅前図書館開館 |
1978(昭和53)年 |
|
目黒区民センター図書館で貸出地域制限廃止(1981年までに全館で実施) |
1979(昭和54)年 |
5月 |
目黒区民センター・緑が丘図書館で複写サービス開始 |
|
6月 |
守屋図書館完全開架化 入館証廃止 |
1980(昭和55)年 |
4月 |
目黒区民センター図書館、貸出冊数を1回5冊に拡大 |
1981(昭和56)年 |
10月 |
緑が丘図書館、貸出冊数を1回3冊に拡大 |
12月 |
目黒本町図書館開館 |
1982(昭和57)年 |
4月 |
目黒本町図書館で障害者サービス・複写サービス・カセットテープ貸出開始 |
1985(昭和60)年 |
6月 |
「目黒区立図書館資料収集基準」「目黒区立図書館資料保存除籍基準」策定 |
1986(昭和61)年 |
4月 |
目黒本町図書館、貸出冊数5冊に拡大 |
6月 |
守屋図書館、貸出冊数5冊に拡大 |
1987(昭和62)年 |
6月 |
目黒区民センター図書館で布の絵本・おもちゃの貸出開始 |
中目黒駅前図書館、貸出冊数4冊に拡大 |
1988(昭和63)年 |
7月 |
洗足図書館開館、CD貸出開始 |
1989(平成元)年 |
4月 |
大橋図書館、貸出冊数4冊に拡大 |
6月 |
守屋図書館改築のため休館 |
10月 |
目黒本町図書館でCD貸出開始 |
大橋区民会館廃止、大橋図書館拡充・改修のため休館 |
11月 |
目黒区民センター図書館でCD貸出開始 |
1990(平成2)年 |
1月 |
大橋図書館拡充・改修開館 |
3月 |
鷹番小学校に守屋図書館鷹番分室開室 |
4月 |
第4日曜日全館休館、目黒区民センター図書館祝日も休館 |
7月 |
八雲小学校に八雲こども図書室開室 |
1991(平成3)年 |
3月 |
守屋図書館鷹番分室閉室 |
6月 |
洗足図書館、図書館情報システム導入準備のため休館 |
7月 |
守屋図書館新築開館 |
図書館情報システム稼働(守屋・洗足) |
貸出冊数10冊・CD4組(洗足)・貸出期間3週間とする |
10月 |
守屋図書館CD貸出開始(2組) |
12月 |
大橋図書館CD貸出開始(図書と合わせて5組まで) |
1992(平成4)年 |
1月 |
目黒本町図書館、図書館情報システム導入準備のため休館 |
5月 |
目黒本町図書館、図書館情報システム稼働 |
8月 |
緑が丘図書館改修工事のため休館(児童図書貸出サービスのみ実施) |
9月 |
八雲子ども図書室休室 |
10月 |
目黒区民センター図書館改修・図書館情報システム導入準備のため休館 |
緑が丘図書館、都立大学跡地の旧学生会館で暫定開館 |
1993(平成5)年 |
4月 |
目黒区民センター図書館改修開館 図書館情報システム稼働 |
10月 |
中目黒駅前図書館、図書館情報システム導入準備のため休館 |
1994(平成6)年 |
1月 |
緑が丘図書館、図書館情報システム導入準備のため休館 |
2月 |
大橋図書館、図書館情報システム導入準備のため休館 |
|
中目黒駅前図書館、図書館情報システム稼働 |
3月 |
中目黒駅前図書館で予約によるCD貸出開始 |
4月 |
緑が丘図書館改修開館 図書館情報システム稼働 |
6月 |
大橋図書館、図書館情報システム稼働(全館図書館情報システム稼働) |
貸出点数1回10冊全館で最大70冊、CDは1回6点全館で最大20点、予約分は別枠、貸出期間3週間を当面の運用とする |
大橋図書館夜間開館開始(水曜日から金曜日19時まで) |
洗足図書館夜間開館開始(水曜日19時まで) |
八雲こども図書室再開 |
コミックセットの予約受付開始 |
1995(平成7)年 |
4月 |
大橋図書館夜間開館拡充(火曜日から金曜日19時まで) |
1996(平成8)年 |
7月 |
寄贈図書の一般利用者向けリサイクルを守屋図書館で試行開始 |
1997(平成9)年 |
4月 |
寄贈図書の一般利用者向けリサイクルを全館で開始 |
5月 |
「目黒区図書館の基本構想」教育委員会決定 |
12月 |
目黒区実験用ホームページに図書館利用案内を掲載 |
1998(平成10)年 |
3月 |
八雲こども図書室廃止 |
1999(平成11)年 |
8月 |
「目黒区立図書館資料収集方針」改定 |
2002(平成14)年 |
4月 |
全館に非常勤職員を配置 |
5月 |
中目黒駅前図書館、移転のため休館(5月6日から5月31日まで) |
守屋図書館、改修のため休館(5月6日から5月31日まで) |
図書館情報システム更新のため全館休館(5月6日から5月20日まで) |
貸出点数を全館で70点から30点、貸出期間を3週間から2週間に変更 |
新刊雑誌・新着CDの抽選予約開始 |
6月 |
中目黒駅前図書館移転開館(6月1日)
祝日開館実施、開館時間を平日・土曜10時から21時45分、日曜・祝日10時から18時に変更 |
守屋図書館改修開館(6月1日) |
中目黒駅前図書館利用者向けパソコン設置 |
大橋図書館・洗足図書館夜間開館拡充(火曜日から土曜日を19時まで開館) |
9月 |
八雲中央図書館開館(9月20日) 祝日開館実施、開館時間は平日・土曜9時から21時、日曜・祝日9時から17時 |
八雲中央図書館利用者向けパソコン設置 |
図書館ホームページ公開、インターネットでの蔵書検索・予約受付開始 |
2004(平成16)年 |
6月 |
CD・コミックの購入中止 |
9月 |
貸出点数を全館で30点から20点に変更、予約件数を無制限から20点に変更 |
2005(平成17)年 |
4月 |
貸出返却業務の民間委託開始(八雲中央・大橋・中目黒駅前・守屋・目黒本町・洗足図書館) |
大橋・目黒区民センター・守屋・目黒本町・洗足・緑が丘図書館祝日開館開始。開館時間は日曜日と同じ9時から17時 |
2008(平成20)年 |
1月 |
図書館情報システム更新のため全館休館(1月15日から1月31日まで) |
2010(平成22)年 |
6月 |
洗足図書館空調工事のため休館、原町住区センター内に臨時窓口を設置(6月8日から6月28日まで) |
2011(平成23)年 |
3月 |
東日本大震災 中目黒駅前図書館とGTホールで帰宅困難者を受け入れ(3月11日) |
節電のため、夜間はカウンター以外の館内消灯(中目黒駅前は18時・他は17時)
消灯後閉館時間までは予約資料の貸出・返却のみ行う(3月18日から4月30日まで) |
7月 |
節電のため、火曜日から金曜日の13時から16時まで閉館(7月1日から9月22日まで) |
9月 |
台風15号が東京直撃 中目黒駅前図書館とGTホールで帰宅困難者を受け入れ(9月21日) |
2012(平成24)年 |
4月 |
目黒区緊急財政対策のため、組織・運営体制および開館時間の見直し
(中目黒駅前・洗足・緑が丘図書館の開館時間を短縮) |
貸出返却業務の委託開始(目黒区民センター・緑が丘図書館) |
2013(平成25)年 |
1月 |
図書館情報システム更新(12月28日から1月4日まで) |
2月 |
大橋図書館移転のため休館(2月1日から2月11日まで) |
|
大橋図書館移転開館(2月12日)、大橋図書館利用者向けパソコン設置 |
3月 |
大橋図書館で国会図書館歴史的音源配信サービス開始 |
4月 |
予約および相互貸借サービスに「区民優先」制導入 |
|
予約確保期限を2日間延長可能とする |
9月 |
シリーズ予約開始 |
2014(平成26)年 |
4月 |
雑誌スポンサー制度開始 |
10月 |
守屋図書館空調・照明工事のため休館、守屋図書館内に臨時窓口を設置(10月6日から12月8日まで) |
2015(平成27)年 |
4月 |
八雲中央図書館へ分館の業務を一部集約し、分館7館の図書館業務を委託 |
八雲中央図書館と大橋図書館で月曜開館(第1月曜日を除く)開始 |
中目黒駅前・洗足・緑が丘図書館の開館時間を延長 |
12月 |
八雲中央図書館で国会図書館歴史的音源配信サービ開始 |
2016(平成28)年 |
4月 |
目黒区立図書館基本方針検討委員会開催(全7回) |
6月 |
八雲中央図書館で国会図書館の図書館向けデジタル化資料送信サービス開始 |
2017(平成29)年 |
2月 |
目黒区立図書館基本方針検討委員会終了 |
3月 |
目録データ切り替えのため全館休館(3月7日) |
4月 |
目黒区立図書館基本方針策定 |
2018(平成30)年 |
1月 |
図書館情報システム更新のため全館休館(1月5日から1月9日まで) |
9月 |
緑が丘図書館、空調・照明工事のため休館(9月18日から2019年2月4日まで)
緑が丘文化会館別館内に臨時窓口を設置(9月21日から2019年2月1日まで) |
2019(平成31)年 |
2月 |
緑が丘図書館、空調・照明工事終了により開館(2月5日) |
2019(令和元)年 |
10月 |
台風19号が東京直撃のため全館臨時休館、八雲中央図書館とめぐろ区民キャンパスを自主避難所として開設(10月12日) |