※資料ご利用のみなさまへ
本書掲載資料のなかにある表示は、差別につながる表現が含まれています。これは、当時の身分制度における職業差別や差別の助長につながる内容であり、当時も今日でも決して許されるものではありません。歴史資料としての性格を考慮し、そのまま掲載・公開いたしました。掲載資料を取り扱う際には、人権尊重の視点を十分ご考慮くださるようお願いいたします。
平成28年12月「部落差別の解消の推進に関する法律」が施行されています。目黒区は、基本構想において人権と平和を尊重することを掲げており、人権尊重の普及啓発に積極的に取り組み、あらゆる差別の解消に努めております。
以上のことをご理解の上、本書をご覧いただきますようお願いいたします。
第55集 平成23(2011)年
郷土目黒第55集目次 |
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎(故) |
|
挿画・目次カット |
大輪敏男(故) |
|
|
|
|
目黒の風景“今昔”目黒川に架かる宿山橋付近と太鼓橋付近 |
|
p.5 |
『郷土目黒』第五十五集刊行のごあいさつ |
会長 長澤英男 |
p.9 |
『郷土目黒』第五十五集の刊行を祝して |
目黒区長 青木英二 |
p.10 |
『郷土目黒』第五十五集の刊行を祝して |
目黒区教育委員会教育長 大塩晃雄 |
p.11 |
将軍の鷹狩りと駒場原 |
法政大学教授 根崎光男 |
p.12 |
崇源院の死 |
石川達也 |
p.26 |
日本獣医学校前史 |
田丸太郎 |
p.38 |
林学・幼稚園教育事始め |
松本庸夫 |
p.50 |
奈良やまのべの道衾田と目黒衾の四根・六根 |
栗山佳也 |
p.60 |
念仏僧西運の行跡 |
橋口明子 |
p.66 |
私の畜音声機器 |
仲野基道 |
p.74 |
宿山界隈 |
花井鉄弥 |
p.82 |
碑文谷彫岸田利女先生への取材記録について |
山本尚 |
p.86 |
東京における児童遊園の系譜と位置づけ |
吉田早織 |
p.92 |
二〇一一年(平成23年)三月十一日 |
齋藤誠 |
p.102 |
四季を詠う俳句(風光会選句集抜粋) |
風光会 |
p.106 |
郷土研研修会に参加して(俳句) |
岩田都女 |
p.108 |
目黒から世田谷に移り住んで |
阿部信彦 |
p.110 |
バスによる目黒区内案内 |
平山元也 |
p.114 |
童謡の里めぐろ保存会 |
高林健二 |
p.122 |
文化財に関する教育委員会最近の動向 |
目黒区教育委員会生涯学習課 |
p.126 |
旧前田侯爵家駒場本邸の保存修復整備工事 |
目黒区都市整備部みどりと公園課 |
p.136 |
『目黒区めぐろ歴史資料館』より平成二十二年の事業をふりかえって |
目黒区めぐろ歴史資料館 |
p.148 |
郷土研一年の歩み |
目黒区郷土研究会 |
p.154 |
会則・役員名簿 |
|
p.158 |
編集後記・奥付 |
|
p.160 |
|
|
|
広告索引(アイウエオ順) |
|
|
海老民本店 |
|
p.100 |
円融寺幼稚園 |
|
p.48 |
加藤園芸刃物 |
|
p.49 |
カトウロックサービス |
|
p.58 |
鏑木本店 |
|
p.59 |
関興ハウス |
|
表2 |
喜風堂 |
|
p.112 |
恭文堂 |
|
p.101 |
協和興業 |
|
表2 |
くりやま生花 |
|
p.64 |
コトブキ不動産 |
|
p.81 |
サイエンスソリューション |
|
p.80 |
椎橋商店 |
|
表4 |
敷島建設 |
|
p.80 |
芝信用金庫西小山支店 |
|
p.100 |
城南信用金庫 |
|
表4 |
ジンキッズ |
|
表3 |
清風堂 |
|
p.37 |
葬祭総合センター門脇 |
|
p.121 |
高橋工務店 |
|
表4 |
彫刻工房・ひらやま |
|
p.109 |
月岡翁笙・月岡笙蘭 |
|
p.63 |
トーメン |
|
p.101 |
東京城南旅行会 |
|
p.65 |
童謡の里めぐろ保存会 |
|
p.79 |
二幸建設 |
|
p.73 |
西田薬店 |
|
p.65 |
風光会 |
|
p.105 |
べーカリーノブジイ |
|
p.113 |
ファクトリーエス |
|
p.135 |
古谷電気 |
|
p.58 |
松永木材 |
|
p.101 |
宮川 |
|
p.65 |
宮沢工務店 |
|
p.37 |
目黒青色申告会 |
|
p.36 |
目黒雅叙園 |
|
p.1 |
目黒銀座商店街 |
|
p.57 |
目黒信用金庫 |
|
表2 |
目黒タイムス社 |
|
p.105 |
目黒病院 |
|
p.4 |
八雲堂書店 |
|
p.64 |
第54集 平成22(2010)年
郷土目黒第54集目次 |
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎(故) |
|
挿画・目次カット |
大輪敏男(故) |
|
|
|
|
目黒の風景今昔 目黒川・田楽橋と田道橋付近 |
|
p.5 |
『郷土目黒』五十四集刊行のごあいさつ |
会長 長澤英男 |
p.9 |
『郷土目黒』五十四集の刊行を祝して |
目黒区長 青木英二 |
p.10 |
『郷土目黒』五十四集の刊行を祝して |
目黒区教育委員会教育長 大塩晃雄 |
p.11 |
講演録「江戸幕府を支えた幕臣」-旗本神谷氏を中心として- |
法政大学名誉教授 村上直 |
p.12 |
ふるきこさとをたづねて-御鳥見・目付け |
橋口明子 |
p.26 |
宮野古民家自然園について |
藤樫稔 |
p.34 |
金子善四郎の寄進と祐天寺 |
石川達也 |
p.40 |
目黒の公園児童遊園地の現状 |
吉田早織 |
p.54 |
立源寺の水行式 |
高林健二 |
p.62 |
路線バスに乗って区内案内(渋71系統)「渋谷駅東口~洗足駅」線 |
平山元也 |
p.64 |
小学校の遠足・参宮旅行の思い出 |
川合正治 |
p.74 |
遺したいもの伝えたいもの 目黒区発祥の碑文谷彫 |
山本尚 |
p.78 |
烏森神社の思い出 |
花井鉄弥 |
p.86 |
目黒と落語 |
仲野基道 |
p.90 |
田道なる地名について |
山内宣之 |
p.100 |
狛犬ならぬ和犬 |
栗山佳也 |
p.104 |
俳句 |
風光会 |
p.108 |
俳句 |
岩田都女 |
p.109 |
五色不動はいつ出来たか |
田丸太郎 |
p.110 |
大輪敏男さんを悼む |
長澤英男 平山元也 下山田允子 |
p.130 |
地域で行う住まいづくり・まちづくりを支援します |
目黒区住宅・街づくりセンター |
p.132 |
文化財に関する教育委員会最近の動向 |
目黒区教育委員会地域学習課 |
p.136 |
旧前田侯爵家駒場本邸和館及び庭園等保存管理計画の策定について |
目黒区都市整備部みどりと公園課 |
p.142 |
『目黒区めぐろ歴史資料館』の平成二十一年度事業をふりかえって |
目黒区めぐろ歴史資料館 |
p.152 |
郷土研一年の歩み |
目里区郷土研究会 |
p.158 |
会則・役員 編集後記 奥付 |
|
p.162~164 |
|
|
|
広告索引(アイウエオ順) |
|
|
海老民本店 |
|
p.98 |
円融寺幼稚園 |
|
p.103 |
加藤園芸刃物 |
|
p.73 |
カトウロックサービス |
|
p.32 |
鏑木本店 |
|
p.89 |
関興ハウス |
|
表4 |
喜風堂 |
|
p.25 |
恭文堂 |
|
p.33 |
協和興業 |
|
表4 |
くりやま生花 |
|
p.107 |
コトブキ不動産 |
|
p.61 |
サイエンスソリューション |
|
p.53 |
椎橋商店 |
|
表2 |
敷島建設 |
|
p.53 |
芝信用金庫西小山支店 |
|
p.98 |
城南信用金庫 |
|
表2 |
ジンキッズ |
|
表3 |
清風堂 |
|
p.83 |
葬祭総合センター門脇 |
|
p.85 |
高橋工務店 |
|
表2 |
彫刻工房・ひらやま |
|
p.84 |
月岡翁笙・月岡笙蘭 |
|
p.129 |
トーメン |
|
p.33 |
東京城南旅行会 |
|
p.99 |
童謡の里めぐろ保存会 |
|
p.50 |
二幸建設 |
|
p.52 |
西田薬店 |
|
p.99 |
林コンクリートブロック |
|
p.103 |
ヒロセ |
|
p.52 |
風光会 |
|
p.109 |
べーカリーノブジイ |
|
p.97 |
古谷電気 |
|
p.32 |
松永木材 |
|
p.33 |
宮川 |
|
p.99 |
宮沢工務店 |
|
p.83 |
目黒青色申告会 |
|
p.51 |
目黒雅叙園 |
|
p.2 |
目黒銀座商店街 |
|
p.31 |
目黒信用金庫 |
|
表4 |
目黒タイムス社 |
|
p.39 |
目黒病院 |
|
p.1 |
八雲堂書店 |
|
p.107 |
ラジオ体操会 |
|
p.85 |
第53集 平成21(2009)年
郷土目黒第53集目次 |
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎(故) |
|
挿画・目次カット |
大輪敏男 |
|
|
|
|
目黒の風景今昔 目黒川の緑橋付近と蛇崩川合流付近 |
|
p.5 |
『郷土目黒』第五十三集刊行のごあいさつ |
会長 長澤英男 |
p.9 |
『郷土目黒』五十三集の刊行を祝して |
目黒区長 青木英二 |
p.10 |
『郷土目黒』五十三集の刊行を祝して |
目黒区教育委員会教育長 大塩晃雄 |
p.11 |
徳川氏の関東入国と江戸近郊の開発 |
法政大学名誉教授 村上直 |
p.12 |
五本木・屋敷神の一つ肥前稲荷大明神縁起 |
宮川栄一 |
p.22 |
碑文谷池厳島神社再建 |
高林健二 |
p.26 |
江戸・東京近郊の柿 |
田丸太郎 |
p.30 |
衾の先輩たちの大山への雨乞い考 |
栗山佳也 |
p.48 |
フルベッキの写真・若き獅子たち |
橋口明子 |
p.56 |
目黒に居住した刀匠加藤寿三郎祐国 |
平山元也 |
p.64 |
駒沢練兵場について |
花井鐵弥 |
p.72 |
私と中嶋飛行機工場 |
岩田トメ |
p.78 |
碑文谷彫考案者岸田利女先生の思い出 |
山本尚 |
p.84 |
目黒区に貢献した先輩を偲び地域社会の組織を担った役割をみる |
齋藤誠 |
p.94 |
想いのままに(風光会選俳句) |
|
p.102 |
桜の中目黒(俳句) |
|
p.103 |
「ケ」と「が」を間違うと怪我(けが)をする |
阿部信彦 |
p.104 |
目黒川上流・玉川上水取水口 |
仲野基道 |
p.108 |
文化財に関する教育委員会最近の動向 |
目黒区教育委員会地域学習課 |
p.120 |
『めぐろ区の蝶』目黒区いきもの住民台帳から |
目黒区都市整備部みどりと公園課 |
p.126 |
『目黒区めぐろ歴史資料館』開館!平成二十年の事業をふりかえって |
目黒区めぐろ歴史資料館 |
p.136 |
郷土研一年の歩み |
目黒区郷土研究会 |
p.145 |
会則・役員名簿・編集後記・奥付 |
|
p.150 |
|
|
|
広告索引(アイウエオ順) |
|
|
海老民本店 |
|
p.47 |
円融寺幼稚園 |
|
p.80 |
加藤園芸刃物 |
|
p.71 |
カトウロックサービス |
|
p.81 |
鏑木本店 |
|
p.101 |
関興ハウス |
|
表2 |
喜風堂 |
|
p.21 |
技報堂 |
|
表3 |
恭文堂 |
|
p.93 |
協和興業 |
|
表2 |
くりやま生花 |
|
p.54 |
コトブキ不動産 |
|
p.118 |
サイエンスソリューションズ |
|
p.119 |
椎橋商店 |
|
表4 |
敷島建設 |
|
p.119 |
芝信用金庫西小山支店 |
|
p.47 |
城南信用金庫 |
|
表4 |
清風堂 |
|
p.135 |
葬祭総合センター門脇 |
|
p.55 |
高橋工務店 |
|
表4 |
彫刻工房・ひらやま |
|
p.100 |
月岡翁笙・月岡笙蘭 |
|
p.63 |
トーメン |
|
p.93 |
東京城南旅行会 |
|
p.107 |
童謡の里めぐろ保存会 |
|
p.25 |
二幸建設 |
|
p.83 |
西田薬店 |
|
p.135 |
林コンクリートブロック |
|
p.107 |
ヒロセ |
|
p.83 |
風光会 |
|
p.103 |
べーカリーノブジイ |
|
p.77 |
古谷電気 |
|
p.81 |
松永木材 |
|
p.93 |
宮川 |
|
p.53 |
宮沢工務店 |
|
p.106 |
目黒青色申告会 |
|
p.29 |
目黒雅叙園 |
|
p.1 |
目黒銀座商店街 |
|
p.82 |
目黒信用金庫 |
|
表3 |
目黒タイムス社 |
|
p.107 |
目黒病院 |
|
p.2 |
八雲堂書店 |
|
p.54 |
横塚工務店 |
|
p.135 |
ラジオ体操会 |
|
p.55 |
第52集 平成20(2008)年
郷土目黒第52集目次 |
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎(故) |
|
装画・目次カット |
大輪敏男 |
|
|
|
|
口絵「環状7号線柿の木坂交差点付近他」 |
|
p.5 |
『郷土目黒』第五十二集刊行のご挨拶 |
会長 長澤英男 |
p.9 |
『郷土目黒』第五十二集の刊行を祝して |
目黒区長 青木英二 |
p.10 |
『郷土目黒』第五十二集の刊行を祝して |
目黒区教育委員会教育長 大塩晃雄 |
p.11 |
江戸の銭と庶民の暮らし |
成城大学教授 吉原健一郎 |
p.12 |
放鷹記 |
橋口明子 |
p.16 |
目黒、駒場・別所(地名考) |
山内宣之 |
p.24 |
林試の森公園にあった林業試験場の創立と初代場長松野礀 |
松本庸夫 |
p.28 |
碑文谷彫りと岸田利女先生 |
山本尚 |
p.34 |
きざ柿 |
栗山佳也 |
p.40 |
目黒盆栽研究会について |
平山元也 |
p.48 |
第六天社大祭を終えてお祀の歩みを顧みる |
岩田トメ |
p.60 |
小学四年生と二・二六事件 |
川合正治 |
p.70 |
烏森小学校の想いで |
花井鐵弥 |
p.74 |
随想衾村・碑衾村・碑衾町 |
新倉繁夫 |
p.80 |
思い出をありがとう目黒区立第六中学校 |
高林すみ子 |
p.86 |
赤提灯・四十年の軌跡 |
仲野基道 |
p.90 |
トルコの遺跡と日本の仏像 |
小池泰子 |
p.96 |
随想続・目黒の麦打唄 |
田丸太郎 |
p.100 |
五本木の現状と変遷 |
齋藤誠 |
p.114 |
文化財に関する教育委員会最近の動向 |
目黒区教育委員会地域学習課 |
p.124 |
郷土資料室平成十九年の事業をふりかえって目黒区教育委員会事務局地域学習課 |
歴史資料館開設準備担当係 |
p.132 |
さかな発見!目黒川 |
目黒区都市整備部みどりと公園課 |
p.142 |
郷土研一年の歩み |
目里区郷土研究会 |
p.151 |
会則・役員名簿・編集後記・奥付 |
|
p.153 |
|
|
|
広告索引(アイウエオ順) |
|
|
朝日電機 |
|
p.150 |
石井青果有限会社 |
|
p.150 |
宇治茶園 |
|
p.98 |
海老民本店 |
|
p.112 |
圓融寺幼稚園 |
|
p.23 |
加藤園芸刃物 |
|
p.39 |
カトウロックサービス |
|
p.68 |
関興ハウス |
|
表4 |
喜風堂 |
|
p.15 |
技報堂 |
|
表3 |
恭文堂 |
|
p.113 |
協和興業 |
|
表4 |
くりやま生花 |
|
p.46 |
コトブキ不動産 |
|
p.149 |
サイエンスソリュションズ |
|
p.27 |
椎橋商店 |
|
表2 |
敷島建設 |
|
p.27 |
芝信用金庫西小山支店 |
|
p.112 |
城南信用金庫 |
|
表2 |
清風堂 |
|
p.141 |
葬祭総合センター門脇 |
|
p.47 |
高橋工務店 |
|
表2 |
彫刻工房・ひらやま |
|
p.122 |
月岡翁笙・月岡笙蘭 |
|
p.26 |
トーメン |
|
p.113 |
東京城南旅行会 |
|
p.85 |
童謡の里めぐろ保存会 |
|
p.89 |
二幸建設 |
|
p.99 |
西田薬店 |
|
p.150 |
林コンクリートブロック |
|
p.79 |
ヒロセ |
|
p.98 |
風光会 |
|
p.47 |
ファクトリーエス |
|
p.156 |
べーカリーノブジイ |
|
p.78 |
古谷電気 |
|
p.68 |
松永木材 |
|
p.113 |
宮川 |
|
p.111 |
宮沢工務店 |
|
p.45 |
目黒青色申告会 |
|
p.123 |
目黒雅叙園 |
|
p.4 |
目黒銀座商店街 |
|
p.69 |
目黒盆栽研究会 |
|
p.59 |
目黒信用金庫 |
|
表4 |
目黒タイムス社 |
|
p.141 |
目黒病院 |
|
p.1 |
八雲書店 |
|
p.46 |
ヤマヤ事務器文具店 |
|
p.99 |
横塚工務店 |
|
p.73 |
ラジオ体操会 |
|
p.79 |
第51集 平成19(2007)年
郷土目黒第51集目次 |
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎(故) |
|
装画・目次カット |
大輪敏男 |
|
|
|
|
口絵「新装なった樋口一葉記念館前にて その他」 |
|
p.5 |
『郷土目黒』第五十一集刊行のご挨拶 |
会長 長澤英男 |
p.9 |
『郷土目黒』第五十一集の刊行を祝して |
目黒区長 青木英二 |
p.10 |
『郷土目黒』第五十一集の刊行を祝して |
目黒区教育委員会教育長 大塩晃雄 |
p.11 |
【講演録】江戸幕府の成立と大久保長安 |
法政大学名誉教授 村上直 |
p.12 |
随想衾村の惣鎮守氷川神社 |
新倉繁夫 |
p.26 |
浄覚寺再論 |
田丸太郎 |
p.30 |
目黒川上流緑道散策 |
仲野基道 |
p.40 |
上目黒寿福寺の六十六部像 |
栗山佳也 |
p.50 |
目黒の地名はどこから |
小池泰子 |
p.56 |
断絶の系譜・その時代背景 |
橋口明子 |
p.58 |
中目黒夏まつり |
岩田トメ |
p.68 |
俳句「春どなり」 |
栗原節子 |
p.78 |
俳句「雜詠」 |
齋藤誠 |
p.79 |
目黒区に住んだ旧海軍軍人たち |
阿部信彦 |
p.80 |
終戦当時の追憶 |
奥田直道 |
p.86 |
目黒人なれるか・私の街づくり参加 |
齋藤誠 |
p.92 |
中目黒八幡神社 |
大輪敏男 |
p.98 |
三田用水とその遺構の消滅 |
平山元也 |
p.100 |
文化財に関する教育委員会最近の動向 |
目黒区教育委員会地域学習課 |
p.110 |
郷土資料室平成十七年の事業をふりかえって |
目黒区守屋教育会館郷土資料室 |
p.118 |
目黒区で記録された野鳥 |
目黒区都市整備部みどりと公園課 |
p.128 |
畜牛霊鬼菩提之塔入魂供養 |
平山元也 |
p.135 |
松本副会長のご逝去を悼む |
長澤英男 |
p.136 |
郷土研一年の歩み |
目黒区郷土研究会 |
p.141 |
会則・役員名簿・編集後記・奥付 |
|
p.143 |
|
|
|
広告索引(アイウエオ順) |
|
|
朝日電機 |
|
p.117 |
石井青果有限会社 |
|
p.84 |
宇治茶園 |
|
p.48 |
海老民本店 |
|
p.25 |
圓融寺幼稚園 |
|
p.29 |
加藤園芸刃物 |
|
p.67 |
カトウロックサービス |
|
p.76 |
関興ハウス |
|
表2 |
喜風堂 |
|
p.65 |
技報堂 |
|
表3 |
恭文堂 |
|
p.84 |
協和興業 |
|
表2 |
くりやま花店 |
|
p.55 |
コトブキ不動産 |
|
p.85 |
サイエンスソリュションズ |
|
p.97 |
椎橋商店 |
|
表4 |
敷島建設 |
|
p.97 |
芝信用金庫西小山支店 |
|
p.25 |
城南信用金庫 |
|
表4 |
清風堂 |
|
p.38 |
葬祭総合センター門脇 |
|
p.108 |
高橋工務店 |
|
表2 |
彫刻工房・ひらやま |
|
p.137 |
月岡翁笙・月岡笙蘭 |
|
p.57 |
トーメン |
|
p.117 |
東京城南旅行会 |
|
p.91 |
童謡の里めぐろ保存会 |
|
p.66 |
二幸建設 |
|
p.109 |
西田薬店 |
|
p.75 |
林ブロックコンクリート |
|
p.75 |
ヒロセ |
|
p.48 |
風光会 |
|
p.117 |
ファクトリーエス |
|
p.146 |
ベーカリーノブジイ |
|
p.39 |
古谷電気 |
|
p.76 |
松永木材 |
|
p.47 |
宮川 |
|
p.91 |
宮沢工務店 |
|
p.29 |
目黒青色申告会 |
|
p.49 |
目黒雅叙園 |
|
p.1 |
目黒銀座商店街 |
|
p.77 |
目黒盆栽研究会 |
|
p.99 |
目黒信用金庫 |
|
表2 |
目黒タイムス社 |
|
p.108 |
目黒病院 |
|
p.4 |
八雲書店 |
|
p.55 |
ヤマヤ事務器文具店 |
|
p.109 |
横塚工務店 |
|
p.84 |
第50集 平成18(2006)年
郷土目黒第50集目次 |
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎(故) |
|
装画・目次カット |
大輪敏男 |
|
|
|
|
口絵「新茶屋坂通り平成二十年度末完成予想図」他 |
|
p.5 |
『郷土目黒』第五十集刊行のご挨拶 |
会長 長澤英男 |
p.9 |
『郷土目黒』第五十集の刊行を祝して |
目黒区長 青木英二 |
p.10 |
『郷土目黒』第五十集の刊行を祝して |
目黒区教育委員会教育長 大塩晃雄 |
p.11 |
代官羽倉外記用九について |
村上直 |
p.12 |
目黒囃子の実情 |
木場伸也 |
p.20 |
随想「目黒の麦打唄」 |
田丸太郎 |
p.32 |
権之助坂への思い |
仲野基道 |
p.46 |
池上への道 |
栗山佳也 |
p.52 |
鳥取の目黒氏-目黒氏の研究(六) |
小池泰子 |
p.56 |
厳島神社社殿等の放火焼失と再建計画 |
松本金光 |
p.62 |
一教師、戦時下の回想 |
長澤英男 |
p.72 |
父の時代 |
橋口明子 |
p.80 |
蛇崩の歌人佐藤佐太郎に思いを馳せる |
岩田トメ |
p.88 |
俳句四季 |
栗原節子 |
p.94 |
語り部が語る東京大空襲 |
奥田直道 |
p.96 |
目黒区・五本木の五十年 |
齋藤誠 |
p.102 |
多摩の郷土史家石井正義翁と初代会長富岡丘蔵 |
平山元也 |
p.108 |
くさたちのつぶやき |
宮崎敏子 |
p.120 |
文化財に関する教育委員会最近の動向 |
目黒区教育委員会地域学習課 |
p.124 |
郷土資料室平成十七年の事業をふりかえって |
目黒区守屋教育会館郷土資料室 |
p.132 |
区の樹木の現況について-目黒区緑の実態調査から- |
目黒区都市整備部みどりと公園課 |
p.138 |
船入場風景 |
大輪敏男 |
p.143 |
郷土研一年の歩み |
目黒区郷土研究会 |
p.144 |
会則・役員名簿・編集後記・奥付 |
|
p.147 |
|
|
|
広告索引(アイウエオ順) |
|
|
朝日電機 |
|
p.87 |
宇治茶園 |
|
p.44 |
海老民本店 |
|
p.19 |
圓融寺幼稚園 |
|
p.31 |
加藤園芸刃物 |
|
p.95 |
カトウロックサービス |
|
p.51 |
関興ハウス |
|
表4 |
喜風堂 |
|
p.106 |
技報堂 |
|
表3 |
恭文堂 |
|
p.93 |
協和興業 |
|
表4 |
くりやま花店 |
|
p.55 |
コトブキ不動産 |
|
p.146 |
サイエンスソリューションズ |
|
p.61 |
桜塗装工業所 |
|
p.101 |
椎橋商店 |
|
表2 |
敷島建設 |
|
p.61 |
芝信用金庫西小山支店 |
|
p.31 |
城南信用金庫 |
|
表2 |
清風堂 |
|
p.123 |
葬祭総合センター門脇 |
|
p.101 |
高橋工務店 |
|
表2 |
玉川屋 |
|
p.107 |
玉寿司 |
|
p.87 |
彫刻工房・ひらやま |
|
p.117 |
月岡翁笙・月岡笙蘭 |
|
p.122 |
トーメン |
|
p.87 |
童謡の里めぐろ保存会 |
|
p.70 |
二幸建設 |
|
p.137 |
西田薬店 |
|
p.93 |
ヒロセ |
|
p.44 |
ファクトリーエス |
|
p.118 |
ブライフ |
|
p.43 |
古谷電気 |
|
p.51 |
松永木材 |
|
p.79 |
宮川 |
|
p.43 |
宮沢工務店 |
|
p.142 |
目黒青色申告会 |
|
p.45 |
目黒雅叙園 |
|
p.4 |
目黒銀座商店街 |
|
p.71 |
目黒盆栽研究会 |
|
p.119 |
目黒区薬剤師会 |
|
p.150 |
目黒信用金庫 |
|
表4 |
目黒タイムズ社 |
|
p.107 |
目黒病院 |
|
p.1 |
八雲堂書店 |
|
p.55 |
ヤマヤ事務器文具店 |
|
p.123 |
横塚工務店 |
|
p.93 |
第49集 平成17(2005)年
郷土目黒第49集目次 |
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎(故) |
|
装画・目次カット |
大輪敏男 |
|
|
|
|
口絵「50周年祝賀会」他 |
|
p.5 |
『郷土目黒』第四十九集発行のご挨拶 |
会長 長澤英男 |
p.9 |
『郷土目黒』第四十九集の刊行を祝して |
目黒区長 青木英二 |
p.10 |
『郷土目黒』第四十九集の刊行を祝して |
目黒区教育委員会教育長 大塩晃雄 |
p.11 |
『目黒区史』編纂を回顧して |
村上直 |
p.12 |
目黒病院の歴史 |
岡亨 |
p.22 |
林試の森公園にあった、林業試験場時代の回想 |
松本庸夫 |
p.26 |
私の八月十五日 |
岩田トメ |
p.34 |
府中競馬場正門近くの馬頭観音 |
大輪敏男 |
p.44 |
葦毛塚 |
大輪敏男 |
p.45 |
父 |
福島義之 |
p.46 |
愛児を抱いて貨車の下に |
高橋豊 |
p.50 |
随想五十年アレコレ |
濱田誠一郎 |
p.54 |
少年期は原っぱ族 |
今井省吾 |
p.56 |
祖父と明治維新 |
橋口明子 |
p.62 |
目黒のサンマの里案内記 |
仲野基道 |
p.70 |
浄覚寺の歴史 |
田丸太郎 |
p.74 |
オンダマ |
宮崎敏子 |
p.86 |
大谷石石垣の多い衾 |
栗山佳也 |
p.92 |
エッセイ目黒の古民家-ふくよかな母の匂いが- |
浅間哲 |
p.98 |
近代化の先駆者加藤一族について |
二瓶英二郎 |
p.102 |
目黒氏の研究 |
小池泰子 |
p.110 |
関東大震災の思い出 |
奥田直道 |
p.116 |
薩摩の郷中教育今の社会教育(町内教育) |
古川純一 |
p.120 |
三つの故郷 |
齋藤誠 |
p.128 |
文化財に関する教育委員会最近の動向 |
目黒区教育委員会地域学習課 |
p.132 |
郷土資料室平成十六年度の事業をふりかえって |
目黒区守屋教育会館郷土資料室 |
p.138 |
目黒十五庭(屋上庭園)について |
目黒区都市整備部みどりと公園課 |
p.144 |
目黒の植木屋「翠紅園」について(3)(明治の盆栽専門誌に「開園」の掲載があった) |
平山元也 |
p.148 |
郷土研一年の歩み |
目黒区郷土研究会 |
p.156 |
会則・役員名簿・編集後記・奥付 |
|
p.159 |
|
|
|
広告索引(アイウエオ順) |
|
|
朝日電機 |
|
p.60 |
荒井畳店 |
|
p.90 |
宇治茶園 |
|
p.21 |
海老民本店 |
|
p.85 |
圓融寺幼稚園 |
|
p.42 |
加藤園芸刃物 |
|
p.43 |
カトウロックサービス |
|
p.109 |
関興ハウス |
|
表2 |
喜風堂 |
|
p.16 |
技報堂 |
|
表3 |
協和興業 |
|
表2 |
くりやま花店 |
|
p.97 |
コトブキ不動産 |
|
p.33 |
サイエンスソリュションズ |
|
p.49 |
桜塗装工業所 |
|
p.42 |
さがみや食料品店 |
|
p.41 |
椎橋商店 |
|
表4 |
敷島建設 |
|
p.49 |
芝信用金庫西小山支店 |
|
p.20 |
城南信用金庫 |
|
表4 |
葬祭総合センター門脇 |
|
p.69 |
高橋工務店 |
|
表4 |
玉川屋 |
|
p.85 |
玉寿司 |
|
p.90 |
彫刻工房・ひらやま |
|
p.43 |
月岡翁笙・月岡笙蘭 |
|
p.109 |
トーメン |
|
p.131 |
童謡の里めぐろ保存会 |
|
p.158 |
二幸建設 |
|
p.108 |
西田薬店 |
|
p.101 |
白陽食品 |
|
p.60 |
ヒロセ |
|
p.21 |
ファクトリーエス |
|
p.127 |
ブライフ |
|
p.119 |
古谷電気 |
|
p.108 |
松永木材 |
|
p.61 |
宮川 |
|
p.55 |
美やこ本店 |
|
p.48 |
宮沢工務店 |
|
p.41 |
目黒青色申告会 |
|
p.126 |
目黒雅叙園 |
|
p.1 |
目黒銀座商店街 |
|
p.91 |
目黒区薬剤師会 |
|
p.162 |
目黒信用金庫 |
|
表2 |
目黒タイムズ社 |
|
p.61 |
目黒病院 |
|
p.4 |
八雲堂書店 |
|
p.97 |
ヤマヤ事務器文具店 |
|
p.42 |
横塚工務店 |
|
p.69 |
第48集 平成16(2004)年
郷土目黒第48集目次 |
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎(故) |
|
装画・目次カット |
大輪敏男 |
|
|
|
|
口絵「目黒の風景“今昔”-東急東横線・都立大学駅他」他 |
|
p.5 |
『郷土目黒』第四十八集発行のご挨拶 |
会長 長澤英男 |
p.9 |
『郷土目黒』第四十八集の刊行を祝して |
目黒区長 青木英二 |
p.10 |
『郷土目黒』第四十八集の刊行を祝して |
目黒区教育委員会教育長 大塩晃雄 |
p.11 |
自由が丘・緑が丘駅物語 |
阿部信彦 |
p.12 |
大正期の「翠紅園」-目黒の植木屋「翠紅園」について(2) |
平山元也 |
p.26 |
大正から昭和へ-目黒にすんで |
橋口明子 |
p.34 |
銀座と私-思いつくままに |
岩田トメ |
p.42 |
乗馬隊の想い出 |
奥田直道 |
p.50 |
五本木商店街のポンプ店-一枚の写真から |
齋藤誠 |
p.56 |
岡山市の目黒町付近-目黒氏の研究(四) |
小池泰子 |
p.60 |
畠山重忠と碑文谷八幡宮 |
笠原誠一 |
p.66 |
世田谷吉良氏の家臣関係地名考 |
栗山佳也 |
p.68 |
地方史の舞台となった駒場野の今昔 |
二瓶英二郎 |
p.76 |
明治維新と高幢寺 |
田丸太郎 |
p.80 |
目黒における学校教育の黎明 |
長澤英男 |
p.90 |
文化財に関する教育委員会最近の動向 |
目黒区教育委員会地域学習課 |
p.98 |
郷土資料室平成十五年度の事業をふりかえって |
目黒区守屋教育会館郷土資料室 |
p.106 |
目黒区で行われている住民参加による公園の管理運営 |
目黒区みどりと公園課 |
p.114 |
ジャパニーズ・シルクロード |
宮崎敏子 |
p.124 |
郷土研一年の歩み |
目黒区郷土研究会 |
p.126 |
会則・役員名簿・編集後記・奥付 |
|
p.131 |
|
|
|
広告索引(アイウエオ順) |
|
|
朝日電機 |
|
p.23 |
荒井畳店 |
|
p.55 |
宇治茶園 |
|
p.65 |
海老民本店 |
|
p.132 |
圓融寺幼稚園 |
|
p.59 |
加藤園芸刃物 |
|
p.89 |
カトウロックサービス |
|
p.49 |
関興ハウス |
|
表4 |
喜風堂 |
|
p.96 |
技報堂 |
|
表3 |
協和興業 |
|
表4 |
清原鉄工所 |
|
p.41 |
くりやま花店 |
|
p.75 |
コトブキ不動産 |
|
p.23 |
サイエンスソリュションズ |
|
p.25 |
桜塗装工業所 |
|
p.105 |
さがみや食料品店 |
|
p.132 |
椎橋商店 |
|
表2 |
敷島建設 |
|
p.25 |
芝信用金庫西小山支店 |
|
p.24 |
城南信用金庫 |
|
表2 |
葬祭総合センター門脇 |
|
p.113 |
高橋工務店 |
|
表2 |
玉川屋 |
|
p.41 |
玉寿司 |
|
p.140 |
彫刻工房・ひらやま |
|
p.33 |
月岡翁笙・月岡笙蘭 |
|
p.59 |
トーメン |
|
p.57 |
二幸建設 |
|
p.113 |
西田薬店 |
|
p.49 |
白陽食品 |
|
p.58 |
ヒロセ |
|
p.65 |
ファクトリーエス |
|
p.133 |
ブライフ |
|
p.139 |
古谷電気 |
|
p.122 |
松永木材 |
|
p.58 |
宮川 |
|
p.23 |
美やこ本店 |
|
p.88 |
宮沢工務店 |
|
p.55 |
目黒青色申告会 |
|
p.97 |
目黒雅叙園 |
|
p.134 |
目黒銀座商店街 |
|
p.123 |
目黒区薬剤師会 |
|
p.4 |
目黒信用金庫 |
|
表4 |
目黒タイムズ社 |
|
p.24 |
目黒病院 |
|
p.1 |
八雲堂書店 |
|
p.75 |
ヤマヤ事務器文具店 |
|
p.105 |
横塚工務店 |
|
p.104 |
第47集 平成15(2003)年
郷土目黒第47集目次 |
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎(故) |
|
装画・目次カット |
大輪敏男 |
|
|
|
|
口絵「富士山の見える坂」他 |
|
p.5 |
『郷土目黒』第四十七集の刊行に当たって |
会長 長澤英男 |
p.9 |
『郷土目黒』第四十七集の刊行を祝して |
目黒区長 藥師寺克一 |
p.10 |
『郷土目黒』第四十七集の刊行を祝して |
目黒区教育委員会教育長 大塩晃雄 |
p.11 |
【特別寄稿】根と講-地域史の可能性 |
元都立目黒高校教諭 岩崎信夫 |
p.12 |
私たちの家、そして街(2) |
岩田トメ |
p.22 |
戦時中の釣り |
仲野基道 |
p.30 |
男の夢、応接間兼書斎 |
栗山佳也 |
p.36 |
目黒の植木屋「翠紅園」について |
平山元也 |
p.42 |
《随想》一万分の一の地図に見る碑文谷と自由が丘 |
濱田誠一郎 |
p.50 |
加賀藩ゆかりの地、駒場公園 |
皆森禮子 |
p.60 |
目黒と助郷 |
宮崎敏子 |
p.66 |
神奈川・境川沿いの「目黒」-目黒氏の研究(三) |
小池泰子 |
p.74 |
目黒の金毘羅と天狗 |
田丸太郎 |
p.84 |
文化財に関する教育委員会最近の動向 |
目黒区教育委員会地域学習課 |
p.100 |
郷土資料室平成十四年度の事業をふりかえって |
目黒区守屋教育会館郷土資料室 |
p.110 |
中目黒しぜんとなかよし公園の開園について |
目黒区都市整備部みどりと公園課 |
p.122 |
伊藤豊次郎氏を悼む |
長澤英男 |
p.132 |
伊藤豊次郎さんを偲ぶ |
小杉半三 |
p.134 |
伊藤豊次郎氏『郷土目黒』執筆稿一覧 |
編 平山元也 |
p.135 |
【会報より再録】衾のこぼれ話 |
伊藤豊次郎 |
p.136 |
郷土研一年の歩み |
目黒区郷土研究会 |
p.140 |
会則・役員名簿・編集後記・奥付 |
|
p.145 |
|
|
|
広告索引(アイウエオ順) |
|
|
朝日電機 |
|
p.109 |
新井果実店 |
|
p.59 |
荒井畳店 |
|
p.109 |
宇治茶園 |
|
p.21 |
海老民本店 |
|
p.64 |
圓融寺幼稚園 |
|
p.79 |
加藤園芸刃物 |
|
p.35 |
カトウロックサービス |
|
p.82 |
関興ハウス |
|
表2 |
喜風堂 |
|
p.29 |
技報堂 |
|
表3 |
協和興業 |
|
表2 |
清原鉄工所 |
|
p.79 |
くりやま花店 |
|
p.41 |
コトブキ不動産 |
|
p.73 |
古文書塾てらこや(小学館プロダクション) |
|
p.20 |
サイエンスソリュションズ |
|
p.99 |
桜塗装工業所 |
|
p.58 |
さがみや食料品店 |
|
p.59 |
椎橋商店 |
|
表4 |
敷島建設 |
|
p.99 |
芝信用金庫西小山支店 |
|
p.57 |
城南信用金庫 |
|
表4 |
須賀自動車 |
|
p.56 |
葬祭総合センター門脇 |
|
p.133 |
高橋工務店 |
|
表4 |
玉川屋 |
|
p.98 |
玉寿司 |
|
p.109 |
彫刻工房・ひらやま |
|
p.65 |
月岡翁笙・月岡笙蘭 |
|
p.131 |
トーメン |
|
p.49 |
二幸建設 |
|
p.121 |
西田薬店 |
|
p.120 |
白陽食品 |
|
p.81 |
ヒロセ |
|
p.21 |
古谷電気 |
|
p.82 |
松永木材 |
|
p.81 |
宮川 |
|
p.20 |
美やこ本店 |
|
p.20 |
宮沢工務店 |
|
p.57 |
目黒青色申告会 |
|
p.139 |
目黒雅叙園 |
|
p.4 |
目黒銀座商店街 |
|
p.83 |
目黒区薬剤師会 |
|
p.1 |
目黒信用金庫 |
|
表2 |
目黒タイムズ社 |
|
p.121 |
目黒病院 |
|
p.148 |
八雲堂書店 |
|
p.41 |
ヤマヤ事務器文具店 |
|
p.58 |
横塚工務店 |
|
p.109 |
第46集 平成14(2002)年
郷土目黒第46集目次 |
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎(故) |
|
装画・目次カット |
大輪敏男 |
|
|
|
|
口絵「目黒銀座と山手通り中目黒交差点」他 |
|
p.5 |
『郷土目黒』第四十六集の刊行に当たって |
会長 長澤英男 |
p.9 |
『郷土目黒』第四十六集の刊行を祝して |
目黒区長 藥師寺克一 |
p.10 |
『郷土目黒』第四十六集の刊行を祝して |
目黒区教育委員会教育長 大塩晃雄 |
p.11 |
目黒デパートと安原住宅 |
信濃俊匡 |
p.12 |
《随筆》東横線今昔 |
奥田直道 |
p.24 |
校歌と世相 |
宮崎敏子 |
p.32 |
思い出の樹ケヤキとムクノキ |
平山元也 |
p.40 |
思い出祐天寺と子供の頃の遊び |
溝口千世 |
p.44 |
私たちの家、そして街 |
岩田トメ |
p.46 |
衾のいけ花事情 |
栗山佳也 |
p.52 |
《随想》佐渡の目黒 |
目黒英夫 |
p.60 |
「目黒」の地名考-目黒氏の研究(二) |
小池泰子 |
p.68 |
文化財に関する教育委員会最近の動向 |
目黒区教育委員会地域学習課 |
p.78 |
郷土資料室平成十三年度の事業をふりかえって |
目黒区守屋教育会館郷土資料室 |
p.88 |
目黒不動尊の遮軍神社によせて-シャグジ考 |
田丸太郎 |
p.102 |
中目黒公園の開園について |
目黒区都市整備部みどりと公園課 |
p.114 |
中島正伍氏を偲ぶ |
長澤英男 |
p.128 |
中島正伍氏を悼んで |
平山元也 |
p.130 |
【会報より再録】上目黒第六天社について |
中島正伍 |
p.134 |
【画・文】上目黒・六天社 |
大輪敏男 |
p.141 |
【史料】『火急用意全』(蟠龍寺所蔵) |
釈文 高橋武雄 |
p.144 |
【解説】『火急用意全』(蟠龍寺所蔵) |
編集部 |
p.154 |
郷土研一年の歩み |
目黒区郷土研究会 |
p.158 |
昔の写真「太鼓橋」 |
所蔵 野瀬和雄 |
p.164 |
会則・役員名簿・編集後記・奥付 |
|
p.165 |
|
|
|
広告索引(アイウエオ順) |
|
|
朝日屋 |
|
p.121 |
新井果実店 |
|
p.156 |
荒井畳店 |
|
p.126 |
宇治茶園 |
|
p.163 |
海老民本店 |
|
p.112 |
圓融寺幼稚園 |
|
p.113 |
加藤園芸刃物 |
|
p.39 |
カトウロックサービス |
|
p.124 |
関興ハウス |
|
表4 |
喜風堂 |
|
p.125 |
技報堂 |
|
表3 |
協和興業 |
|
表4 |
清原鉄工所 |
|
p.66 |
くりやま花店 |
|
p.58 |
コトブキ不動産 |
|
p.43 |
サイエンスソリューションズ |
|
p.142 |
桜塗装工業所 |
|
p.127 |
さがみや食料品店 |
|
p.156 |
椎橋商店 |
|
表2 |
敷島建設 |
|
p.142 |
芝信用金庫西小山支店 |
|
p.59 |
城南信用金庫 |
|
表2 |
須賀自動車 |
|
p.31 |
葬祭総合センター門脇 |
|
p.133 |
大黒屋 |
|
p.157 |
高橋工務店 |
|
表2 |
竹内工業 |
|
p.143 |
玉川屋 |
|
p.67 |
玉寿司 |
|
p.127 |
彫刻工房・ひらやま |
|
p.43 |
月岡翁笙・月岡笙蘭 |
|
p.143 |
トーメン |
|
p.164 |
二幸建設 |
|
p.126 |
西田薬店 |
|
p.164 |
白陽食品 |
|
p.87 |
ヒロセ |
|
p.101 |
フエキカメラ |
|
p.155 |
古谷電気 |
|
p.125 |
朋園 |
|
p.157 |
松永木材 |
|
p.113 |
宮川 |
|
p.112 |
美やこ本店 |
|
p.39 |
宮沢工務店 |
|
p.31 |
宮本工務店 |
|
p.126 |
目黒雅叙園 |
|
p.1 |
目黒区薬剤師会 |
|
p.168 |
目黒信用金庫 |
|
表4 |
目黒タイムズ社 |
|
p.67 |
目黒病院 |
|
p.4 |
八雲堂書店 |
|
p.59 |
ヤマヤ事務器文具店 |
|
p.133 |
横塚工務店 |
|
p.127 |
ロマン |
|
p.101 |
第45集 平成13(2001)年
郷土目黒第45集目次 |
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎(故) |
|
装画・目次カット |
大輪敏男 |
|
|
|
|
口絵「三田・新茶屋坂の隧道」/「新・旧の“新道坂”」他 |
|
p.5 |
『郷土目黒』第四十五集の刊行に当たって |
会長 長澤英男 |
p.9 |
『郷土目黒』第四十五集の刊行を祝して |
目黒区長 藥師寺克一 |
p.10 |
『郷土目黒』第四十五集の刊行を祝して |
目黒区教育委員会教育長 大塩晃雄 |
p.11 |
【特別寄稿】目黒区域の増上寺領 |
柳下顕紀 |
p.12 |
廃虚の中から「六・三制」の出発 |
長澤英男 |
p.22 |
□小特集=失われためぐろの風景= |
|
|
懐かしい目黒の風景-宮崎敏子さんのアルバムから |
編集部 |
p.30 |
中目黒のガスタンクと高砂ゴム工業の煙突 |
平山元也 |
p.42 |
ツバメが来なくなった頃 |
栗山佳也 |
p.50 |
失われた目黒の風景 |
宮崎敏子 |
p.58 |
平成一二年度郷土資料室企画展『写真と資料でつづる目黒の20世紀』を振り返って |
目黒区守屋教育会館郷土資料室 |
p.66 |
【父のアルバムより】山手線の風景 |
下山田允子 |
p.73 |
目黒氏の研究 |
小池泰子 |
p.78 |
「僧侶本籍地書上帳」-維新と仏教- |
田丸太郎 |
p.86 |
幻の道「碑文谷道」再考 |
上山満子 |
p.94 |
東京の富士塚 |
仲野基道 |
p.104 |
二筋の三田上水-「貞享上水図」より |
橋口明子 |
p.114 |
東都一の名園ともいわれた庭園跡菅刈公園について |
目黒区都市整備部みどりと公園課 |
p.120 |
文化財に関する教育委員会最近の動向 |
目黒区教育委員会社会教育課 |
p.130 |
〔画と文〕祐天寺 |
大輪敏男 |
p.137 |
竹槍無残 |
前川正男 |
p.138 |
中根・自由が丘界隈探訪 |
藤倉和男 |
p.140 |
遠藤知周さんとの思い出 |
横山昭一 |
p.144 |
遠藤知周さんを偲ぶ |
平山元也 |
p.146 |
『郷土目黒』第四十集~第四十四集総目次 |
編集部 |
p.150 |
「目黒区郷土研究」No.500~No.559総目次 |
編集部 |
p.156 |
郷土研一年の歩み |
目黒区郷土研究会 |
p.167 |
会則・役員名簿・編集後記・奥付 |
|
p.171 |
|
|
|
広告索引(アイウエオ順) |
|
|
朝日屋 |
|
p.164 |
新井果実店 |
|
p.165 |
荒井畳店 |
|
p.164 |
宇治茶園 |
|
p.127 |
海老民本店 |
|
p.76 |
圓融寺幼稚園 |
|
p.28 |
加藤園芸刃物 |
|
p.49 |
カトウロックサービス |
|
p.143 |
亀屋商店 |
|
p.76 |
関興ハウス |
|
表2 |
喜風堂 |
|
p.77 |
技報堂 |
|
表3 |
協和興業 |
|
表2 |
清原鉄工所 |
|
p.139 |
くりやま花店 |
|
p.57 |
工房・平山 |
|
p.48 |
コトブキ不動産 |
|
p.143 |
権太樓 |
|
p.77 |
サイエンスソリューションズ |
|
p.103 |
桜塗装工業所 |
|
p.163 |
さがみや食料品店 |
|
p.165 |
椎橋商店 |
|
表4 |
敷島建設 |
|
p.149 |
芝信用金庫西小山支店 |
|
p.149 |
城南信用金庫 |
|
表4 |
松風不動産部 |
|
p.85 |
須賀自動車 |
|
p.65 |
セントラルシャトー篠塚 |
|
p.85 |
葬祭総合センター門脇 |
|
p.74 |
大黒屋 |
|
p.75 |
高橋工務店 |
|
表4 |
竹内工業 |
|
p.113 |
玉川屋 |
|
p.93 |
玉寿司 |
|
p.27 |
月岡翁笙・月岡笙蘭 |
|
p.49 |
東京産業信用金庫 |
|
p.21 |
トーメン |
|
p.164 |
二幸建設 |
|
p.148 |
白陽食品 |
|
p.27 |
東調布信用金庫碑文谷支店 |
|
p.155 |
ヒロセ |
|
p.166 |
フエキカメラ |
|
p.142 |
古谷電気 |
|
p.126 |
朋園 |
|
p.75 |
ホテルニューメグロ |
|
p.74 |
松永木材 |
|
p.28 |
宮川 |
|
p.155 |
美やこ本店 |
|
p.155 |
宮沢工務店 |
|
p.148 |
宮本工務店 |
|
p.164 |
目黒雅叙園 |
|
p.174 |
目黒区薬剤師会 |
|
p.4 |
目黒信用金庫 |
|
表2 |
目黒タイムズ社 |
|
p.72 |
目黒病院 |
|
p.1 |
八雲堂書店 |
|
p.57 |
ヤマヤ事務器文具店 |
|
p.127 |
横塚工務店 |
|
p.163 |
ロマン |
|
p.166 |
第44集 平成12(2000)年
郷土目黒第44集目次 |
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎(故) |
|
装画・目次カット |
大輪敏男 |
|
|
|
|
口絵「昆陽青木先生碑銘」/「碑文谷の消えた“文化財”」他 |
|
p.5 |
『郷土目黒』第四十四集刊行に当たって |
会長 長澤英男 |
p.9 |
『郷土目黒』第四十四集の刊行を祝して |
目黒区長 藥師寺克一 |
p.10 |
『郷土目黒』第四十四集刊行をお祝いします |
目黒区教育委員会教育長 平尾眞 |
p.11 |
【講演記念】江戸から目黒への道 |
田丸太郎 |
p.12 |
□小特集=戦中・戦後のめぐろ= |
|
|
樹木に刻まれた戦争の爪痕 |
東海林次男 |
p.22 |
戦時下の青春 |
橋口明子 |
p.28 |
目黒の思い出 |
西谷清 |
p.36 |
七つ釦に憧れた弟と工場生活の私 |
川合正治 |
p.44 |
駒場の戦災と防空壕生活 |
小池泰子 |
p.48 |
私の終戦日記 |
前川正男 |
p.52 |
戦中戦後の花屋と衾地域 |
栗山佳也 |
p.60 |
目黒通りをふさいでいた引揚者マーケット |
長澤英男 |
p.68 |
戦後の目黒 |
宮崎敏子 |
p.72 |
【付録】『郷土目黒』第一輯-第四十三集に掲載された《戦中・戦後のめぐろ》関係の主な論考一覧 |
編集部 |
p.82 |
文化財に関する教育委員会最近の動向 |
目黒区教育委員会社会教育課 |
p.88 |
「昆陽青木先生碑銘」表面の銘文 |
平山元也 |
p.96 |
神社明細帳に見る目黒の神社 |
田丸太郎 |
p.98 |
小字の名残 |
仲野基道 |
p.108 |
徳川秀忠と目黒(前篇) |
高橋賢治 |
p.116 |
元碑文谷勧銀グラウンド内旧勧銀本店別棟 |
大輪敏男 |
p.127 |
碑文谷にあった旧勧銀本店別棟とクラブハウス |
編集部 |
p.128 |
【会報より再録】碑文谷に残る明治調建築 |
樋口信助 |
p.134 |
松見坂地蔵尊の周辺整備とお祭り |
森貞次 |
p.138 |
お祭りの思い出 |
溝口千世 |
p.141 |
目黒三田界隈歴史探訪 |
藤倉和男 |
p.142 |
郷土資料室平成十一年度の事業を振り返って |
目黒区守屋教育会館郷土資料室 |
p.146 |
目黒「平成の生きものたち」その2-平成11年度自然環境基礎調査より- |
目黒区都市整備部みどりと公園課 |
p.152 |
□《創立45周年記念》郷土研の過去・現在・未来 |
|
|
出会いと別れ-よき人にめぐまれて |
佐々木松栄 |
p.160 |
郷土研四十五周年に想う |
奥田直道 |
p.161 |
郷土研究会と私 |
下山田允子 |
p.163 |
「子供たちの遊びの記録が郷土の歴史になる」と言われて |
松本金光 |
p.166 |
郷土研一年の歩み |
目黒区郷土研究会 |
p.168 |
会則・役員名簿・編集後記・奥付 |
|
p.173 |
|
|
|
広告索引(アイウエオ順) |
|
|
朝日屋 |
|
p.47 |
新井果実店 |
|
p.85 |
荒井畳店 |
|
p.107 |
宇治茶園 |
|
p.87 |
海老民本店 |
|
p.145 |
圓融寺幼稚園 |
|
p.70 |
加藤園芸刃物 |
|
p.145 |
カトウロックサービス |
|
p.20 |
亀屋商店 |
|
p.158 |
関興ハウス |
|
表4 |
喜風堂 |
|
p.158 |
技報堂 |
|
表3 |
協和興業 |
|
表4 |
清原鉄工所 |
|
p.43 |
くりやま花店 |
|
p.67 |
工房・平山 |
|
p.97 |
コトブキ不動産 |
|
p.51 |
権太樓 |
|
p.35 |
サイエンスソリューションズ |
|
p.43 |
桜塗装工業所 |
|
p.86 |
さがみや食料品店 |
|
p.85 |
椎橋商店 |
|
表2 |
敷島建設 |
|
p.27 |
芝信用金庫西小山支店 |
|
p.59 |
城南信用金庫 |
|
表2 |
松風不動産部 |
|
p.157 |
須賀自動車 |
|
p.84 |
セントラルシャトー篠塚 |
|
p.140 |
葬祭総合センター門脇 |
|
p.86 |
大黒屋 |
|
p.165 |
高橋工務店 |
|
表2 |
竹内工業 |
|
p.35 |
玉川屋 |
|
p.19 |
玉寿司 |
|
p.59 |
月岡翁笙・月岡笙蘭 |
|
p.34 |
東京産業信用金庫 |
|
p.115 |
トーメン |
|
p.19 |
二幸建設 |
|
p.126 |
白陽食品 |
|
p.71 |
東調布信用金庫碑文谷支店 |
|
p.133 |
ヒロセ |
|
p.84 |
フエキカメラ |
|
p.51 |
古谷電気 |
|
p.20 |
朋園 |
|
p.165 |
ホテルニューメグロ |
|
p.169 |
松永木材 |
|
p.71 |
宮川 |
|
p.94 |
美やこ本店 |
|
p.132 |
宮沢工務店 |
|
p.126 |
宮本工務店 |
|
p.135 |
目黒雅叙園 |
|
p.4 |
目黒区薬剤師会 |
|
p.1 |
目黒信用金庫 |
|
表4 |
目黒タイムズ社 |
|
p.168 |
目黒病院 |
|
p.176 |
八雲堂書店 |
|
p.140 |
ヤマヤ事務器文具店 |
|
p.87 |
横塚工務店 |
|
p.94 |
ロマン |
|
p.133 |
第43集 平成11(1999)年
郷土目黒第43集目次 |
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎(故) |
|
装画・目次カット |
大輪敏男 |
|
|
|
|
口絵「昆陽青木先生碑銘」/「三田のガマ池」他 |
|
p.5 |
「郷土目黒」第四十三集刊行によせて |
会長 佐々木松栄 |
p.9 |
「郷土目黒」第四十三集の刊行を祝して |
目黒区長 藥師寺克一 |
p.10 |
「郷土目黒」第四十三集発行をお祝いします |
目黒区教育委員会教育長 平尾眞 |
p.11 |
【講演記念】地名の魅力 |
日本地名研究所事務局長 金子欣三 |
p.12 |
江戸時代における目黒不動(その2)-中興開基生順と第二世慈海宋順・第三世圓山亮順 |
高橋賢治 |
p.26 |
旧衾村鎮守氷川大明神と明治維新 |
田丸太郎 |
p.40 |
幻の碑文谷道-品川区内を歩く |
上山満子 |
p.50 |
原寸大写真「昆陽青木先生碑銘」の作成と展示について |
平山元也 |
p.58 |
【資料】「昆陽青木先生碑銘」の裏面に見える「賛成者」「発起者」等の個人・団体別一覧 |
p.66 |
郷土資料室収蔵資料展『目黒のたけのこ』 |
目黒区守屋教育会館郷土資料室 |
p.70 |
文化財に関する教育委員会最近の動向 |
目黒区教育委員会社会教育課 |
p.76 |
□小特集・戦前のめぐろ |
|
|
移り行く目黒に住んで-中里・三田・五本木- |
橋口明子 |
p.84 |
目黒の思い出 |
川合正治 |
p.92 |
天祖神社のお祭りの思い出 |
溝口千世 |
p.98 |
下目黒-競馬場と不動尊裏山 |
高橋武雄 |
p.98 |
月光町の思い出あれこれ |
下山田允子 |
p.102 |
大塚山 |
仲野基道 |
p.106 |
ふる里清水町 |
信濃俊匡 |
p.112 |
平和通り周辺の昔-碑文谷村四区- |
佐々木松栄 |
p.120 |
衾の初午、十二日講、社日 |
栗山佳也 |
p.124 |
『郷土目黒』第1輯~第42集より《戦前のめぐろ》関係の主な掲載稿一覧 |
編集部 |
p.132 |
〔画と文〕伊勢脇通り「和泉屋本店」酒店 |
大輪敏男 |
p.139 |
世界のミキモト・パールと目黒 |
二瓶英二郎 |
p.140 |
菩提樹のささやき |
宮崎敏子 |
p.148 |
八雲界隈歴史散策 |
藤倉和男 |
p.156 |
目黒「平成の生きものたち」-平成10年度自然環境基礎調査より- |
目黒区都市環境部環境保全課 |
p.158 |
【口絵「三田のガマ池」の解説】 |
編集部 |
p.166 |
郷土研一年の歩み |
目黒区郷土研究会 |
p.168 |
会則・役員名簿・編集後記・奥付 |
|
p.171 |
|
|
|
広告索引(アイウエオ順) |
|
|
朝日屋 |
|
p.64 |
新井果実店 |
|
p.138 |
荒井畳店 |
|
p.23 |
宇治茶園 |
|
p.123 |
海老民本店 |
|
p.38 |
圓融寺幼稚園 |
|
p.24 |
加藤園芸刃物 |
|
p.25 |
カトウロックサービス |
|
p.57 |
亀屋商店 |
|
p.39 |
関興ハウス |
|
表2 |
喜風堂 |
|
p.111 |
技報堂 |
|
表3 |
協和興業 |
|
表2 |
清原鉄工所 |
|
p.131 |
くりやま花店 |
|
p.131 |
工房・平山 |
|
p.64 |
コトブキ不動産 |
|
p.111 |
権太樓 |
|
p.69 |
サイエンスソリューションズ |
|
p.136 |
さがみや食料品店 |
|
p.135 |
桜塗装工業所 |
|
p.119 |
椎橋商店 |
|
表4 |
敷島建設 |
|
p.69 |
芝信用金庫西小山支店 |
|
p.137 |
シバタ組 |
|
p.4 |
城南観光 |
|
p.49 |
城南信用金庫 |
|
表4 |
松風不動産部 |
|
p.22 |
須賀自動車 |
|
p.164 |
セントラルシャトー篠塚 |
|
p.82 |
葬祭総合センター門脇 |
|
p.119 |
大黒屋 |
|
p.155 |
高橋工務店 |
|
表4 |
竹内工業 |
|
p.97 |
玉川屋 |
|
p.39 |
玉寿司 |
|
p.22 |
月岡翁笙・月岡笙蘭 |
|
p.104 |
東京産業信用金庫 |
|
p.147 |
トーメン |
|
p.56 |
二幸建設 |
|
p.147 |
白陽食品 |
|
p.165 |
東調布信用金庫碑文谷支店 |
|
p.165 |
ヒロセ |
|
p.138 |
藤屋油店 |
|
p.23 |
フエキカメラ |
|
p.68 |
二葉フードセンター |
|
p.123 |
古谷電気 |
|
p.57 |
朋園 |
|
p.137 |
ホテルニューメグロ |
|
p.136 |
松永木材 |
|
p.24 |
宮川 |
|
p.167 |
美やこ |
|
p.155 |
宮沢工務店 |
|
p.25 |
宮本工務店 |
|
p.23 |
目黒雅叙園 |
|
p.1 |
目黒区薬剤師会 |
|
p.174 |
目黒信用金庫 |
|
表2 |
目黒タイムズ社 |
|
p.82 |
八雲堂書店 |
|
p.134 |
ヤマヤ事務器文具店 |
|
p.135 |
横塚工務店 |
|
p.167 |
ロマン |
|
p.167 |
第42集 平成10(1998)年
郷土目黒第42集目次 |
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎(故) |
|
装画・目次カット |
大輪敏男 |
|
|
|
|
口絵「特集・青木昆陽と目黒」ほか |
|
p.5 |
「郷土目黒」第四十二集刊行によせて |
会長 佐々木松栄 |
p.9 |
「郷土目黒」第四十二集の刊行を祝す |
目黒区長 河原勇 |
p.10 |
「郷土目黒」第四十二集発行をお祝いします |
目黒区教育委員会教育長 平尾眞 |
p.11 |
【講演記念】将軍家慶と一橋慶喜の交流-嘉永五年の駒場野同道をめぐって- |
高橋賢治 |
p.12 |
□小特集・甘藷先生とサツマイモ |
|
|
青木昆陽先生を偲ぶ |
目黒不動尊瀧泉寺住職 滝口順浩 |
p.27 |
「甘藷先生とサツマイモ」によせて |
青木七男 |
p.29 |
【講演記念】甘藷先生と江戸・東京の甘藷商 |
サツマイモ資料館館長 井上浩 |
p.30 |
青木昆陽先生と大岡忠相公について |
二瓶英二郎 |
p.40 |
日本のいも-サツマイモ・ジャガイモ・サトイモ・ヤマノイモ |
井口尚之 |
p.46 |
思い出のさつま芋 |
溝口千世 |
p.52 |
さつまいもの味 |
下山田允子 |
p.53 |
サツマイモについて思い出すこと |
平山元也 |
p.54 |
祖父・父・母とサツマ芋 |
栗山佳也 |
p.60 |
生誕三百年記念『青木昆陽とさつまいも』展を開催して |
目黒区守屋教育会館郷土資料室 |
p.68 |
【口絵・史料解読】青木昆陽の遺言書 |
編集部 |
p.82 |
会誌『郷土目黒』と会報「目黒区郷土研究」に載った《甘藷先生とサツマイモ》関係の主な論稿 |
編集部 |
p.86 |
普化宗虚無僧寺-龍渓山東昌寺 |
金沢十郎 |
p.92 |
中目黒「中里」の歴史的風景 |
橋口明子 |
p.100 |
碑文谷八幡宮と明治維新 |
田丸太郎 |
p.106 |
「陸軍用地」境界石から探る戦争遺跡 |
東海林次男 |
p.116 |
文化財に関する教育委員会最近の動向と実績 |
目黒区教育委員会社会教育課 |
p.122 |
〔画と文〕瀧泉寺垢離堂と前不動堂 |
大輪敏男 |
p.131 |
湧水について |
仲野基道 |
p.132 |
碑文谷界隈を探訪 |
藤倉和男 |
p.134 |
生涯学習・学ぶ半世紀を思う! |
佐々木松栄 |
p.138 |
兵役-私の青年時代- |
豊島治郎 |
p.142 |
目黒「生きものたちの原風景」-平成九年度自然環境調査通信員のお便りから- |
目黒区都市環境部環境保全課 |
p.148 |
水神様 |
宮崎敏子 |
p.154 |
【史料】『開運辨財天由来』 |
編集部 |
p.162 |
郷土研一年の歩み |
目黒区郷土研究会 |
p.168 |
会則・役員名簿・編集後記・奥付 |
|
p.171 |
|
|
|
広告索引(アイウエオ順) |
|
|
青埜 |
|
p.152 |
浅賀印刷 |
|
p.136 |
朝日屋 |
|
p.28 |
新井果実店 |
|
p.88 |
荒井実(畳製造販売) |
|
p.81 |
今井建設 |
|
p.153 |
ヴァーナル |
|
p.166 |
宇治茶園 |
|
p.91 |
海老民本店 |
|
p.26 |
圓融寺幼稚園 |
|
p.115 |
加藤園芸刃物 |
|
p.133 |
関興ハウス |
|
表4 |
喜風堂 |
|
p.59 |
技報堂 |
|
表3 |
協和興業 |
|
表4 |
清原鉄工所 |
|
p.28 |
くりやま花店 |
|
p.66 |
コトブキ不動産 |
|
p.59 |
権太樓 |
|
p.167 |
サイエンスソリューションズ |
|
p.99 |
さがみや食料品店 |
|
p.89 |
桜塗装工業所 |
|
p.67 |
椎橋商店 |
|
表2 |
敷島建設 |
|
p.167 |
芝信用金庫西小山支店 |
|
p.137 |
シバタ組 |
|
p.1 |
集英社 |
|
p.24 |
城南観光 |
|
p.147 |
城南信用金庫 |
|
表2 |
松風不動産部 |
|
p.166 |
須賀自動車 |
|
p.152 |
セントラルシャトー篠塚 |
|
p.164 |
葬祭総合センター門脇 |
|
p.67 |
大黒屋 |
|
p.165 |
高橋工務店 |
|
表2 |
竹内工業 |
|
p.58 |
玉川屋 |
|
p.28 |
玉寿司 |
|
p.105 |
東京産業信用金庫 |
|
p.91 |
トーメン |
|
p.147 |
二幸建設 |
|
p.51 |
白陽食品 |
|
p.161 |
東調布信用金庫碑文谷支店 |
|
p.161 |
平山隆也(工房・平山) |
|
p.52 |
ヒロセ |
|
p.90 |
藤屋油店 |
|
p.80 |
フエキカメラ |
|
p.160 |
二葉フードセンター |
|
p.88 |
朋園 |
|
p.137 |
ホテルニューメグロ |
|
p.99 |
松永木材 |
|
p.153 |
宮沢工務店 |
|
p.87 |
宮本工務店 |
|
p.81 |
目黒雅叙園 |
|
p.174 |
目黒区なぎなた連盟(谷村ヒサ) |
|
p.165 |
目黒区薬剤師会 |
|
p.4 |
目黒信用金庫 |
|
表4 |
目黒タイムズ社 |
|
p.164 |
八雲堂書店 |
|
p.24 |
ヤマヤ事務器文具店 |
|
p.89 |
横塚工務店 |
|
p.141 |
ロマン |
|
p.90 |
第41集 平成9(1997)年
郷土目黒第41集目次 |
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎(故) |
|
装丁・装画・目次カット |
大輪敏男 |
|
|
|
|
口絵「三田用水(昭和45年9月)」 |
永野信 |
p.5 |
「郷土目黒」第四十一集刊行について |
会長 佐々木松栄 |
p.9 |
「郷土目黒」第四十一集の刊行を祝す |
目黒区長 河原勇 |
p.10 |
「郷土目黒」第四十一集発行をお祝いします |
目黒区教育委員会教育長 平尾眞 |
p.11 |
【講演録】江戸時代における目黒の鷹場 |
法政大学助教授 根崎光男 |
p.12 |
□小特集・めぐろの道と川・用水 |
|
|
下目黒の古道と地域の開発 |
高橋賢治 |
p.28 |
鎌倉道と目切坂 |
竹田務 |
p.38 |
近代の羅漢寺川(不動川) |
田丸太郎 |
p.44 |
ふるさとの川、目黒川に生命を-整備される調整池と清流復活について- |
二瓶英二郎 |
p.52 |
江戸絵図に見る三田用水 |
橋口明子 |
p.58 |
三田用水跡を訪ねて新茶屋坂隧道上の遺構から白金台町へ |
平山元也 |
p.66 |
〔画と文〕三田用水分水口 |
大輪敏男 |
p.77 |
〔画〕三田用水の跡を訪ねて |
猪俣正範 |
p.156 |
目黒川・蛇崩川・別所坂道の思い出 |
溝口千世 |
p.78 |
目黒川の変遷とその願い |
手塚永子 |
p.80 |
中目黒・耕地川散策 |
仲野基道 |
p.84 |
思い出の道-中目黒から月光町へ(昭和十年頃) |
馬場恵 |
p.88 |
地域見学会に参加して-目黒川の源流と烏山の寺町 |
上山満子 |
p.90 |
『郷土目黒』第1集~第40集に載った《めぐろの道と川・用水》関係の論稿 |
編集部 |
p.92 |
お伊勢さん |
宮崎敏子 |
p.98 |
《夢想》衾の幻の弥生時代と武蔵の国府(後編) |
栗山佳也 |
p.108 |
どんな生きものたちいましたか? |
目黒区環境保全課 |
p.118 |
上目黒界隈探訪 |
藤倉和男 |
p.122 |
山本和夫先生を偲び業績を思う |
佐々木松栄 |
p.128 |
山本和夫氏『郷土目黒』「郷土研究」執筆稿の主な目次 |
編集部 |
p.132 |
【会報より再録】郷土の歴史を訪ねて原始時代~鎌倉時代の目黒 |
山本和夫 |
p.136 |
鈴木繁光事業部長の逝去を悼む |
平山元也 |
p.140 |
鈴木繁光氏『郷土目黒』「郷土研究」執筆稿一覧 |
平山元也 |
p.142 |
【会報より再録】柿の木坂考 |
鈴木繁光 |
p.144 |
文化財に関する教育委員会最近の動向と実績 |
目黒教育委員会社会教育課 |
p.152 |
【口絵の解説】父の撮った写真で思い出すこと |
下山田允子 |
p.156 |
郷土研一年の歩み |
目黒区郷土研究会 |
p.158 |
会則・役員名簿・編集後記・奥付 |
|
p.161 |
|
|
|
広告索引(アイウエオ順) |
|
|
青木工務店 |
|
p.97 |
浅賀印刷 |
|
p.106 |
青埜 |
|
p.25 |
朝日屋 |
|
p.124 |
新井果実店 |
|
p.95 |
荒井実(畳製造販売) |
|
p.120 |
今井建設 |
|
p.83 |
ヴァーナル |
|
p.157 |
宇治茶園 |
|
p.43 |
海老民本店 |
|
p.94 |
圓融寺幼稚園 |
|
p.150 |
加藤園芸刃物 |
|
p.79 |
門脇葬祭総合センター |
|
p.125 |
関興ハウス |
|
表2 |
喜風堂 |
|
p.139 |
技報堂 |
|
表3 |
共立信用組合 |
|
p.42 |
協和興業 |
|
表2 |
清原鉄工所 |
|
p.74 |
クリハラ |
|
p.135 |
クリヤマ花店 |
|
p.107 |
コトブキ不動産 |
|
p.97 |
権太樓 |
|
p.96 |
サイエンスソリューションズ |
|
p.26 |
さがみや食料品店 |
|
p.120 |
桜塗装工業所 |
|
p.125 |
椎橋商店 |
|
表4 |
敷島建設 |
|
p.96 |
芝信用金庫西小山支店 |
|
p.89 |
シバタ組 |
|
p.164 |
城南観光 |
|
p.151 |
城南信用金庫 |
|
表4 |
松風不動産部 |
|
p.148 |
須賀自動車 |
|
p.134 |
セントラルシャトー篠塚 |
|
p.126 |
大黒屋 |
|
p.94 |
高橋工務店 |
|
表4 |
竹内工業 |
|
p.121 |
玉川屋 |
|
p.151 |
玉寿司 |
|
p.143 |
東京産業信用金庫 |
|
p.127 |
トーメン |
|
p.87 |
二幸建設 |
|
p.126 |
白陽食品 |
|
p.149 |
東調布信用金庫碑文谷支店 |
|
p.127 |
ヒロセ |
|
p.25 |
藤屋油店 |
|
p.134 |
フエキカメラ |
|
p.143 |
二葉フードセンター |
|
p.95 |
朋園 |
|
p.43 |
ホテルニューメグロ |
|
p.26 |
松永木材 |
|
p.83 |
宮沢工務店 |
|
p.149 |
宮本工務店 |
|
p.121 |
目黒雅叙園 |
|
p.1 |
目黒区なぎなた連盟(谷村ヒサ) |
|
p.150 |
目黒区薬剤師会 |
|
p.4 |
目黒信用金庫 |
|
表2 |
目黒タイムズ社 |
|
p.148 |
八雲堂書店 |
|
p.107 |
ヤマヤ事務器文具店 |
|
p.135 |
横塚工務店 |
|
p.121 |
ロマン |
|
p.139 |
第40集 平成8(1996)年
郷土目黒第40集目次 |
|
|
表紙題目 |
清田宗太郎(故) |
|
表紙デザイン・目次カット |
大輪敏男 |
|
|
|
|
写真ページ「目黒不動扁額・石造物その他」 |
|
p.5 |
「郷土目黒」第四十集刊行によせて |
会長 佐々木松栄 |
p.9 |
「郷土目黒」第四十集の刊行を祝す |
目黒区長 河原勇 |
p.10 |
「郷土目黒」第四十集発行をお祝いして |
目黒区教育委員会教育長 平尾眞 |
p.11 |
【講演録】江戸時代における目黒の位置 |
法政大学名誉教授 村上直 |
p.12 |
☐小特集・歴史の中の目黒不動 |
|
|
ごあいさつ |
瀧泉寺住職 滝口順浩 |
p.25 |
草創期の目黒不動と大鳥神社の関係 |
竹田務 |
p.26 |
目黒不動と品川の常行寺について |
品川郷土の会 武田喬 |
p.30 |
目黒不動門前町の変容とその有様について |
二瓶英二郎 |
p.34 |
〔資料〕目黒不動の金石物一覧〈江戸時代篇〉 |
事業部 |
p.38 |
江戸時代における目黒不動(その1)-寛永期の再興をめぐって- |
高橋賢治 |
p.50 |
『郷土目黒』第1集~第39集に載った目黒不動(瀧泉寺)に関する論稿 |
編集部 |
p.60 |
にんじん祭り |
二ノ宮啓吉 |
p.66 |
牟礼用水と水無川-目黒川の水源をたずねて- |
田丸太郎 |
p.74 |
三田用水について |
平山元也 |
p.84 |
御鷹場資料拾遺 |
竹田務 |
p.90 |
《夢想》衾の幻の弥生時代と武蔵の国府(前編) |
栗山佳也 |
p.94 |
文化財に関する教育委員会最近の動向と実績 |
目黒区教育委員会社会教育課 |
p.102 |
郷土随想・郷土芸苑 |
|
|
目黒の歌 |
土岐善麿 |
p.113 |
古道-権之助坂から蛇崩まで- |
橋口明子 |
p.114 |
祐天寺前通りの風景(大正の初めの頃) |
溝口千世 |
p.116 |
中目黒界隈探訪 |
藤倉和男 |
p.119 |
画と文・目黒不動「瀧泉寺」 |
大輪敏男 |
p.123 |
目黒不動尊の興隆に尽した柏村毅氏について |
二瓶英二郎 |
p.124 |
鎮守遷座祭に奉仕 |
内沼治郎 |
p.126 |
《特集》「郷土目黒」第34集~第39集総目次 附・「郷土目黒」題字の由緒の清田先生 |
編集部 |
p.138 |
「目黒区郷土研究」第428号~第499号目次抜粋 |
編集部 |
p.144 |
郷土研一年の歩み |
目黒区郷土研究会 |
p.154 |
会則・役員名簿・編集後記・奥付 |
|
p.157 |
|
|
|
広告索引(アイウエオ順) |
|
|
青木工務店 |
|
p.135 |
浅賀印刷 |
|
p.100 |
青埜 |
|
p.64 |
朝日屋 |
|
p.131 |
新井果実店 |
|
p.111 |
荒井畳店 |
|
p.150 |
今井建設 |
|
p.93 |
宇治茶園 |
|
p.62 |
海老民本店 |
|
p.65 |
合作舎 |
|
p.125 |
加藤園芸刃物 |
|
p.73 |
門脇葬祭総合センター |
|
p.133 |
関興ハウス |
|
表4 |
喜風堂 |
|
p.121 |
技報堂 |
|
表3 |
共立信用組合 |
|
p.37 |
協和興業 |
|
表4 |
清原鉄工所 |
|
p.134 |
クリハラ |
|
p.153 |
くりやま花店 |
|
p.101 |
高和工務店 |
|
p.150 |
コトブキ不動産 |
|
p.135 |
五百羅漢寺 |
|
p.101 |
権太樓 |
|
p.132 |
さがみや食料品店 |
|
p.89 |
桜塗装工業所 |
|
p.133 |
椎橋商店 |
|
表2 |
敷島建設 |
|
p.132 |
芝信用金庫 |
|
p.29 |
シバタ組 |
|
p.160 |
城南観光 |
|
p.49 |
城南信用金庫 |
|
表2 |
松風不動産部 |
|
p.137 |
須賀自動車 |
|
p.150 |
セントラルシャトー |
|
p.112 |
大黒屋 |
|
p.65 |
高橋工務店 |
|
表2 |
竹内工業 |
|
p.122 |
谷村ヒサ |
|
p.134 |
玉川屋 |
|
p.152 |
玉寿司 |
|
p.152 |
東京産業信用金庫 |
|
p.136 |
トーメン |
|
p.92 |
二幸建設 |
|
p.112 |
ノバラ |
|
p.63 |
白陽食品 |
|
p.151 |
東調布信用金庫 |
|
p.136 |
ヒロセ |
|
p.64 |
藤屋油店 |
|
p.134 |
フエキカメラ |
|
p.152 |
朋園 |
|
p.62 |
二葉フードセンター |
|
p.111 |
松永木材 |
|
p.93 |
宮沢工務店 |
|
p.151 |
宮本工務店 |
|
p.122 |
目黒雅叙園 |
|
p.1 |
目黒区薬剤師会 |
|
p.4 |
目黒信用金庫 |
|
表4 |
目黒タイムズ |
|
p.137 |
八雲堂書店 |
|
p.131 |
ヤマヤ事務器文具店 |
|
p.153 |
横塚工務店 |
|
p.122 |
ロマン |
|
p.63 |
第39集 平成7(1995)年
郷土目黒第39集目次 |
|
|
表紙題目 |
清田宗太郎(故) |
|
表紙デザイン・目次カット |
大輪敏男 |
|
|
|
|
写真ページ「思い出の写真集」 |
|
p.5 |
郷土目黒第三十九集刊行 |
会長 佐々木松栄 |
p.9 |
第三十九集を祝して |
目黒区長 河原勇 |
p.10 |
「郷土目黒」の第三十九集刊行をお祝いして |
目黒区教育委員会教育長 平尾眞 |
p.11 |
米壱粒も無御座候(雨乞い記) |
金沢十郎 |
p.20 |
目黒不動の「開山」をめぐって |
高橋賢治 |
p.29 |
文化財に関する教育委員会最近の動向 |
目黒区教育委員会社会教育課 |
p.37 |
下総生実藩主森川氏の墓(祐天寺) |
中島正伍 |
p.44 |
目切坂について |
田丸太郎 |
p.50 |
〈戦後五十年〉空襲・満州開拓・原爆被爆戦争犠牲者慰霊碑巡り |
東海林次男 |
p.56 |
大震災 |
前川正男 |
p.64 |
「老い」の実態から教育や文化の課題を考える-高令者電話相談員の体験を通して- |
重田統子 |
p.69 |
鷹場資料解説文の誤り |
竹田務 |
p.78 |
衾の花づくり(明治・大正時代) |
栗山佳也 |
p.85 |
◇郷土随想・郷土芸苑 |
|
|
短歌(身辺雑詠) |
山下愛子 |
p.89 |
随想(区境の風景) |
橋口明子 |
p.90 |
俳句(目黒吟草) |
野口里井 |
p.92 |
詩(湾岸埋立地と清掃工場見学記) |
浅賀進一 |
p.93 |
俳句紀行(山手七福神めぐり) |
藤倉和男 |
p.94 |
俳句(多摩の自然と歴史) |
吉村東一 |
p.97 |
川柳随想(町田松風翁追悼) |
小杉半三 |
p.97 |
随想(大正はじめの頃・中目黒風景) |
溝口千世 |
p.99 |
画と文(わが家のさつきとちぎり絵) |
金子かね |
p.102 |
画と文(日本民芸館) |
大輪敏男 |
p.103 |
郷学作興を唱えた人間像 |
二瓶英二郎 |
p.104 |
思い出の昆虫達 |
平山元也 |
p.112 |
目黒川清流復活 |
安藤喜代見 |
p.116 |
白鳥悲歌(2) |
宮崎敏子 |
p.119 |
◇創立40周年記念特集 |
|
|
郷土研究会四十年のあゆみ |
佐々木松栄 |
p.132 |
創立四十周年に寄せて |
影山敏男 |
p.137 |
郷土研古きよき時代回想録 |
二瓶英二郎 |
p.140 |
樋口信助先生を偲ぶ |
長澤英男 |
p.142 |
郷土研究の調査方法について-創立四十周年記念を迎えて- |
山本和夫 |
p.144 |
郷土研一年の歩み |
目黒区郷土研究会 |
p.152 |
会則・役員名簿・編集後記・奥付 |
|
p.155 |
|
|
|
広告索引(アイウエオ順) |
|
|
青木工務店 |
|
p.129 |
浅賀印刷 |
|
p.62 |
青埜 |
|
p.15 |
朝日屋 |
|
p.111 |
新井果実店 |
|
p.17 |
荒井畳店 |
|
p.147 |
今井建設 |
|
p.16 |
宇治茶園 |
|
p.13 |
ヱトー |
|
p.12 |
海老民本店 |
|
p.63 |
合作舎 |
|
p.96 |
加藤園芸刃物 |
|
p.28 |
門脇葬祭総合センター |
|
p.77 |
関興ハウス |
|
表2 |
喜風堂 |
|
p.76 |
技報堂 |
|
表3 |
共立信用組合 |
|
p.43 |
協和興業 |
|
表2 |
清原鉄工所 |
|
p.84 |
クリハラ |
|
p.150 |
くりやま花店 |
|
p.88 |
高和工務店 |
|
p.147 |
コトブキ不動産 |
|
p.129 |
五百羅漢寺 |
|
p.62 |
権太楼 |
|
p.49 |
さがみや食料品店 |
|
p.118 |
桜塗装工業所 |
|
p.77 |
椎橋商店 |
|
表4 |
敷島建設 |
|
p.49 |
芝信用金庫 |
|
p.12 |
シバタ組 |
|
p.158 |
城南観光 |
|
p.68 |
城南信用金庫 |
|
表4 |
松風不動産 |
|
p.146 |
須賀自動車 |
|
p.147 |
セントラルシャトー |
|
p.19 |
大黒屋 |
|
p.63 |
高橋工務店 |
|
表4 |
竹内工業 |
|
p.18 |
谷村ヒサ |
|
p.76 |
玉川屋 |
|
p.149 |
玉寿司 |
|
p.149 |
東京産業信用金庫 |
|
p.130 |
トーメン |
|
p.139 |
二幸建設 |
|
p.19 |
ノバラ |
|
p.14 |
白陽食品 |
|
p.148 |
東調布信用金庫 |
|
p.130 |
ヒロセ |
|
p.15 |
藤屋油店 |
|
p.84 |
フエキカメラ |
|
p.149 |
朋園 |
|
p.13 |
二葉フードセンター |
|
p.17 |
松永木材 |
|
p.16 |
宮沢工務店 |
|
p.148 |
宮本工務店 |
|
p.18 |
目黒雅叙園 |
|
p.1 |
目黒区薬剤師会 |
|
p.4 |
目黒信用金庫 |
|
表2 |
目黒タイムズ |
|
p.146 |
八雲堂書店 |
|
p.43 |
ヤマヤ事務器文具店 |
|
p.150 |
横塚工務店 |
|
p.18 |
ロマン |
|
p.14 |
第38集 平成6(1994)年
郷土目黒第38集目次 |
|
|
表紙題目 |
清田宗太郎(故) |
|
表紙写真 |
目黒享 |
|
目次・カット |
大輪敏男 |
|
|
|
|
大圓寺境内石仏群等(写真) |
目黒享 |
p.5 |
第三十八集刊行によせて |
会長 佐々木松栄 |
p.9 |
第三十八集を祝して |
目黒区長 河原勇 |
p.10 |
「郷土目黒」第三十八集の発行を祝して |
教育長 平尾眞 |
p.11 |
常圓寺四百年の歴史と法華信仰 |
古河良晧 |
p.21 |
郷土研・亡き人々を偲ぶ |
佐々木松栄 |
p.31 |
御家人目黒氏を考える-新出史料の紹介を兼ねて- |
高橋賢治 |
p.38 |
大上﨟・歌橋の墓(祐天寺墓地) |
中島正伍 |
p.49 |
荏原郡職員録 |
小杉清 |
p.57 |
八雲小学校百二十周年記念誌から |
伊藤豊次郎 |
p.62 |
□郷土随想・郷土芸苑 |
|
|
俳句(’96・八雲のほとり・雑詠) |
山下愛子 |
p.69 |
画と文(都近代文学博物館) |
大輪敏男 |
p.70 |
随想(駒場界隈探訪) |
藤倉和男 |
p.71 |
(目黒区三田と千代が崎・大正から昭和へ) |
橋口明子 |
p.74 |
渡辺崋山の目黒詣 |
一瀬幸三 |
p.78 |
大橋付近を偲んで |
豊島治郎 |
p.81 |
郷土目黒・我が町 |
手塚永子 |
p.87 |
駒場住区の郷土誌研究(一試案として) |
山本和夫 |
p.92 |
消滅していく産業・軍事史関係の遺構 |
東海林次男 |
p.97 |
明治・大正期・生活の中の行事の思い出 |
溝口千世 |
p.104 |
目黒名物「目黒ばやし」再生論 |
二瓶英二郎 |
p.112 |
蔬菜品評会-昭和二〇年代を中心にして |
田丸太郎 |
p.118 |
目黒の竹の子の由来 |
遠藤知周 |
p.124 |
駒場の二・二六事件余話 |
小池泰子 |
p.132 |
つわものどもの夢のあと(Ⅲ) 「硫黄島の佐渡おけさ」 |
渡辺俊夫 |
p.136 |
「衾のたきぼっこり」と徳川二代将軍秀忠公長男「長丸」 |
栗山佳也 |
p.142 |
目黒の名人 |
前川正男 |
p.146 |
目黒にある岡山藩主子孫の墓 |
長澤英男 |
p.150 |
目黒雅叙園盛衰記 |
安藤喜代見 |
p.156 |
文化財に関する教育委員会最近の動向 |
目黒区教育委員会社会教育課 |
p.163 |
郷土研一年の歩み |
目黒区郷土研究会 |
p.168 |
編集後記・奥付け |
|
p.170 |
|
|
|
広告索引(アイウエオ順) |
|
|
青木工務店 |
|
p.117 |
浅賀印刷 |
|
p.18 |
青埜 |
|
p.15 |
朝日屋 |
|
p.20 |
新井果実店 |
|
p.37 |
荒井畳店 |
|
p.77 |
市川工務店 |
|
p.75 |
今井建設 |
|
p.36 |
宇治茶園 |
|
p.13 |
ヱトー |
|
p.111 |
海老民本店 |
|
p.18 |
合作舎 |
|
p.20 |
加藤園芸刃物 |
|
p.18 |
門脇葬祭総合センター |
|
p.131 |
関興ハウス |
|
表2 |
喜風堂 |
|
p.68 |
技報堂 |
|
表3 |
共立信用組合 |
|
p.15 |
協和興業 |
|
表2 |
清原鉄工所 |
|
p.103 |
クリハラ |
|
p.80 |
くりやま花店 |
|
p.48 |
高和工務店 |
|
p.77 |
五百羅漢寺 |
|
p.108 |
小山硝子建装 |
|
p.75 |
権太楼 |
|
p.12 |
さがみや食料品店 |
|
p.141 |
桜塗装工業所 |
|
p.131 |
椎橋商店 |
|
表4 |
敷島建設 |
|
p.12 |
芝信用金庫 |
|
p.111 |
シバタ組 |
|
p.76 |
城南観光 |
|
p.155 |
城南信用金庫 |
|
表4 |
松風不動産 |
|
p.130 |
須賀自動車 |
|
p.77 |
セントラルシャトー |
|
p.17 |
大黒屋 |
|
p.16 |
高橋工務店 |
|
表4 |
竹内工業 |
|
p.16 |
谷村ヒサ |
|
p.68 |
玉川屋 |
|
p.72 |
玉寿司 |
|
p.15 |
東京産業信用金庫 |
|
p.145 |
トーメン |
|
p.56 |
二幸建設 |
|
p.17 |
ノバラ |
|
p.14 |
白陽食品 |
|
p.129 |
東調布信用金庫 |
|
p.145 |
ヒロセ |
|
p.20 |
藤屋油店 |
|
p.162 |
フエキカメラ |
|
p.75 |
朋園 |
|
p.13 |
二葉フードセンター |
|
p.37 |
松永木材 |
|
p.36 |
宮沢工務店 |
|
p.19 |
宮本工務店 |
|
p.103 |
目黒雅叙園 |
|
p.1 |
目黒区薬剤師会 |
|
p.4 |
目黒信用金庫 |
|
表2 |
目黒タイムズ |
|
p.130 |
八雲堂書店 |
|
p.19 |
ヤマヤ事務器文具店 |
|
p.35 |
横塚工務店 |
|
p.56 |
ロマン |
|
p.14 |
第37集 平成5(1993)年
郷土目黒第37集目次 |
|
|
表紙題目 |
清田宗太郎 |
|
表紙写真 |
目黒享 |
|
目次・カット |
大輪敏男 |
|
|
|
|
目黒の彫刻と工芸(写真) |
目黒享 |
p.5 |
「郷土目黒」第三十七集の刊行-感謝をこめて- |
会長 佐々木松栄 |
p.9 |
第三十七集発行を祝して |
目黒区長 河原勇 |
p.10 |
「郷土目黒」の第三十七集刊行をお祝いして |
教育長 平尾真 |
p.11 |
目黒不動滝泉寺をめぐりての文献 |
一瀬幸三 |
p.18 |
「官費ヲ仰ガズ」八雲小学校-無尽-貸附利子-貸人力車 |
金沢十郎 |
p.23 |
祐天上人墓の碑文について |
中島正伍 |
p.29 |
文化財に関する教育委員会最近の動向 |
目黒区教育委員会社会教育課 |
p.36 |
ホスピス・慰廃園 |
田丸太郎 |
p.42 |
“安眠からさめた教育貯金”と-碑小学校八十五年史- |
佐々木松栄 |
p.48 |
「教育勅語」体制下の教育 |
東海林次男 |
p.52 |
新しい八百屋の世界に夢をかけた人々 |
二瓶英二郎 |
p.59 |
□郷土随想・郷土芸苑 |
|
|
俳句(馬畔無二) |
内沼春雪 |
p.67 |
随想(五本木田切に住んで・昭和五年頃) |
橋口明子 |
p.68 |
(都内に青木昆陽の史跡を探訪) |
藤倉和男 |
p.70 |
(衾の狐) |
小杉半三 |
p.71 |
詩(カラオケボックス拝見) |
朝香進一 |
p.72 |
短歌(川越方面見学会) |
吉村東一 |
p.73 |
(遊心) |
山下愛子 |
p.73 |
画(円融寺釈迦堂) |
大輪敏男 |
p.74 |
(目黒の筍) |
町田松風 |
p.75 |
大鳥神社と赤穂義士の武林唯七 |
遠藤知周 |
p.78 |
駒場と二・二六事件(七)雪の御成坂 |
小池泰子 |
p.85 |
旧碑文谷村内の地名 |
安藤文一郎 |
p.90 |
目黒のボス |
前川正男 |
p.98 |
出雲「八雲交流の会」のご招待を受けて |
栗山佳也 |
p.103 |
碑文谷黒仁王尊と疱瘡神信仰「ひもんや四竹節」(余話) |
渡辺俊夫 |
p.108 |
御利益 |
手塚永子 |
p.113 |
衾の今昔 |
伊藤豊次郎 |
p.118 |
白鳥悲歌(一)日本武尊の東征 |
宮崎敏子 |
p.124 |
#NAME? |
目黒享 |
p.132 |
郷土研一年の歩み |
目黒区郷土研究会 |
p.141 |
目黒区郷土研究会会則・役員名簿・会員名簿 |
|
p.147 |
編集後記・奥付け |
|
p.168 |
|
|
|
広告索引(アイウエオ順) |
|
|
青木工務店 |
|
p.16 |
浅賀印刷 |
|
p.116 |
青埜 |
|
p.77 |
朝日屋 |
|
p.63 |
新井果実店 |
|
p.66 |
荒井畳店 |
|
p.144 |
市川工務店 |
|
p.145 |
今井建設 |
|
p.35 |
宇治茶園 |
|
p.65 |
ヱトー |
|
p.13 |
海老民本店 |
|
p.116 |
川合物産 |
|
p.143 |
合作舎 |
|
p.58 |
加藤園芸刃物 |
|
p.22 |
門脇葬祭総合センター |
|
p.17 |
関興ハウス |
|
表4 |
喜風堂 |
|
p.84 |
技報堂 |
|
表3 |
共立信用組合 |
|
p.41 |
協和興業 |
|
表4 |
清原鉄工所 |
|
p.146 |
クリハラ |
|
p.146 |
くりやま花店 |
|
p.107 |
高和工務店 |
|
p.144 |
五百羅漢寺 |
|
p.131 |
小山硝子建装 |
|
p.145 |
権太楼 |
|
p.64 |
さがみや食料品店 |
|
p.14 |
桜塗装工業所 |
|
p.17 |
椎橋商店 |
|
表2 |
敷島建設 |
|
p.64 |
芝信用金庫 |
|
p.13 |
シバタ組 |
|
p.167 |
城南観光 |
|
p.16 |
城南信用金庫 |
|
表2 |
城南宅建 |
|
p.145 |
松風不動産 |
|
p.15 |
須賀自動車 |
|
p.144 |
セントラルシャトー |
|
p.143 |
大黒屋 |
|
p.51 |
高橋工務店 |
|
表2 |
竹内工業 |
|
p.142 |
谷村ヒサ |
|
p.112 |
玉川屋 |
|
p.131 |
玉寿司 |
|
p.102 |
東京産業信用金庫 |
|
p.12 |
(株)トーメン |
|
p.84 |
ノバラ |
|
p.76 |
白陽食品 |
|
p.14 |
東調布信用金庫 |
|
p.12 |
ヒロセ |
|
p.58 |
フエキカメラ |
|
p.166 |
朋園 |
|
p.65 |
二葉フードセンター |
|
p.66 |
マッターホーン |
|
p.77 |
松永木材 |
|
p.35 |
宮沢工務店 |
|
p.117 |
宮本工務店 |
|
p.146 |
目黒雅叙園 |
|
p.1 |
目黒区薬剤師会 |
|
p.4 |
目黒信用金庫 |
|
表4 |
目黒タイムズ |
|
p.15 |
八雲堂書店 |
|
p.117 |
ヤマヤ事務器文具店 |
|
p.22 |
横塚工務店 |
|
p.84 |
ロマン |
|
p.76 |
第36集 平成4(1992)年
郷土目黒第36集目次 |
|
|
表紙題目 |
清田宗太郎 |
|
表紙写真 |
目黒享 |
|
|
|
|
目黒の文化財ほか(写真) |
目黒享 |
p.5 |
「郷土目黒」第三十六集刊行 |
会長 佐々木松栄 |
p.9 |
第三十六集発行を祝して |
目黒区長 河原勇 |
p.10 |
「郷土研」の業績を讃え、第36集の発刊を祝して |
教育長 伊藤一郎 |
p.11 |
現代に生きる稲荷信仰 |
長澤英男 |
p.18 |
「種蒔権兵衛」の俚謡と伝説の比較研究・目黒の駒場と三重県の海山町のものについて |
山本和夫 |
p.23 |
土佐松平家と祐天寺 |
中島正伍 |
p.28 |
平成3年度の活動について |
目黒区社会教育部社会教育課文化財係 |
p.34 |
目黒噺子の研究(目黒ばやしの系譜) |
二瓶英二郎 |
p.39 |
日蓮聖人・四條金吾公と矢沢家 |
伊藤豊次郎 |
p.45 |
めぐろのうた |
佐々木松栄 |
p.50 |
生れ変わる目黒の森 |
二宮啓吉 |
p.54 |
目黒川氾濫の苦汁 |
手塚永子 |
p.59 |
□郷土随想・郷土芸苑 |
|
|
随想(茶屋坂・三田用水の周辺に住んで) |
橋口明子 |
p.68 |
(碑文谷の道・富士が見えた頃) |
益子開里 |
p.69 |
川柳(蛇崩見学行) |
小杉半三 |
p.70 |
短歌(雑詠) |
山下愛子 |
p.71 |
詩(お寺詣り) |
朝香進一 |
p.72 |
俳句(大圓寺に吉三・お七を偲ぶ) |
藤倉和男 |
p.72 |
画(円融寺…保田彰、酉…徳間虎岳、狛犬…町田松風、吉川英治記念館…大輪敏男) |
|
p.73 |
目黒の殿下 |
前川正男 |
p.76 |
いぼとり庚申について |
目黒享 |
p.81 |
新道坂 |
田丸太郎 |
p.85 |
甘藷先生像をめぐって |
遠藤知周 |
p.92 |
駒場と二・二六事件(六)護国仏心会 |
小池泰子 |
p.95 |
のぞきからくり・八百屋お七と寺小姓吉三 |
渡辺俊夫 |
p.101 |
異形のもの「鬼」 |
宮崎敏子 |
p.106 |
姓氏と地名について |
楡井範正 |
p.112 |
□特集・古老に聞く目黒の近代史 |
|
|
衾・八雲のむかし |
|
p.120 |
碑文谷のむかし |
|
p.123 |
五本木のむかし |
|
p.126 |
中目黒のむかし |
|
p.129 |
下目黒のむかし |
|
p.133 |
駒場のむかし |
|
p.136 |
郷土研一年の歩み |
目黒区郷土研究会 |
p.139 |
目黒区郷土研究会名簿 |
|
|
会則 |
|
p.148 |
会員名簿 |
|
p.150 |
|
|
|
目次・カット |
村岡輝子 |
|
|
|
|
編集後記・奥付け |
|
p.167 |
|
|
|
広告索引(アイウエオ順) |
|
|
青木工務店 |
|
p.99 |
浅賀印刷 |
|
p.144 |
青埜 |
|
p.118 |
朝日屋 |
|
p.71 |
新井果実店 |
|
p.65 |
荒井畳店 |
|
p.144 |
市川工務店 |
|
p.142 |
今井建設 |
|
p.140 |
宇治茶園 |
|
p.66 |
ヱトー |
|
p.17 |
海老民本店 |
|
p.141 |
川合物産 |
|
p.100 |
合作舎 |
|
p.80 |
加藤園芸刃物 |
|
p.58 |
門脇葬祭センター |
|
p.143 |
関興ハウス |
|
表2 |
喜風堂 |
|
p.141 |
技報堂 |
|
表3 |
共立信用組合 |
|
p.27 |
協和興業 |
|
表2 |
清原鉄工所 |
|
p.145 |
クリハラ |
|
p.146 |
高和工務店 |
|
p.146 |
小山硝子建装 |
|
p.145 |
権太楼 |
|
p.64 |
さがみや食料品店 |
|
p.14 |
桜塗装工業所 |
|
p.143 |
椎橋商店 |
|
表4 |
敷島建設 |
|
p.64 |
芝信用金庫 |
|
p.14 |
シバタ組 |
|
p.12 |
城南観光 |
|
p.99 |
城南信用金庫 |
|
表4 |
城南宅建 |
|
p.100 |
松風不動産 |
|
p.15 |
須賀自動車 |
|
p.142 |
セントラルシャトー |
|
p.145 |
大黒屋 |
|
p.44 |
高橋工務店 |
|
表4 |
竹内工業 |
|
p.138 |
谷村ヒサ |
|
p.63 |
玉川屋 |
|
p.63 |
玉寿司 |
|
p.105 |
東京産業信用金庫 |
|
p.13 |
(株)トーメン |
|
p.38 |
ノバラ |
|
p.49 |
白陽食品 |
|
p.16 |
東調布信用金庫 |
|
p.13 |
ヒロセ |
|
p.38 |
フエキカメラ |
|
p.166 |
朋園 |
|
p.66 |
二葉フードセンター |
|
p.144 |
マッターホーン |
|
p.118 |
松永木材 |
|
p.16 |
宮沢工務店 |
|
p.15 |
宮本工務店 |
|
p.142 |
目黒雅叙園 |
|
p.1 |
目黒区薬剤師会 |
|
p.4 |
目黒信用金庫 |
|
表2 |
目黒タイムズ |
|
p.17 |
八雲堂書店 |
|
p.117 |
ヤマヤ事務器文具店 |
|
p.65 |
横塚工務店 |
|
p.142 |
ロマン |
|
p.49 |
第35集 平成3(1991)年
郷土目黒第35集目次 |
|
|
表紙題目 |
清田宗太郎 |
|
表紙写真 |
佐伯啓三郎 |
|
|
|
|
表紙、アート・ページ解説 |
|
p.1 |
|
|
|
目黒の庭園 |
佐伯啓三郎 |
p.5 |
甍模様 |
目黒享 |
p.7 |
「郷土目黒」第三十五集の発刊によせて |
会長 佐々木松栄 |
p.8 |
「郷土目黒」第三十五集の刊行を祝す |
目黒区長 河原勇 |
p.10 |
「郷土目黒」第三十五集の発行を祝して |
教育長 伊藤一郎 |
p.11 |
目黒仏教史の研究 |
山本和夫 |
p.18 |
資料・目黒行人坂出火一件について |
一瀬幸三 |
p.24 |
平成2年度の文化財保護・普及啓発活動から(紹介) |
目黒区教育委員会社会教育課 |
p.30 |
白砂糖・関所手形-伊勢・身延・入湯道中記補筆 |
金沢十郎 |
p.36 |
目黒のアインシュタイン |
前川正男 |
p.42 |
祐天寺境内の大名夫人碑二基 瑞泰院殿、養源院殿功徳碑 |
中島正伍 |
p.46 |
私考・桜風庵一成関連建碑 |
鈴木繁光 |
p.51 |
碑文谷にある狐塚の確認 |
遠藤知周 |
p.57 |
めぐろに住んで五十年 激動期の思い出つきず |
佐々木松栄 |
p.62 |
郷土芸苑 |
|
|
短歌(碑文谷八幡宮・円融寺) |
安井美健 |
p.70 |
俳句(安井採果、飯島告水、山下愛子、野口里井) |
|
p.71 |
川柳(雑吟・水戸を訪ねて) |
小杉半三 |
p.72 |
詩(目黒区の将来について想う) |
朝香進一 |
p.74 |
画(壬申…徳間虎岳、鬼子母神堂…大輪敏男) |
|
p.76 |
書(遺墨・万葉歌より) |
日置正勝 |
p.77 |
昔の町(武蔵小山周辺) |
益子開里 |
p.80 |
主人公なき台座-銅像を通してみた戦争と教育- |
東海林次男 |
p.82 |
加藤一族の実像について |
二瓶英二郎 |
p.89 |
駒場と二・二六事件(五)極度の哀愁 |
小池泰子 |
p.95 |
目黒「湯放処」、厠・雪隠考 |
渡辺俊夫 |
p.100 |
たばこに関する豆資料 |
伊藤豊次郎 |
p.105 |
どんど花の詩(斎宮考) |
宮崎敏子 |
p.109 |
星謙治事業部長の逝去を悼む |
長澤英男 |
p.118 |
星先生を偲ぶ(画と歌) |
町田松風 |
p.120 |
《特集》座談会「郷土研の現状を語る」 |
編集部 |
p.124 |
郷土研一年の歩み |
目黒区郷土研究会 |
p.133 |
目黒区郷土研究会名簿 |
|
|
会則 |
|
p.142 |
会員名簿 |
|
p.144 |
|
|
|
目次・カット |
村岡輝子 |
|
|
|
|
編集後記・奥付け |
|
p.161 |
|
|
|
広告索引(アイウエオ順) |
|
|
青木工務店 |
|
p.121 |
浅賀印刷 |
|
p.79 |
青埜 |
|
p.81 |
朝日屋 |
|
p.73 |
新井果実店 |
|
p.67 |
荒井畳店 |
|
p.139 |
飯塚モータース |
|
p.137 |
市川工務店 |
|
p.123 |
今井建設 |
|
p.121 |
宇治茶園 |
|
p.68 |
ヱトー |
|
p.17 |
海老民本店 |
|
p.136 |
川合物産 |
|
p.138 |
加藤園芸刃物 |
|
p.29 |
関興ハウス |
|
表2 |
門脇葬祭センター |
|
p.123 |
喜風堂 |
|
p.99 |
技報堂 |
|
表3 |
共立信用組合 |
|
p.94 |
協和興業 |
|
表2 |
清原鉄工所 |
|
p.137 |
クリハラ |
|
p.132 |
高和工務店 |
|
p.122 |
小山硝子建装 |
|
p.122 |
さがみや食料品店 |
|
p.13 |
桜塗装工業所 |
|
p.138 |
椎橋商店 |
|
表4 |
芝信用金庫 |
|
p.61 |
シバタ組 |
|
p.12 |
城南観光 |
|
p.139 |
城南信用金庫 |
|
表4 |
城南宅建 |
|
p.136 |
神風流東洋吟詠会 |
|
p.15 |
松風不動産 |
|
p.15 |
須賀自動車 |
|
p.123 |
セントラルシャトー |
|
p.140 |
大黒屋 |
|
p.75 |
高橋工務店 |
|
表4 |
竹内工業 |
|
p.117 |
谷村ヒサ |
|
p.79 |
玉川屋 |
|
p.29 |
玉寿司 |
|
p.117 |
東京産業信用金庫 |
|
p.13 |
(株)トーメン |
|
p.45 |
ノバラ |
|
p.45 |
白陽食品 |
|
p.16 |
原商事 |
|
p.16 |
東調布信用金庫 |
|
p.14 |
ヒロセ |
|
p.67 |
平沢コンクリート |
|
p.132 |
フエキカメラ |
|
p.132 |
朋園 |
|
p.68 |
二葉フードセンター |
|
p.140 |
マッターホーン |
|
p.61 |
松永木材 |
|
p.137 |
宮沢工務店 |
|
p.14 |
宮本工務店 |
|
p.122 |
村上医院 |
|
p.79 |
目黒区薬剤師会 |
|
p.4 |
目黒信用金庫 |
|
表2 |
目黒タイムズ |
|
p.17 |
八雲堂書店 |
|
p.88 |
ヤマヤ事務器文具店 |
|
p.23 |
横塚工務店 |
|
p.139 |
ロマン |
|
p.66 |
第34集 平成2(1990)年
郷土目黒第34集目次 |
|
|
表紙題目 |
清田宗太郎 |
|
表紙写真 |
佐伯啓三郎 |
|
|
|
|
表紙、アート・ページ解説 |
|
p.1 |
|
|
|
目黒の舞 |
佐伯啓三郎 |
p.5 |
35年の点描 |
|
p.7 |
創立第三十五周年・「郷土目黒」第三十四集の発行について |
会長 佐々木松栄 |
p.9 |
郷土目黒第三十四集刊行を祝す |
目黒区長 塚本俊雄 |
p.10 |
「郷土目黒」の第三十四集刊行を祝して |
教育長 伊藤一郎 |
p.11 |
創立三十五周年特集 |
|
|
創立三十五周年・その経緯を回顧する |
佐々木松栄 |
p.18 |
郷土研究三十五年の歩みと研究の発展に尽くした人びと |
山本和夫 |
p.26 |
郷土研究会年表(昭和56年~平成2年) |
編集部 |
p.30 |
「郷土目黒」総目次一覧(第28集~第33集) |
編集部 |
p.32 |
「目黒区郷土研究」目次抜粋(第369号~第427号) |
編集部 |
p.36 |
三十五周年と鳳凰(絵と文) |
町田松風 |
p.41 |
郷土研究一般 |
|
|
文化財に関する教育委員会最近の動向 |
目黒区教育委員会社会教育課 |
p.46 |
日源上人の自筆証明のある日蓮オマンダラ本尊 |
一瀬幸三 |
p.51 |
伊勢・身延・入湯道中記 |
金沢十郎 |
p.55 |
駒場農学の基礎を固めた船津伝次平とオスカル・ケルネル |
山本和夫 |
p.61 |
品川用水と碑文谷村 |
長澤英男 |
p.71 |
姓氏と家紋について |
楡井範正 |
p.80 |
道標に刻された穴の謎 |
鈴木繁光 |
p.83 |
柴又帝釈天およびその周辺の見学 |
伊藤豊次郎 |
p.89 |
快男児・酔香之骨(祐天寺墓地) |
中島正伍 |
p.95 |
和紙漉の里を訪ねて |
渡辺俊夫 |
p.102 |
駒場と二・二六事件(四)-遁世の辞- |
小池泰子 |
p.107 |
未(ひつじ)の絵(文とも) |
徳間虎岳 |
p.111 |
思い出の目黒風景(益子開里氏の写真に寄せて) |
|
p.112 |
目黒川の水害に強い安全な街を目指して |
二瓶英二郎 |
p.114 |
杖つくり七十年の哀歓 |
岡本辰夫 |
p.120 |
目黒ファンタジー物語 |
宮崎敏子 |
p.124 |
郷土研一年の歩み |
目黒区郷土研究会 |
p.129 |
目黒区郷土研究会名簿 |
|
|
会則 |
|
p.136 |
会員名簿 |
|
p.138 |
|
|
|
目次・カット |
村岡輝子 |
|
|
|
|
編集後記・奥付け |
|
p.155 |
|
|
|
広告索引(アイウエオ順) |
|
|
青木工務店 |
|
p.25 |
浅賀印刷 |
|
p.134 |
青埜 |
|
p.68 |
朝日屋 |
|
p.25 |
新井果実店 |
|
p.132 |
荒井畳店 |
|
p.70 |
飯塚モータース |
|
p.67 |
市川工務店 |
|
p.133 |
今井建設 |
|
p.128 |
宇治茶園 |
|
p.132 |
ヱトー |
|
p.14 |
海老民本店 |
|
p.131 |
川合物産 |
|
p.50 |
加藤園芸刃物 |
|
p.133 |
関興ハウス |
|
表4 |
門脇葬祭センター |
|
p.44 |
喜風堂 |
|
p.106 |
技報堂 |
|
表3 |
共立信用組合 |
|
p.78 |
協和興業 |
|
表4 |
清原鉄工所 |
|
p.70 |
クリハラ |
|
p.16 |
高和工務店 |
|
p.44 |
小山硝子建装 |
|
p.134 |
さがみや食料品店 |
|
p.13 |
桜塗装工業所 |
|
p.133 |
椎橋商店 |
|
表2 |
芝信用金庫 |
|
p.43 |
柴田組 |
|
p.42 |
城南観光 |
|
p.70 |
城南信用金庫 |
|
表2 |
城南宅建 |
|
p.131 |
神風流東洋吟詠会 |
|
p.119 |
松風不動産 |
|
p.69 |
須賀自動車 |
|
p.43 |
セントラルシャトー |
|
p.16 |
大黒屋 |
|
p.69 |
高橋工務店 |
|
表2 |
竹内工業 |
|
p.110 |
谷村ヒサ |
|
p.43 |
玉川屋 |
|
p.14 |
玉寿司 |
|
p.54 |
東京産業信用金庫 |
|
p.13 |
(株)トーメン |
|
p.50 |
白陽食品 |
|
p.79 |
原商事 |
|
p.128 |
ヒロセ |
|
p.68 |
平沢コンクリート |
|
p.40 |
フエキカメラ |
|
p.113 |
朋園 |
|
p.118 |
二葉フードセンター |
|
p.79 |
マッターホーン |
|
p.15 |
松永一郎 |
|
p.101 |
宮本工務店 |
|
p.40 |
美春堂 |
|
p.134 |
村上医院 |
|
p.119 |
目黒区薬剤師会 |
|
p.4 |
目黒信用金庫 |
|
表4 |
目黒タイムズ |
|
p.15 |
八雲堂書店 |
|
p.100 |
ヤマヤ事務器文具店 |
|
p.101 |
横塚工務店 |
|
p.106 |
第33集 平成元(1989)年
郷土目黒第33集目次 |
|
|
表紙題目 |
清田宗太郎 |
|
表紙写真 |
佐伯啓三郎 |
|
|
|
|
表紙、アート・ページ解説 |
|
p.1 |
|
|
|
橋のレリーフ(区内目黒川) |
佐伯啓三郎 |
p.5 |
「郷土目黒」第三十三集発刊にあたって |
会長 佐々木松栄 |
p.9 |
第三十三集発行を祝して |
目黒区長 塚本俊雄 |
p.10 |
「郷土目黒」第三十三集の発刊に寄せて |
教育長 伊藤一郎 |
p.11 |
特集・目黒の川 |
|
|
目黒川変遷史 |
山本和夫 |
p.18 |
暮らしの中に川のある街 |
二瓶英二郎 |
p.24 |
目黒川のすがた-川は一本の樹木のように- |
|
|
川を生かそう-目黒川の整備計画について |
阿部芳子 |
p.30 |
区内の河川と橋 |
佐伯啓三郎 |
p.34 |
目黒川沿いの工場群と川の思い出 |
伊藤豊次郎 |
p.39 |
城南地域の湧水とそれにまつわる民間伝承 |
東海林次男 |
p.41 |
蜻蛉と水辺の話-目黒区の水辺生物事情- |
佐伯彰光 |
p.52 |
八雲地区の呑川随想 |
奥田直道 |
p.56 |
目黒と競馬 |
徳間虎岳 |
p.59 |
東山遺跡の発掘調査と立源寺の仏像調査 |
目黒区社会教育課 |
p.60 |
駒場野開拓の人船津伝次平物語 |
佐々木松栄 |
p.64 |
衾第二耕地整理組合 |
小杉清 |
p.73 |
碑衾村衾で誕生した目黒の乗合馬車 |
金澤十郎 |
p.79 |
碑文谷村の下肥考 |
長澤英男 |
p.89 |
海福寺と了然尼の泰雲寺 |
一瀬幸三 |
p.96 |
御所桜に想う |
宮崎敏子 |
p.102 |
指月山浄桂院(中目黒) |
中島正伍 |
p.110 |
目黒の櫛塚から島田の髷塚へ |
渡辺俊夫 |
p.118 |
駒場と二・二六事件(三)栗原安秀中尉とその父勇大佐 |
小池泰子 |
p.124 |
郷土研一年の歩み |
|
p.130 |
美し目黒(俳句) |
|
p.134 |
目黒区郷土研究会名簿 |
|
|
会則 |
|
p.136 |
会員名簿 |
|
p.138 |
|
|
|
目次・カット |
村岡輝子 |
|
|
|
|
編集後記・奥付け |
|
p.155 |
|
|
|
広告索引(アイウエオ順) |
|
|
青木工務店 |
|
p.23 |
浅賀印刷 |
|
p.109 |
青埜 |
|
p.33 |
朝日屋 |
|
p.33 |
新井果実店 |
|
p.13 |
荒井畳店 |
|
p.97 |
飯塚モータース |
|
p.72 |
市川工務店 |
|
p.94 |
今井建設 |
|
p.86 |
宇治茶園 |
|
p.16 |
ヱトー |
|
p.14 |
海老民本店 |
|
p.88 |
川合物産 |
|
p.29 |
加藤園芸刃物 |
|
p.95 |
関興ハウス |
|
表4 |
門脇葬祭センター |
|
p.117 |
喜風堂 |
|
p.58 |
技報堂 |
|
表2 |
共立信用組合 |
|
p.87 |
協和興業 |
|
表4 |
清原鉄工所 |
|
p.117 |
クリハラ |
|
p.70 |
高和工務店 |
|
p.116 |
小山硝子建装 |
|
p.109 |
さがみや食料品店 |
|
p.88 |
桜塗装工業所 |
|
p.108 |
三陽本店 |
|
p.38 |
椎橋商店 |
|
表3 |
芝信用金庫 |
|
p.101 |
柴田組 |
|
p.12 |
城南観光 |
|
p.133 |
城南信用金庫 |
|
表2 |
城南宅建 |
|
p.95 |
神風流東洋吟詠会 |
|
p.71 |
松風不動産 |
|
p.123 |
須賀自動車 |
|
p.117 |
セントラル・シャトー |
|
p.101 |
大黒屋 |
|
p.123 |
高橋工務店 |
|
表3 |
谷村ヒサ |
|
p.95 |
玉川屋 |
|
p.14 |
玉寿司 |
|
p.72 |
東京産業信用金庫 |
|
p.13 |
(株)トーメン |
|
p.71 |
白陽食品 |
|
p.109 |
林工業 |
|
p.71 |
原商事 |
|
p.87 |
ヒロセ |
|
p.38 |
平沢コンクリート |
|
p.129 |
フエキカメラ |
|
p.38 |
朋園 |
|
p.16 |
二葉フードセンター |
|
p.100 |
マッターホーン |
|
p.15 |
松永一郎 |
|
p.57 |
宮沢工務店 |
|
p.58 |
宮本工務店 |
|
p.87 |
美春堂 |
|
p.108 |
村上医院 |
|
p.72 |
目黒区薬剤師会 |
|
p.4 |
目黒信用金庫 |
|
表4 |
目黒タイムズ |
|
p.15 |
八雲堂書店 |
|
p.51 |
ヤマヤ事務器文具店 |
|
p.55 |
横塚工務店 |
|
p.78 |
第32集 昭和63(1988)年
郷土目黒第32集目次 |
|
|
表紙題目 |
清田宗太郎 |
|
表紙写真 |
佐伯啓三郎 |
|
|
|
|
表紙解説 |
|
p.1 |
|
|
|
めぐろ現代 |
佐伯啓三郎 |
p.5 |
「郷土目黒」第三十二集刊行に思う |
会長 佐々木松栄 |
p.9 |
「郷土目黒」第三十二集の発行に寄せて |
区長 塚本俊雄 |
p.10 |
「郷土目黒」第三十二集に寄せて |
教育長 伊藤一郎 |
p.11 |
「自由が丘」風月山清光寺 |
金沢十郎 |
p.15 |
目黒大鳥神社と赤穂義士 |
佐々木松栄 |
p.23 |
権之助伝説 |
中島正伍 |
p.33 |
平井権八・小紫考 |
一瀬幸三 |
p.39 |
「めぐろ現代」に寄せて |
佐伯啓三郎 |
p.48 |
蟠龍寺藍蠟の歌碑に想うことあり |
鈴木繁光 |
p.52 |
祐天寺に眠る渋沢喜作翁の生涯 |
二瓶英二郎 |
p.58 |
目黒に埋もれていたポイント活字創始者の碑から |
渡辺俊夫 |
p.66 |
目黒の古い庭における芝生考 |
平山勝藏 |
p.74 |
加賀前田家の処世術をめぐって |
井伊照子 |
p.84 |
目黒と富士山(画) |
徳間虎岳 |
p.89 |
駒場と二・二六事件 日蓮像の秘密 |
小池泰子 |
p.92 |
文化財の普及・啓発・調査活動にふれて |
目黒区社会教育課 |
p.98 |
碑文谷八幡宮境内の記念碑群 |
伊藤豊次郎 |
p.104 |
旧衾地区に現存する捕縄具 |
藤田敏幸 |
p.108 |
弁天様 |
宮崎敏子 |
p.114 |
三田雑記 |
二宮啓吉 |
p.119 |
土蔵の歴史 |
町田由太郎 |
p.124 |
吉沢商店・目黒撮影所の記録 |
柴田勝 |
p.129 |
目黒風景55 |
内沼春雪 |
p.132 |
郷土研一年の歩み |
|
p.135 |
目黒郷土研究会名簿 |
|
|
会則 |
|
p.140 |
会員名簿 |
|
p.142 |
|
|
|
目次・カット |
村岡輝子 |
|
|
|
|
編集後記・奥付け |
|
p.159 |
|
|
|
広告索引(アイウエオ順) |
|
|
青木工務店 |
|
p.12 |
浅賀印刷 |
|
p.103 |
青埜 |
|
p.73 |
青葉麺業 |
|
p.113 |
朝日屋 |
|
p.31 |
新井果実店 |
|
p.123 |
荒井畳店 |
|
p.97 |
飯塚モータース |
|
p.103 |
市川工務店 |
|
p.97 |
今井建設 |
|
p.103 |
ヱトー |
|
p.29 |
海老民本店 |
|
p.32 |
尾崎展蕾 |
|
p.112 |
川合物産 |
|
p.83 |
加藤園芸刃物 |
|
p.46 |
関興ハウス |
|
表4 |
門脇葬祭センター |
|
p.46 |
喜風堂 |
|
p.65 |
技報堂 |
|
表3 |
共立信用組合 |
|
p.31 |
協和興業 |
|
表4 |
清原鉄工所 |
|
p.113 |
クリハラ |
|
p.57 |
高和工務店 |
|
p.65 |
小山硝子建装 |
|
p.32 |
さがみや食料品店 |
|
p.30 |
桜塗装工業所 |
|
p.91 |
更科 |
|
p.47 |
椎橋商店 |
|
表2 |
芝信用金庫 |
|
p.113 |
柴田組 |
|
p.45 |
城南観光 |
|
p.102 |
城南信用金庫 |
|
表2 |
城南宅建 |
|
p.90 |
神風流東洋吟詠会 |
|
p.47 |
松風不動産 |
|
p.91 |
須賀自動車 |
|
p.137 |
セントラル・シャトー |
|
p.118 |
ソニー・PCL |
|
p.13 |
大黒屋 |
|
p.30 |
高橋工務店 |
|
p.73 |
谷村ヒサ |
|
p.83 |
玉川屋 |
|
p.137 |
玉寿司 |
|
p.32 |
東京産業信用金庫 |
|
p.12 |
東京製綿 |
|
p.137 |
とうよこ沿線 |
|
表2 |
永井房甫 |
|
p.72 |
白陽食品 |
|
p.102 |
林工業 |
|
p.44 |
原商事 |
|
p.97 |
平沢コンクリート |
|
p.46 |
フエキカメラ |
|
p.31 |
二葉精機 |
|
p.103 |
二葉フードセンター |
|
p.138 |
マッターホーン |
|
p.138 |
松永一郎 |
|
p.29 |
宮沢工務店 |
|
p.112 |
宮本工務店 |
|
p.128 |
美春堂 |
|
p.13 |
村上医院 |
|
p.90 |
目黒区薬剤師会 |
|
p.4 |
目黒信用金庫 |
|
表4 |
目黒タイムズ |
|
p.57 |
八雲堂書店 |
|
p.14 |
ヤマヤ事務器文具店 |
|
p.14 |
横塚工務店 |
|
p.31 |
第31集 昭和62(1987)年
郷土目黒第31集目次 |
|
|
表紙題目 |
清田宗太郎 |
|
表紙写真 |
佐伯啓三郎 |
|
|
|
|
表紙解説 |
|
p.1 |
|
|
|
目黒の民俗-民間伝承 |
佐伯啓三郎 |
p.5 |
「郷土目黒」刊行のごあいさつ |
会長 佐々木松栄 |
p.9 |
「郷土目黒」第三十一集の発刊を祝す |
区長 塚本俊雄 |
p.10 |
「郷土目黒」第三十一集の発行に寄せて |
教育長 伊藤一郎 |
p.11 |
特集めぐろの民俗 |
|
|
目黒区内の地名研究 |
山本和夫 |
p.20 |
目黒区内にある石の鳥居 |
伊藤豊次郎 |
p.34 |
ふるさとの習わしと衣食住 |
岡田鍵一 |
p.46 |
民間信仰あれこれ |
一瀬幸三 |
p.52 |
目黒三社寺参りと絵馬 |
二瓶英二郎 |
p.58 |
碑文谷八幡で奉納されていたお歩射 |
宮崎敏子 |
p.62 |
『目黒の民俗-民間伝承』目黒にのこる民俗資料など |
佐伯啓三郎 |
p.66 |
癪封じの神(画) |
町田松風 |
p.70 |
目黒祐天寺と江戸火消(木遣塚縁起) |
中島正伍 |
p.74 |
たけのこ(画) |
徳間虎岳 |
p.80 |
目黒の古い田舎ことば |
平山勝藏 |
p.81 |
めぐろ・区内探鳥記-まちで出会った鳥たち- |
佐伯彰光 |
p.88 |
めぐろの民俗関係資料目録 |
編集部 |
p.94 |
郷土研究一般 |
|
|
目黒区の指定文化財紹介 |
目黒区社会教育課 |
p.100 |
文化財保護啓発映画「目黒の江戸と今」 |
同 |
|
旧加賀前田藩と夫人たち |
佐々木松栄 |
p.104 |
幕末の風聞探索報告書から見た上目黒 |
井伊照子 |
p.108 |
駒場と二・二六事件 そのとき駒場の人々は |
小池泰子 |
p.112 |
平町会 |
小杉清 岩井春江 |
p.118 |
五色不動と陰陽五行説 |
渡辺俊夫 |
p.128 |
郷土研一年のあゆみ…A(写真) |
|
p.134 |
郷土研一年のあゆみ…B |
目黒区郷土研究会 |
p.136 |
目黒区郷土研究会名簿 |
|
|
会則 |
|
p.141 |
会員名簿 |
|
p.142 |
|
|
|
目次・カット |
村岡輝子 |
|
|
|
|
編集後記・奥付け |
|
p.161 |
|
|
|
広告索引(アイウエオ順) |
|
|
アイザワ美容室 |
|
p.17 |
青木工務店 |
|
p.13 |
浅賀印刷 |
|
p.61 |
青埜 |
|
p.44 |
青葉麺業 |
|
p.17 |
朝日屋 |
|
p.33 |
新井果実店 |
|
p.79 |
荒井畳店 |
|
p.123 |
飯塚モータース |
|
p.17 |
市川工務店 |
|
p.51 |
今井建設 |
|
p.103 |
ヱトー |
|
p.4 |
海老民本店 |
|
p.51 |
尾崎展蕾 |
|
p.43 |
小山硝子建装 |
|
p.73 |
川合物産 |
|
p.15 |
加藤園芸刃物 |
|
p.78 |
関興ハウス |
|
表2 |
門脇葬祭センター |
|
p.14 |
北川紙店 |
|
p.123 |
喜風堂 |
|
p.43 |
技報堂 |
|
表3 |
共立信用組合 |
|
p.126 |
協和興業 |
|
表2 |
清原鉄工所 |
|
p.33 |
クリハラ |
|
p.44 |
高和工務店 |
|
p.126 |
さがみや食料品店 |
|
p.16 |
桜塗装工業所 |
|
p.33 |
更科 |
|
p.71 |
椎橋商店 |
|
表4 |
芝信用金庫 |
|
p.87 |
柴田組 |
|
p.127 |
城南観光 |
|
p.140 |
城南信用金庫 |
|
表2 |
城南宅建 |
|
p.16 |
神風会 |
|
p.111 |
松風不動産 |
|
p.65 |
須賀自動車 |
|
p.72 |
セントラル・シャトー |
|
p.79 |
ソニー・PCL |
|
p.72 |
大黒屋 |
|
p.18 |
高橋工務店 |
|
表4 |
谷村ヒサ |
|
p.65 |
玉川屋 |
|
p.71 |
玉寿司 |
|
p.73 |
東京産業信用金庫 |
|
p.13 |
東京製綿 |
|
p.72 |
永井房甫 |
|
p.43 |
白陽食品 |
|
p.45 |
林工業 |
|
p.73 |
原商事 |
|
p.139 |
平沢コンクリート |
|
p.51 |
フエキカメラ |
|
p.65 |
二葉精機 |
|
p.73 |
二葉フードセンター |
|
p.15 |
マッターホーン |
|
p.14 |
松永木材 |
|
p.18 |
宮沢工務店 |
|
p.140 |
宮本工務店 |
|
p.17 |
村上医院 |
|
p.57 |
目黒雅叙園 |
|
p.4 |
目黒区薬剤師会 |
|
p.12 |
目黒信用金庫 |
|
表2 |
目黒タイムズ |
|
p.61 |
八雲堂書店 |
|
p.45 |
ヤマヤ事務器文房具店 |
|
p.139 |
横塚工務店 |
|
p.57 |
第30集 昭和61(1986)年
郷土目黒第30集目次 |
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎 |
|
表紙写真 |
佐伯啓三郎 |
|
|
|
|
表紙解説 |
|
p.1 |
円融寺歳時記 |
佐伯啓三郎 |
p.5 |
(写真) |
猪俣正範 |
p.8 |
|
|
|
「郷土目黒」第三十集刊行に想う |
会長 佐々木松栄 |
p.9 |
「郷土目黒」三十集発刊を祝して |
区長 塚本俊雄 |
p.10 |
「郷土目黒」第三十集の発刊に寄せて |
教育長 伊藤一郎 |
p.11 |
圓融寺特集号の発行に謝意を表して |
圓融寺第十九世住職 阿純孝 |
p.12 |
特集1 円融寺の歴史と文化 |
|
|
円融寺文書からみた法華寺不受不施派の動向 |
村上直 |
p.22 |
法華寺最盛時の坊舎・末寺・名僧など |
伊藤豊次郎 |
p.27 |
碑文谷法華寺と堀の内妙法寺について |
二瓶英二郎 |
p.31 |
法華寺南坊・常光院のお札 |
一瀬幸三 |
p.37 |
仁王信仰と門前 |
宮崎敏子 |
p.39 |
碑文谷円融寺仁王尊修復【ハツ】遣の式から開眼式まで |
佐々木松栄 |
p.45 |
「碑文谷仁王講」縁起 |
松永一郎 |
p.48 |
平共同墓地と法華寺(円融寺) |
小杉清 |
p.52 |
円融寺の回遊式庭園 |
松本金光 |
p.57 |
円融寺境内の石造物と、樹木と |
猪俣正範 |
p.61 |
「円融寺歳時記」写真に添えて |
佐伯啓三郎 |
p.66 |
円融寺周辺の今昔 |
安藤喜代見 |
p.70 |
円融寺門前近くに住んで |
芦沢福太郎 |
p.73 |
円融寺と私 |
山下愛子 |
p.75 |
円融寺をうたう-短歌と俳句 |
安井泰治 |
p.75 |
円融寺開基の慈覚大師・円仁の生いたちと求法の旅とその事績略年譜を添えて |
山本和夫 |
p.76 |
円融寺開基の慈覚大師・円仁の生誕地と遺跡を訪ねて |
山本和夫 |
p.84 |
円融寺の指定文化財 |
目黒区社会教育課 |
p.91 |
円融寺史略年表 |
編集部 |
p.95 |
円融寺関係資料目録 |
編集部 |
p.98 |
特集2 郷土研究一般・文芸・絵画 |
|
|
目黒で盛んに行われていた芝の栽培 |
平山勝蔵 |
p.102 |
春で朧でご縁日-区内社寺の縁日考 |
渡辺俊夫 |
p.113 |
駒場の偕行社目黒住宅 |
小池泰子 |
p.117 |
碑文谷公園の延命地蔵尊縁起とその供養 |
関正二 市嶋みち |
p.120 |
追憶・「ふるさと」の四季 |
岡田鍵一 |
p.122 |
碑文谷八幡宮の四季-自選百句 |
安井採果 |
p.126 |
絵画 徳間虎岳・町田松風 |
|
p.128 |
郷土研1年のあゆみ-A(写真) |
猪俣正範 |
p.130 |
郷土研1年のあゆみ-B |
目黒区郷土研究会 |
p.133 |
目黒区郷土研究会名簿 |
|
p.137 |
会則 |
|
p.138 |
会員名簿 |
|
p.140 |
|
|
|
(目次・カット) |
村岡輝子 |
|
|
|
|
編集後記・奥付け |
|
p.157 |
|
|
|
広告索引(アイウエオ順) |
|
|
アイザワ美容室 |
|
p.51 |
青木工務店 |
|
p.4 |
青埜 |
|
p.74 |
青葉麺業 |
|
p.17 |
朝日屋 |
|
p.51 |
新井果実店 |
|
p.115 |
荒井畳店 |
|
p.116 |
飯塚モータース |
|
p.29 |
市川工務店 |
|
p.47 |
今井建設 |
|
p.50 |
ヱトー |
|
p.36 |
海老民本店 |
|
p.16 |
岡田幸吉 |
|
p.44 |
尾崎展蕾 |
|
p.116 |
小山硝子建装 |
|
p.50 |
小川鉄次郎 |
|
p.26 |
お茶のつかさ目黒店 |
|
p.30 |
川合物産 |
|
p.81 |
加藤園芸刃物 |
|
p.17 |
関興ハウス |
|
表4 |
きかく |
|
p.36 |
北川紙店 |
|
p.72 |
喜風堂 |
|
p.15 |
技報堂 |
|
表3 |
協和興業 |
|
表4 |
清原鉄工所 |
|
p.17 |
クリハラ |
|
p.16 |
高和工務店 |
|
p.20 |
さがみや食料品店 |
|
p.65 |
桜塗装工業所 |
|
p.55 |
更科 |
|
p.115 |
椎橋商店 |
|
表2 |
芝信用金庫 |
|
p.51 |
柴田組 |
|
p.112 |
城南観光 |
|
p.132 |
城南信用金庫 |
|
表2 |
城南宅建 |
|
p.60 |
松風不動産 |
|
p.44 |
須賀自動車 |
|
p.43 |
セブンエイト |
|
p.18 |
セントラル・シャトー |
|
p.14 |
ソニー・PCL |
|
p.4 |
大黒屋 |
|
p.18 |
高橋工務店 |
|
表2 |
谷村ヒサ |
|
p.44 |
玉川屋 |
|
p.60 |
玉寿司 |
|
p.43 |
東京産業信用金庫 |
|
p.13 |
東京製綿 |
|
p.43 |
永井房甫 |
|
p.116 |
白陽食品 |
|
p.20 |
林工業 |
|
p.17 |
原商事 |
|
p.81 |
平沢コンクリート |
|
p.119 |
フエキカメラ |
|
p.94 |
二葉精機 |
|
p.136 |
二葉フードセンター |
|
p.14 |
鵬和出版 |
|
p.59 |
マツターホーン |
|
p.30 |
松永木材 |
|
p.132 |
宮沢工務店 |
|
p.65 |
宮本工務店 |
|
p.83 |
村上医院 |
|
p.13 |
目黒雅叙園 |
|
p.19 |
目黒信用金庫 |
|
表4 |
目黒タイムズ |
|
p.15 |
八雲堂書店 |
|
p.19 |
矢島寝具店 |
|
p.26 |
ヤマヤ事務器文具店 |
|
p.119 |
第29集 昭和60(1985)年
郷土目黒第29集目次 |
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎 |
|
|
|
|
表紙解説 |
|
p.1 |
写真-目黒にみる戦後40年 |
|
p.5 |
|
|
|
創立三十周年を迎えて |
会長 佐々木松栄 |
p.9 |
「郷土目黒」第二十九集発行を祝す |
区長 塚本俊雄 |
p.10 |
お祝いのことば |
教育長 伊藤一郎 |
p.11 |
上目黒村の御用屋敷について |
村上直 |
p.17 |
目黒の増上寺領について |
二瓶英二郎 |
p.21 |
衾氷川神社境内の日露戦役記念碑 |
伊藤豊次郎 |
p.24 |
田園都市株式会社 |
小杉清 |
p.27 |
禍を転じて福と為せ!大岡山尋常小学校火災始末記 |
秋元伊康 |
p.39 |
目黒で盛んに行われていた植木の栽培 |
平山勝蔵 |
p.46 |
平和通り(目黒本町) |
宮崎敏子 |
p.58 |
百祿の鐘-平和の願いをこめて- |
佐々木松栄 |
p.63 |
めぐろ平和の鐘 |
佐伯啓三郎 |
p.66 |
岡田衛先生の思い出 |
藤田敏幸 |
p.68 |
御成街道を訪ねて |
渡辺俊夫 |
p.70 |
特集Ⅰ 目黒にみる戦後40年 |
|
p.85 |
遺構や石碑でみる戦争と平和の歴史-城南地域の資料紹介- |
東海林次男 |
p.86 |
目黒区の文化財保護行政のあゆみ |
目黒区教育委員会社会教育部社会教育課 |
p.93 |
戦後の神社のあゆみ |
堀江清 |
p.102 |
戦後の羅漢寺-原爆殉難碑と慈雲尼- |
斎藤晃道 |
p.103 |
戦後四十周年を迎えて |
竹内千代子 |
p.104 |
特集Ⅱ 郷土研30年 |
|
|
「目黒区郷土研究」No.1-No.368目次抜粋 |
編集部 |
p.108 |
会報30年・目次抜粋余録 |
佐伯啓三郎 |
p.130 |
〔郷土歌壇・画壇・写真〕 |
山下愛子 町田松風 徳間虎岳 遠藤知周 |
p.134 |
郷土研1年のあゆみ-A(写真) |
猪俣正範 |
p.136 |
郷土研1年のあゆみ-B |
目黒区郷土研究会 |
p.138 |
目黒区郷土研究会名簿 |
|
p.139 |
会則 |
|
p.140 |
役員名簿 |
|
p.141 |
会員名簿 |
|
p.142 |
|
|
|
(目次・本文中カット) |
村岡輝子 |
|
|
|
|
編集後記・奥付け |
|
p.160 |
|
|
|
広告索引(アイウエオ順) |
|
|
アイザワ美容室 |
|
p.76 |
青木工務店 |
|
p.15 |
青埜 |
|
p.79 |
青葉麺業 |
|
p.81 |
朝日屋 |
|
p.76 |
新井果実店 |
|
p.16 |
荒井畳店 |
|
p.107 |
飯塚モータース |
|
p.32 |
市川工務店 |
|
p.14 |
今井建設 |
|
p.12 |
ヱトー |
|
p.38 |
海老民本店 |
|
p.84 |
大木工務店 |
|
p.14 |
岡田幸吉 |
|
p.36 |
尾崎展蕾 |
|
p.82 |
小山硝子建装 |
|
p.12 |
川合物産 |
|
p.79 |
加藤園芸刃物 |
|
p.81 |
関興ハウス |
|
表2 |
きかく |
|
p.38 |
北川紙店 |
|
p.82 |
喜風堂 |
|
p.105 |
技報堂 |
|
表3 |
協和興業 |
|
表2 |
清原鉄工所 |
|
p.81 |
クリハラ |
|
p.84 |
高和工務店 |
|
p.33 |
さがみや食料品店 |
|
p.80 |
桜塗装工業所 |
|
p.12 |
更科 |
|
p.16 |
椎橋商店 |
|
表4 |
芝信用金庫 |
|
p.76 |
柴田組 |
|
p.75 |
城南観光 |
|
p.4 |
城南信用金庫 |
|
表4 |
城南宅建 |
|
p.37 |
松風不動産 |
|
p.36 |
須賀自動車 |
|
p.14 |
セブンエイト |
|
p.77 |
セントラル・シャトー |
|
p.83 |
ソニー・PCL |
|
p.15 |
大黒屋 |
|
p.13 |
高橋工務店 |
|
表4 |
谷村ヒサ |
|
p.36 |
玉川屋 |
|
p.37 |
玉寿司 |
|
p.74 |
千野 |
|
p.78 |
東京産業信用金庫 |
|
p.106 |
東京製綿 |
|
p.14 |
永井房甫 |
|
p.82 |
白陽食品 |
|
p.33 |
パスコ |
|
p.35 |
林工業 |
|
p.81 |
原商事 |
|
p.80 |
平沢コンクリート |
|
p.107 |
フエキカメラ |
|
p.13 |
二葉精機 |
|
p.13 |
二葉フードセンター |
|
p.83 |
鵬和出版 |
|
p.57 |
マツターホーン |
|
p.78 |
松永木材 |
|
p.4 |
宮沢工務店 |
|
p.77 |
宮本工務店 |
|
p.82 |
村上医院 |
|
p.106 |
目黒雅叙園 |
|
p.34 |
目黒信用金庫 |
|
表2 |
目黒タイムズ |
|
p.105 |
八雲堂書店 |
|
p.34 |
ヤマヤ事務器文具店 |
|
p.107 |
第28集 昭和59(1984)年
郷土目黒第28集目次 |
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎 |
|
|
|
|
表紙解説 |
|
p.1 |
目黒区-新指定文化財 |
写真・佐伯啓三郎 |
p.5 |
|
|
|
「郷土目黒」第28集刊行のごあいさつ |
会長 佐々木松栄 |
p.9 |
「郷土目黒」第28集発刊を祝して |
区長 塚本俊雄 |
p.10 |
「郷土目黒」第28集の発刊に寄せて |
教育長 伊藤一郎 |
p.11 |
蟠龍寺の金銅阿弥陀像-パリに“大仏さま”として現存- |
吉田嚞雄 |
p.17 |
目黒区内の神社・寺院と文化財について |
山本和夫 |
p.21 |
目黒で指折りの現代庭園 |
平山勝蔵 |
p.27 |
「茶番初音草」に見る幕末の目黒 |
樋口信助 |
p.39 |
「目黒の筍」その特徴といまむかし |
二瓶英二郎 |
p.43 |
目黒氏館址を推定する(六)縄文遺跡等からの推定 |
古山幾央 |
p.46 |
特集Ⅰ 戦中・戦後の目黒の暮らし |
|
p.55 |
私のみた昭和の世相 |
佐々木松栄 |
p.56 |
八雲の片隅で-戦後三十年の移り変わり- |
長橋とし江 |
p.64 |
大岡山今昔物語 自叙伝から |
岡田鍵一 |
p.69 |
紅蓮の炎から茅葺屋根を守る |
安藤すゑ |
p.73 |
戦火の目黒-市川弘氏手記を中心として- |
佐伯啓三郎 |
p.75 |
〔郷土俳壇・画壇・写壇〕 |
山下愛子 徳間虎岳 町田松風 辻藤江 |
p.82 |
衾氷川神社境内の皇太子殿下御降誕記念碑 |
小杉清 |
p.84 |
横浜市瀬谷区目黒というところ |
宮崎敏子 |
p.87 |
石仏・庚申・帝釈天について |
伊藤豊次郎 |
p.90 |
海福寺の歴史と文化財 |
二宮啓吉 |
p.92 |
古老座談会余聞 |
藤田敏幸 |
p.96 |
目黒区文化財指定「網差役川井家文書」について |
村上直 |
p.103 |
目黒区指定文化財の紹介 その六 昭和五十七年度から五十八年度指定 |
目黒区教育委員会社会教育部社会教育課 |
p.108 |
東山遺跡(東山まちかど広場予定地)の発掘調査概要 |
目黒区教育委員会社会教育部社会教育課 |
p.112 |
特集Ⅱ 郷土研30年 |
|
|
「郷土目黒」(創刊号-第二十七集)総目次 |
編集部 |
p.116 |
「郷土研」1年のあゆみ |
目黒区郷土研究会 |
p.132 |
目黒区郷土研究会名簿 |
|
p.137 |
会則 |
|
p.138 |
役員名簿 |
|
p.139 |
会員名簿 |
|
p.140 |
区内指定文化財一覧 |
|
p.159 |
|
|
|
(目次・本文中カット) |
猪俣正範 |
|
|
|
|
編集後記・奥付け |
|
p.160 |
|
|
|
広告索引(アイウエオ順) |
|
|
アイザワ美容室 |
|
p.38 |
青木工務店 |
|
p.81 |
青埜 |
|
p.48 |
青葉麺業 |
|
p.15 |
朝日屋 |
|
p.38 |
新井果実店 |
|
p.80 |
荒井畳店 |
|
p.15 |
飯塚モータース |
|
p.54 |
市川工務店 |
|
p.99 |
今井建設 |
|
p.101 |
ヱトー |
|
p.52 |
海老民本店 |
|
p.13 |
大木工務店 |
|
p.99 |
大野屋土木建材廛 |
|
p.48 |
岡田幸吉 |
|
p.42 |
尾崎展蕾 |
|
p.14 |
小山硝子建装 |
|
p.101 |
川合物産 |
|
p.51 |
加藤園芸刃物 |
|
p.34 |
関興ハウス |
|
表4 |
きかく |
|
p.51 |
北川紙店 |
|
p.14 |
喜風堂 |
|
p.16 |
技報堂 |
|
表3 |
協和興業 |
|
表4 |
清原鉄工所 |
|
p.25 |
クリハラ |
|
p.13 |
高和工務店 |
|
p.79 |
さがみや食料品店 |
|
p.35 |
桜塗装工業所 |
|
p.101 |
更科 |
|
p.80 |
椎橋商店 |
|
表2 |
芝信用金庫 |
|
p.38 |
柴田組 |
|
p.37 |
品川信用組合 |
|
p.26 |
城南観光 |
|
p.102 |
城南信用金庫 |
|
表2 |
城南宅建 |
|
p.53 |
松風不動産 |
|
p.54 |
須賀自動車 |
|
p.99 |
セブンエイト |
|
p.49 |
セントラル・シャトー |
|
p.12 |
ソニー・PCL |
|
p.81 |
大黒屋 |
|
p.100 |
高橋工務店 |
|
表2 |
タナカ文具店 |
|
p.50 |
谷村ヒサ |
|
p.54 |
玉川屋 |
|
p.53 |
玉寿司 |
|
p.15 |
千野 |
|
p.50 |
東京製綿 |
|
p.99 |
永井房甫 |
|
p.14 |
白陽食品 |
|
p.79 |
パスコ |
|
p.36 |
林工業 |
|
p.15 |
原商事 |
|
p.35 |
平沢コンクリート |
|
p.4 |
フエキカメラ |
|
p.100 |
二葉精機 |
|
p.100 |
二葉フードセンター |
|
p.12 |
鵬和出版 |
|
p.4 |
マッターホーン |
|
p.49 |
松永木材 |
|
p.102 |
ミツボシ |
|
p.52 |
宮沢工務店 |
|
p.42 |
宮本工務店 |
|
p.14 |
村上医院 |
|
p.26 |
目黒雅叙園 |
|
p.78 |
目黒信用金庫 |
|
表4 |
目黒タイムズ |
|
p.16 |
八雲堂書店 |
|
p.78 |
ヤマヤ事務器文具店 |
|
p.4 |
第27集 昭和58(1983)年
郷土目黒第27集目次 |
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎 |
|
|
|
|
表紙解説 |
|
p.1 |
-めぐろ歳時記- |
写真・佐伯啓三郎 |
p.5 |
|
|
|
「郷土目黒」第二十七集の刊行 |
会長 佐々木松栄 |
p.9 |
「郷土目黒」第27集発刊を祝して |
区長 塚本俊雄 |
p.10 |
「郷土目黒」第二十七集発刊によせて |
教育長 伊藤一郎 |
p.11 |
目黒にあった武家屋敷の築山式書院庭と後庭 |
平山勝蔵 |
p.17 |
『村明細帳』からみた目黒区の旧村 |
村上直 |
p.25 |
耆山上人の五百羅漢寺詩碑 |
樋口信助 |
p.30 |
続明治・大正の紀行文に現れた目黒 |
一瀬幸三 |
p.38 |
明治天皇の陸軍騎兵実施学校への行幸 |
豊島治郎 |
p.43 |
駒場にある「ケルネル田んぼ」の起源とその歴史的意義 |
山本和夫 |
p.50 |
目黒氏館址を推定する(五)城館機能を満足させる為の飲料水源からの推定 |
古山幾央 |
p.53 |
平町の桜森稲荷神社 |
小杉清 |
p.60 |
八雲氷川神社の攝社奥宮について |
伊藤豊次郎 |
p.64 |
中目黒八幡で奏された十二座神楽 |
宮崎敏子 |
p.66 |
<目黒点描> |
画・町田松風 |
p.70 |
<郷土俳檀> |
山下愛子 佐野和子 安井採果 画・徳間虎岳 |
p.72 |
命運六年有余の東原国民学校 |
安藤喜代見 |
p.75 |
宇田川定豊先生の記念碑と当時の思い出 |
佐々木松栄 |
p.84 |
目黒不動に参詣した二宮尊徳 |
二瓶英二郎 |
p.88 |
今にみる目黒不動信仰 |
二宮啓吉 |
p.90 |
碑文谷八幡宮宮司故恵川正信氏を憶う |
安井泰治 |
p.92 |
(町内風土記)柿の木坂界隈(その二) |
朝香進一 |
p.94 |
「坂名」の標識設置について |
目黒区教育委員会社会教育課 |
p.97 |
目黒区の野草・野鳥・昆虫-区制施行50周年記念出版に伴う自然調査から- 「街の自然12ヵ月」編集事務局 |
目黒区土木部公園緑地課 |
p.103 |
「郷土研」1年のあゆみ |
編集部 |
p.111 |
目黒区郷土研究会名簿 |
|
p.117 |
会則 |
|
p.118 |
役員名簿 |
|
p.119 |
会員名簿 |
|
p.120 |
|
|
|
(本文中石碑カット) |
猪俣正範 |
|
|
|
|
寄稿者紹介 |
|
p.139 |
編集後記・奥付け |
|
p.140 |
|
|
|
広告索引(掲載順) |
|
|
(株)高橋工務店 |
|
表紙2 |
(株)椎橋商店 |
|
表紙2 |
城南信用金庫 |
|
表紙2 |
タナカ文具店 |
|
p.4 |
ソニー・PCL(株) |
|
p.4 |
洋菓子マッターホーン |
|
p.12 |
目黒雅叙園 |
|
p.12 |
新井果実店 |
|
p.13 |
そば処更科 |
|
p.13 |
城南観光(株) |
|
p.14 |
松永木材(株) |
|
p.14 |
玉寿司 |
|
p.15 |
アイザワ美容室 |
|
p.15 |
(株)二葉精機 |
|
p.15 |
大木工務店 |
|
p.15 |
(株)青木工務店 |
|
p.16 |
八崎学院 |
|
p.16 |
(株)桜塗装工業所 |
|
p.24 |
東京製綿(株) |
|
p.24 |
今井建設(株) |
|
p.24 |
(株)松風不動産部 |
|
p.35 |
飯塚モータース |
|
p.35 |
加藤園芸刃物 |
|
p.35 |
玉川屋 |
|
p.36 |
城南宅建(株) |
|
p.36 |
(株)ミツボシ |
|
p.37 |
ヱトー(株) |
|
p.37 |
(株)大谷建具製作所 |
|
p.42 |
川合物産(株) |
|
p.42 |
(有)高和工務店 |
|
p.47 |
須賀自動車(株) |
|
p.47 |
(有)白陽食品 |
|
p.47 |
畳・荒井実 |
|
p.48 |
(有)青葉麺業 |
|
p.48 |
林工業 |
|
p.48 |
小山硝子建装 |
|
p.48 |
藤間恵美寿 |
|
p.49 |
日本料理きかく |
|
p.49 |
(合)目黒タイムズ |
|
p.55 |
多喜寿し |
|
p.56 |
そば朝日屋 |
|
p.56 |
(株)大黒屋 |
|
p.56 |
和菓子青埜 |
|
p.57 |
芝信用金庫 |
|
p.57 |
筍最中喜風堂 |
|
p.58 |
永井房甫 |
|
p.58 |
尾崎展蕾 |
|
p.58 |
(株)宮沢工務店 |
|
p.59 |
品川信用組合 |
|
p.59 |
八雲堂書店 |
|
p.63 |
岡田幸吉 |
|
p.63 |
谷村ヒサ |
|
p.63 |
東京産業信用金庫 |
|
p.65 |
セントラルシャトー |
|
p.69 |
二葉フードセンター |
|
p.69 |
市川工務店 |
|
p.78 |
宮本工務店 |
|
p.78 |
天思山五百羅漢寺 |
|
p.79 |
(株)千野 |
|
p.79 |
さがみや食料品店 |
|
p.80 |
大野屋土木建材廛 |
|
p.80 |
(株)原商事 |
|
p.81 |
イナバ産婦人科 |
|
p.81 |
村上医院 |
|
p.82 |
ヤマヤ事務器文具店 |
|
p.82 |
海老民本店 |
|
p.83 |
食品店クリハラ |
|
p.83 |
(株)セブンエイト |
|
p.89 |
フエキカメラ |
|
p.91 |
鵬和出版・初年兵日記 |
|
p.95 |
(株)平沢コンクリート |
|
p.96 |
(有)北川紙店 |
|
p.96 |
(株)清原鉄工所 |
|
p.102 |
(株)柴田組 |
|
p.109 |
(株)パスコ・開発事業部 |
|
p.110 |
(株)技報堂 |
|
表紙3 |
協和興業(株) |
|
表紙4 |
関興ハウス(株) |
|
表紙4 |
目黒信用金庫 |
|
表紙4 |
第26輯 昭和57(1982)年
目次 |
|
|
(巻頭) |
|
|
郷土目黒第二十六輯発行のごあいさつ |
会長 佐々木松栄 |
p.1 |
区制施行五十周年にあたって |
区長 塚本俊雄 |
p.2 |
郷土目黒第二十六輯の発行を祝して |
教育長 伊藤一郎 |
p.3 |
口絵写真 |
|
|
宮城県角田市の目黒氏の遺品・遺跡(第六回目黒区民まつり実行委員会提供)(本誌82ページ参照) |
|
郷土研究会のつどい(昭和五十六年九月より五十七年八月まで) |
|
p.7 |
A 郷土研究と調査 |
|
|
(中世) |
|
|
目黒氏館跡を推定する(四) |
古山幾央 |
p.9 |
鎌倉古道に残る民話・伝説・伝承 |
宮崎敏子 |
p.14 |
(近世) |
|
|
海福寺の宝篋印塔 |
樋口信助 |
p.20 |
碑文谷法華寺の末寺について |
小高清 |
p.26 |
青木昆陽一家の墓-遺言状をめぐって- |
木村清人 |
p.30 |
区内にある祐天上人の名号石 |
伊藤豊次郎 |
p.34 |
江戸五色不動はいま |
佐伯啓三郎 |
p.37 |
(近代) |
|
|
明治三年駒場野聠隊大練記 |
神谷錬太郎 |
p.44 |
明治・大正の紀行に現われた目黒 |
一瀬幸三 |
p.48 |
碑文谷公園の開園時における施設 |
平山勝蔵 |
p.52 |
明治時代の不動尊門前のようす-角伊勢を中心に- |
草薙喜美子 |
p.60 |
B 郷土随想・文芸・絵 |
|
|
実説「狐に騙されかけた話」 |
藤田敏幸 |
p.64 |
続々呑川物語余聞 |
前川正男 |
p.68 |
短歌十首 |
安井美健 |
p.72 |
俳句十句 |
安井採果 |
p.73 |
俳句目黒の今昔 |
山下愛子 |
p.74 |
五重の塔と鐘楼・五月の鯉の滝のぼり・竹林 |
徳間虎岳 |
p.72 |
目黒行人坂・羅漢さん(絵) |
町田松風 |
p.75 |
C 区制施行五十周年記念特集 |
|
|
全国における目黒地名と目黒氏の分布について |
古山幾央 |
p.76 |
宮城県の目黒家を訪ねて(特別寄稿) |
金野好治 |
p.82 |
写真と図表でみる目黒五十年史 |
目黒区広報課 |
p.84 |
目黒不動門前五十年秘話 |
二宮啓吉 |
p.90 |
ボーイスカウト目黒地区二十周年 |
豊島治郎 |
p.94 |
目黒区俳句人連盟の歩み |
内沼春雪 |
p.98 |
目黒周辺地域の郷土研究・文化財調査に関する資料目録 |
|
p.101 |
D 「寺尾憲太郎先生の人と業績を偲んで」特集 |
|
|
特集にあたって |
編集部 |
p.108 |
前会長寺尾先生の略歴 |
寺尾家・編集部 |
p.108 |
寺尾氏「郷土目黒」「郷土研究」執筆目次 |
編集部 |
p.110 |
遺稿「家康の妻妾」第一夫人築山殿関口氏 |
故寺尾憲太郎 |
p.112 |
寺尾先生とその人間味を偲んで |
佐々木松栄 |
p.116 |
寺尾さんとの対話の思い出 |
平山勝蔵 |
p.118 |
寺尾先生の足跡を憶う |
長沢英男 |
p.120 |
故寺尾氏の新盆を迎えて |
寺田つたゑ |
p.121 |
寺尾先生の思い出 |
徳間虎二 |
p.122 |
近影のなかから(A)(B) |
写真・猪俣正範 |
p.109,117 |
亡き先生の書斎を訪ねて |
山本和夫 |
p.122 |
E 区の文化財指定と調査 |
|
|
目黒区の指定文化財の紹介 その五 |
目黒区教育委員会社会教育課 |
p.128 |
文化財保護審議会委員の補充について |
目黒区教育委員会社会教育課 |
p.130 |
目黒区の埋蔵文化財包蔵地(遺跡)発掘調査の概要 |
目黒区教育委員会社会教育課 |
p.132 |
郷土研一年の記録(56年9月~57年8月) |
写真・猪俣正範 |
p.138 |
表紙絵「祐天寺」解説 |
山本和夫 |
p.140 |
F 郷土研究会のコーナー |
|
|
会則 |
|
p.142 |
役員名簿 |
|
p.143 |
会員名簿 |
|
p.144 |
編集後記・奥付 |
|
p.162 |
|
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎 |
|
|
|
|
広告目次 |
|
|
目黒信用金庫 |
|
表紙2 |
協和興業(株) |
|
表紙2 |
関興ハウス(株) |
|
表紙2 |
芝信用金庫 |
|
p.6 |
青埜 |
|
p.6 |
(株)柴田組 |
|
p.8 |
多喜寿し |
|
p.12 |
クリハラ |
|
p.13 |
八雲堂書店 |
|
p.13 |
セントラルシャトー |
|
p.19 |
ホテルニューメグロ |
|
p.24 |
(有)北川紙店 |
|
p.24 |
谷村ヒサ |
|
p.25 |
岡田幸吉 |
|
p.25 |
海老民本店 |
|
p.25 |
フエキカメラ |
|
p.32 |
三船開聞堂 |
|
p.33 |
ソニー・PCL(株) |
|
p.43 |
(株)洗心堂 |
|
p.43 |
(有)青葉麺業 |
|
p.43 |
鵬和出版・初年兵日記 |
|
p.59 |
加藤園芸刃物 |
|
p.61 |
川合物産(株) |
|
p.62 |
(株)大黒屋 |
|
p.62 |
ヱトー(株) |
|
p.63 |
東京産業信用金庫 |
|
p.63 |
小久保商店 |
|
p.67 |
朝日屋 |
|
p.70 |
きかく |
|
p.71 |
目黒銀座商店街 |
|
p.71 |
尾崎展蕾 |
|
p.81 |
永井房甫 |
|
p.81 |
喜風堂 |
|
p.81 |
藤間恵美寿 |
|
p.83 |
飯塚モータース |
|
p.97 |
(株)鈴木商店 |
|
p.97 |
(株)松風不動産部 |
|
p.100 |
野口医院 |
|
p.104 |
市川工務店 |
|
p.104 |
更科 |
|
p.104 |
(有)白陽食品 |
|
p.105 |
須賀自動車(株) |
|
p.105 |
新井果実店 |
|
p.105 |
小山硝子建装 |
|
p.106 |
林工業 |
|
p.106 |
(株)大谷建具製作所 |
|
p.106 |
宮本工務店 |
|
p.107 |
(株)平沢コンクリート工業所 |
|
p.107 |
(株)青木工務店 |
|
p.107 |
今井建設(株) |
|
p.124 |
東京製綿(株) |
|
p.124 |
タナカ文具店 |
|
p.124 |
二葉フードセンター |
|
p.125 |
アイザワ美容室 |
|
p.125 |
畳・荒井実 |
|
p.125 |
八崎学院 |
|
p.126 |
マッターホーン |
|
p.126 |
(合)目黒タイムズ社 |
|
p.127 |
(株)宮沢工務店 |
|
p.127 |
パシフィック航業(株) |
|
p.131 |
(有)高和工務店 |
|
p.137 |
玉寿司 |
|
p.139 |
目黒雅叙園 |
|
p.140 |
松永木材(株) |
|
p.141 |
城南観光(株) |
|
p.141 |
小正醸造東京営業所 |
|
p.161 |
玉川屋 |
|
p.161 |
大木工務店 |
|
p.163 |
(有)二葉精機 |
|
p.163 |
(株)ミツボシ |
|
p.163 |
城南宅建(株) |
|
p.164 |
(株)桜塗装工業所 |
|
p.164 |
(株)技報堂 |
|
表紙3 |
城南信用金庫 |
|
表紙4 |
(株)椎橋商店 |
|
表紙4 |
(株)高橋工務店 |
|
表紙4 |
第25輯 昭和56(1981)年
目次 |
|
|
(巻頭) |
|
|
郷土目黒第二十五輯の発行に当たって |
会長 寺尾憲太郎 |
p.1 |
郷土目黒第二十五輯の発行を祝して |
区長 塚本俊雄 |
p.2 |
郷土目黒第二十五輯の発行に寄せて |
教育長 伊藤一郎 |
p.3 |
口絵写真 |
|
|
絵本江戸土産重長画「行人坂」(矢崎俊三氏提供) |
|
|
碑文谷法華寺十世日瑞上人筆十界曼陀羅(小高清氏提供) |
|
|
郷土研究会のつどい |
|
|
A 郷土研究と調査 |
|
|
(古代) |
|
|
目黒女神考(遺稿) |
赤崎新太郎 |
p.9 |
大鳥神社は信仰の神か、祖先崇拝の神か |
寺尾憲太郎 |
p.17 |
(中世) |
|
|
目黒氏館址を推定する(三) |
古山幾央 |
p.24 |
鎌倉古道をたずねて その六 霞が関から鶴間まで |
宮崎敏子 |
p.36 |
(近世) |
|
|
碑文谷法華寺日進上人伝 その二 |
小高清 |
p.48 |
願解而下紐哉拝寿仁王参 |
樋口信助 |
p.53 |
青木昆陽の遺跡を訪ねて |
一瀬幸三 |
p.66 |
三田用水の跡を探ねて-取水口から目黒駅前まで- |
猪俣正範 |
p.72 |
(近代・現代) |
|
|
甦がえる五百羅漢寺 |
二宮啓吉 |
p.82 |
目黒区内にあった旧華族の屋敷跡 |
豊島治郎 |
p.88 |
日本最初の映画撮影所 |
佐伯啓三郎 |
p.94 |
目黒で初めて公園になった碑文谷池-特に富岡さんの裏方の労を称えて- |
平山勝蔵 |
p.98 |
氷柳会の由来とその活動 |
内沼治郎 |
p.104 |
立会川緑道と「雀のお宿」ものがたり |
佐々木松栄 |
p.106 |
B 郷土随想と文芸・絵 |
|
|
岡田衛翁、座談会異聞-とっておきのはなし- |
藤田敏幸 |
p.112 |
続呑川物語余聞 |
前川正男 |
p.120 |
記録するカメラ |
佐伯啓三郎 |
p.124 |
本因坊のルーツを訪ねて |
伊藤豊次郎 |
p.126 |
碑文谷八幡宮の朝(短歌) |
安井美健 |
p.130 |
身辺雑句(俳句) |
山下愛子 |
p.131 |
宮居の木立・竹の葉 |
徳間虎岳 |
p.130~131 |
碑文谷仁王・羅漢寺平和の鐘ほか |
町田松風 |
p.132~134 |
C 特集「富岡丘蔵先生の人と業績を偲んで」 |
|
|
会長さん安らかにお眠り下さい |
佐々木松栄 |
p.134 |
富岡先生の略年譜・著書 |
編集部 |
p.135 |
富岡先生の「郷土目黒」「郷土研究」執筆目次 |
編集部 |
p.136 |
富岡会長の随筆をしのぶ |
寺尾憲太郎 |
p.138 |
富岡さんとの対話の思い出 |
平山勝蔵 |
p.144 |
わたしと富岡丘蔵先生 |
樋口信助 |
p.146 |
富岡会長から教えられたことども |
二瓶英二郎 |
p.148 |
富岡丘蔵先生回顧 |
渡辺俊夫 |
p.152 |
さようなら富岡会長さん |
持田京子 |
p.153 |
D 文化財の紹介 |
|
|
目黒区指定文化財の紹介 その四 |
目黒区教育委員会社会教育課 |
p.154 |
表紙絵「目黒不動堂」解説 |
山本和夫 |
p.161 |
日瑞上人筆「十界曼陀羅」解説 |
山本和夫 |
p.161 |
口絵写真 絵本江戸土産重長画「行人坂」解説 |
樋口信助 |
p.162 |
E 郷土研究会のコーナー |
|
|
各事業の参加風景 |
|
p.164 |
会則 |
|
p.166 |
役員名簿 |
|
p.167 |
会員名簿 |
|
p.168 |
編集後記・奥付 |
|
p.186 |
|
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎 |
|
表紙絵「目黒不動堂」(江戸名所図会) |
|
|
|
|
|
広告目次 |
|
|
目黒信用金庫 |
|
表紙2 |
協和興業 |
|
表紙2 |
関興ハウス |
|
表紙2 |
技報堂 |
|
表紙3 |
城南信用金庫 |
|
表紙4 |
高橋工務店 |
|
表紙4 |
椎橋商店 |
|
表紙4 |
三船開聞堂 |
|
p.6 |
玉寿司 |
|
p.8 |
洗心堂 |
|
p.8 |
野口医院 |
|
p.8 |
東京製綿 |
|
p.8 |
宮沢工務店 |
|
p.22 |
城南宅建 |
|
p.22 |
桜塗装工業所 |
|
p.23 |
大谷建具製作所 |
|
p.23 |
川合物産 |
|
p.33 |
尾崎展蕾 |
|
p.34 |
永井房甫 |
|
p.34 |
藤間恵美寿 |
|
p.34 |
芝信用金庫 |
|
p.35 |
八崎学院 |
|
p.35 |
タナカ文具店 |
|
p.47 |
東京産業信用金庫 |
|
p.47 |
多喜寿し |
|
p.51 |
日英電機 |
|
p.52 |
北川紙店 |
|
p.52 |
斎藤勝 |
|
p.52 |
荒井実 |
|
p.52 |
市川工務店 |
|
p.65 |
小山硝子建装 |
|
p.65 |
二葉フードセンター |
|
p.71 |
青木工務店 |
|
p.81 |
ヱトーネジ |
|
p.81 |
海老民本店 |
|
p.87 |
城南観光 |
|
p.87 |
喜風堂 |
|
p.91 |
扶翼電気 |
|
p.93 |
松風不動産 |
|
p.93 |
須賀自動車 |
|
p.93 |
二葉精機 |
|
p.93 |
きかく |
|
p.102 |
林工業 |
|
p.103 |
高和工務店 |
|
p.103 |
宮本工務店 |
|
p.103 |
平沢コンクリート工業所 |
|
p.103 |
豊和食品 |
|
p.105 |
松永木材 |
|
p.110 |
玉川屋 |
|
p.110 |
マッターホーン |
|
p.111 |
大坂屋 |
|
p.111 |
小正醸造 |
|
p.118 |
加藤和明 |
|
p.119 |
飯塚モータース |
|
p.119 |
目黒雅叙園 |
|
p.119 |
新井果実店 |
|
p.123 |
クリハラ |
|
p.123 |
岡田建設 |
|
p.129 |
今井建設 |
|
p.129 |
浅賀印刷 |
|
p.129 |
目黒タイムズ社 |
|
p.129 |
鈴木商店 |
|
p.142 |
白陽食品 |
|
p.142 |
柴田組 |
|
p.143 |
朝日屋 |
|
p.147 |
ホテルニューメグロ |
|
p.147 |
フエキカメラ |
|
p.147 |
谷村ヒサ |
|
p.151 |
青埜 |
|
p.151 |
大黒屋 |
|
p.162 |
パシフィック航業 |
|
p.163 |
八雲堂書店 |
|
p.185 |
ミツボシ |
|
p.185 |
青葉麺業 |
|
p.186 |
更科 |
|
p.187 |
アイザワ美容室 |
|
p.187 |
大木工務店 |
|
p.187 |
亀屋万年堂 |
|
p.188 |
第24輯 昭和55(1980)年
目次 |
|
|
(巻頭) |
|
|
創立二十五周年を迎えて |
会長 富岡丘蔵 |
p.1 |
四半世紀にわたる郷土文化の振興に感謝して |
区長 塚本俊雄 |
p.2 |
創立二十五周年記念と郷土目黒二十四輯の発刊を祝して |
教育長 望月喜久夫 |
p.3 |
口絵写真 |
|
|
目黒苔香園の秋色(樋口信助氏提供)-明治三十八年九月発行「商家之友」第四二号より |
|
創立二十五周年記念式(猪俣正範氏撮影) |
|
|
郷土研究会のつどい |
|
|
A 郷土研究と調査 |
|
|
東光寺の縁起について |
寺尾憲太郎 |
p.10 |
嘯月楼の詩宴 上目黒中川侯別荘の一考察 |
樋口信助 |
p.18 |
目黒にあった東京高等園芸学校 |
平山勝蔵 |
p.24 |
目黒区内における悪霊退散の仏達 |
赤崎新太郎 |
p.30 |
平井権八とくどき節 |
一瀬幸三 |
p.36 |
目黒不動の算額 |
浅海行夫 |
p.42 |
目黒氏館址を推定する(二) |
古山幾央 |
p.44 |
地図が語る下目黒の変遷 |
二宮啓吉 |
p.50 |
碑文谷法華寺の日進上人 |
小高清 |
p.56 |
名僧祐天上人ゆかりの寺々 |
二瓶英二郎 |
p.60 |
区内社寺の玉垣について |
伊藤豊次郎 |
p.62 |
鎌倉古道をたずねて その5-朝比奈道- |
宮崎敏子 |
p.70 |
浅草雑記-六区を中心にした娯楽街- |
宮沢宗三 |
p.82 |
B 郷土随想と見学記・俳句・絵 |
|
|
呑川物語余聞 |
前川正男 |
p.92 |
長屋門随想 |
藤田敏幸 |
p.96 |
浅草ところどころ |
持田京子 |
p.100 |
「武蔵国分寺跡」見学随行記 |
河原崎幹夫 |
p.102 |
碑文谷八幡宮の朝(其四)(俳句) |
安井採果 |
p.104 |
梅花の句に寄せて(絵) |
徳間虎岳 |
p.104 |
「夏の風物、目黒でみたものを」(俳句) |
山下愛子 |
p.105 |
闇空に花火のごとくに対し(絵) |
徳間虎岳 |
p.105 |
二千の瞳-永く住みて目黒に幸あり-(俳句) |
内沼春雪 |
p.106 |
神に逢ふ(絵) |
徳間虎岳 |
p.106 |
円融寺仁王像ほか(絵) |
町田松風 |
p.108 |
C 創立二十五周年記念の特輯 |
|
|
私の郷土研究物語-郷土研究五十年の歩み- |
富岡丘蔵 |
p.116 |
二十五周年をかえりみて |
佐々木松栄 |
p.126 |
郷土研究二十五年 |
寺尾憲太郎 |
p.138 |
郷土研究会の原点と創立時の趣意書について |
平山勝蔵 |
p.132 |
都築秀徳先生の人と研究を偲ぶ |
山本和夫 |
p.134 |
都築秀徳先生の長逝を悼んで |
二瓶英二郎 |
p.135 |
創立二十五周年記念式及び祝賀会の記 |
前川正男 |
p.136 |
D 文化財の資料の紹介 |
|
|
目黒区指定文化財の紹介 その三 |
目黒区教育委員会社会教育課 |
p.143 |
第二期文化財保護審議会委員の補充 |
目黒区教育委員会社会教育課 |
p.146 |
目黒区文化財保護年表 |
目黒区教育委員会社会教育課 |
p.147 |
表紙絵「夕日岡行人坂」解説 |
山本和夫 |
p.148 |
口絵写真「苔香園」解説 |
樋口信助 |
p.153 |
E 郷土研究会のコーナー |
|
|
各事業の参加風景(写真) |
猪俣正範撮影 |
p.159 |
会則 |
|
p.158 |
役員名簿 |
|
p.159 |
会員名簿 |
|
p.160 |
編集後記・奥付 |
|
p.177 |
|
|
|
カット(22、40、90、115) |
徳間虎岳 |
|
表紙題字 |
清田宗太郎 |
|
表紙絵「夕日岡行人坂」(江戸名所図会) |
|
|
|
|
|
広告目次 |
|
|
城南信用金庫 |
|
表紙2 |
高橋工務店 |
|
表紙2 |
椎橋商店 |
|
表紙2 |
技報堂 |
|
表紙3 |
目黒信用金庫 |
|
表紙4 |
協和興業 |
|
表紙4 |
関興ハウス |
|
表紙4 |
喜風堂 |
|
p.6 |
きかく |
|
p.6 |
柴田組 |
|
p.8 |
谷村ヒサ |
|
p.14 |
大黒屋 |
|
p.14 |
新井果実店 |
|
p.15 |
クリハラ |
|
p.15 |
加藤和明 |
|
p.23 |
飯塚モータース |
|
p.23 |
目黒雅叙園 |
|
p.23 |
洗心堂 |
|
p.34 |
二葉フードセンター |
|
p.34 |
青葉麺業 |
|
p.35 |
松永木材 |
|
p.35 |
白陽食品 |
|
p.35 |
フタバ薬局 |
|
p.35 |
鈴木商店 |
|
p.41 |
八崎学院 |
|
p.41 |
ヱトーネジ |
|
p.43 |
市川工務店 |
|
p.49 |
小山硝子建装 |
|
p.49 |
豊和食品 |
|
p.55 |
海老民本店 |
|
p.55 |
朝日屋 |
|
p.59 |
アイザワ美容室 |
|
p.61 |
城南観光 |
|
p.61 |
サンエーストア、丸福蒲鉾店 |
|
p.87 |
青木工務店 |
|
p.87 |
林工業 |
|
p.88 |
宮本工務店 |
|
p.88 |
高和工務店 |
|
p.88 |
平沢コンクリート工業所 |
|
p.88 |
扶翼電気 |
|
p.89 |
須賀自動車 |
|
p.89 |
松風不動産部 |
|
p.89 |
二葉精機 |
|
p.89 |
玉寿司 |
|
p.91 |
大木工務店 |
|
p.91 |
野口医院 |
|
p.91 |
東京製綿 |
|
p.91 |
小正醸造 |
|
p.99 |
東京産業信用金庫 |
|
p.99 |
芝信用金庫 |
|
p.101 |
更科 |
|
p.101 |
日英電機 |
|
p.110 |
斎藤勝 |
|
p.110 |
北川紙店 |
|
p.110 |
荒井実 |
|
p.110 |
尾崎展蕾 |
|
p.111 |
永井房甫 |
|
p.111 |
藤間恵美寿 |
|
p.111 |
桜塗装工業所 |
|
p.112 |
大谷建具製作所 |
|
p.112 |
宮沢工務店 |
|
p.113 |
目黒区薬剤師会 |
|
p.113 |
玉川屋 |
|
p.129 |
青埜 |
|
p.133 |
ミツボシ |
|
p.139 |
八雲堂書店 |
|
p.139 |
岡田建設 |
|
p.140 |
今井建設 |
|
p.140 |
浅賀印刷 |
|
p.140 |
目黒タイムズ社 |
|
p.140 |
ホテルニューメグロ |
|
p.141 |
フエキカメラ |
|
p.141 |
九曜書房 |
|
p.141 |
多喜寿し |
|
p.154 |
ぎゃらりい陶額洞 |
|
p.154 |
川合物産 |
|
p.155 |
前川正男 |
|
p.155 |
三舟 |
|
p.177 |
第23輯 昭和54(1979)年
目次 |
|
|
(巻頭) |
|
|
第二十三輯の刊行に寄せて |
塚本俊雄 |
|
第二十三輯の発行を祝して |
望月喜久夫 |
|
第二十三輯刊行のことば |
富岡丘蔵 |
|
口絵写真 |
|
|
滝二題 |
|
|
その一 目黒不動の滝 |
|
|
その二 目黒新富士の滝 |
|
|
郷土研究会のつどい |
|
p.7 |
A 郷土研究と調査 |
|
|
吉良氏墓碑の一考察 |
寺尾憲太郎 |
p.8 |
碑文谷法華寺史雑考 その二 |
小高清 |
p.18 |
法華寺日禅の挫折 |
浅海行夫 |
p.24 |
宝篋印塔の話 |
樋口信助 |
p.28 |
祐天上人の修業地、善導寺を訪ねて |
一瀬幸三 |
p.32 |
金毘羅信仰 |
赤崎新太郎 |
p.38 |
鎌倉古道をたずねて その四 |
宮崎敏子 |
p.44 |
目黒氏館址を推定する |
古山幾央 |
p.58 |
目黒にあった庭造りの勉強室 |
平山勝蔵 |
p.64 |
上目黒の氷川神社御仮殿二十年 |
内沼治郎 |
p.72 |
正覚寺の三沢初子と我が故郷とのかかりあい |
藤田敏幸 |
p.76 |
目黒不動商店街変遷史 |
二宮啓吉 |
p.82 |
東横線開発に尽した人々 |
二瓶英二郎 |
p.88 |
主婦たちの手による目黒区の環境調査 |
佐々木松栄 |
p.92 |
林業試験場跡地雑録 |
松本庸夫 |
p.100 |
区内社寺の石燈篭調査 |
伊藤豊次郎 |
p.104 |
B 郷土随想と芸苑 |
|
|
落葉に思う |
富岡丘蔵 |
p.116 |
久米邦武の書生 |
前川正男 |
p.117 |
碑文谷の四季(俳句) |
安井採果 |
p.120 |
桜並木(絵) |
徳間虎岳 |
p.120 |
目黒春秋(俳句) |
山下愛子 |
p.121 |
萩(絵) |
徳間虎岳 |
p.121 |
出会ひ(短歌) |
保泉トク江 |
p.122 |
羽倉簡堂像・東光寺鐘楼(絵) |
町田松風 |
p.123 |
C 文化財と資料の紹介 |
|
|
目黒区の指定文化財紹介 その二 |
目黒区教育委員会社会教育課 |
p.126 |
第二期文化財保護審議会委員の委嘱 |
目黒区教育委員会社会教育課 |
p.128 |
東山貝塚公園と縄文式竪穴住居 |
目黒区教育委員会社会教育課 |
p.129 |
目黒東山竪穴群 |
松下正影 |
p.131 |
表紙絵「大鳥明神社」解説 |
山本和夫 |
p.134 |
口絵写真「目黒不動の滝」解説 |
一瀬幸三 |
p.134 |
「目黒新富士の滝」解説 |
富岡丘蔵 |
p.134 |
D 郷土研究会のコーナー |
|
|
会則 |
|
p.135 |
各事業の参加風景(写真) |
猪俣正範撮影 |
p.136 |
役員名簿 |
|
p.138 |
会員名簿 |
|
p.139 |
編集後記・奥付 |
|
p.155 |
|
|
|
カット(8、116、126各頁) |
徳間虎岳 |
|
表紙題字 |
清田宗太郎 |
|
表紙絵「大鳥明神社」(江戸名所図会) |
|
|
|
|
|
広告目次 |
|
|
目黒信用金庫 |
|
表紙2 |
協和興業 |
|
表紙2 |
関興ハウス |
|
表紙2 |
技報堂 |
|
表紙3 |
城南信用金庫 |
|
表紙4 |
高橋工務店 |
|
表紙4 |
椎橋商店 |
|
表紙4 |
桜塗装工業所 |
|
p.6 |
大谷建具製作所 |
|
p.6 |
目黒タイムズ社 |
|
p.16 |
二葉フードセンター |
|
p.17 |
吉野商店 |
|
p.17 |
青埜 |
|
p.22 |
玉川屋 |
|
p.22 |
ミツボシ |
|
p.23 |
八雲堂書店 |
|
p.23 |
岡田幸吉(岡田建設) |
|
p.37 |
今井喜三(今井建設) |
|
p.37 |
洗心堂 |
|
p.42 |
浅賀印刷 |
|
p.42 |
尾崎展蕾 |
|
p.43 |
永井房甫 |
|
p.43 |
藤間恵美寿 |
|
p.43 |
谷村ヒサ |
|
p.57 |
芝信用金庫 |
|
p.57 |
飯塚モータース |
|
p.63 |
目黒雅叙園 |
|
p.63 |
加藤和明 |
|
p.70 |
喜風堂 |
|
p.71 |
きかく |
|
p.71 |
朝日屋 |
|
p.74 |
エトーネジ |
|
p.74 |
鈴木商店 |
|
p.75 |
八崎学院 |
|
p.75 |
アイザワ美容室 |
|
p.81 |
城南観光株式会社 |
|
p.81 |
豊和食品 |
|
p.86 |
海老民本店 |
|
p.86 |
玉寿司 |
|
p.87 |
大木工務店 |
|
p.87 |
野口医院 |
|
p.87 |
東京製綿株式会社 |
|
p.87 |
東肥軒 |
|
p.90 |
新井果実店 |
|
p.91 |
クリハラ |
|
p.91 |
日英電機 |
|
p.99 |
宮沢工務店 |
|
p.99 |
川合物産株式会社 |
|
p.111 |
柴田組 |
|
p.112 |
小正醸造 |
|
p.113 |
東京産業信用金庫 |
|
p.113 |
フナダ写真スタジオ |
|
p.114 |
フエキカメラ |
|
p.114 |
市川幾治(市川工務店) |
|
p.114 |
小山硝子建装 |
|
p.114 |
西沢利麿(扶翼電気工業) |
|
p.115 |
須賀自動車株式会社 |
|
p.115 |
鈴木喜美子(松風不動産部) |
|
p.115 |
二葉精機 |
|
p.115 |
大黒屋 |
|
p.119 |
青葉麺業 |
|
p.124 |
松永一郎(松永木材) |
|
p.124 |
内山博(白陽食品) |
|
p.124 |
フタバ薬局 |
|
p.124 |
林工業 |
|
p.125 |
宮本工務店 |
|
p.125 |
高坂栄造(高和工務店) |
|
p.125 |
平沢コンクリート工業所 |
|
p.125 |
斎藤勝(司法書士) |
|
p.133 |
北川紙店 |
|
p.133 |
荒井四郎(畳製造販売) |
|
p.133 |
ホテルニューメグロ |
|
p.155 |
三舟 |
|
p.156 |
第22輯 昭和53(1978)年
目次 |
|
|
(巻頭) |
|
|
第二十二輯の発行に寄せて |
塚本俊雄 |
|
第二十二輯の発行を祝して |
望月喜久夫 |
|
刊行のごあいさつ |
富岡丘蔵 |
|
口絵写真 |
|
|
香朝楼筆錦絵「山開目黒新富士」 |
|
|
郷土研究会のつどい |
|
p.7 |
A 郷土の研究と調査 |
|
|
目黒にあった農家の家と庭 |
平山勝蔵 |
p.8 |
祐天寺の鯨鐘 |
樋口信助 |
p.16 |
江戸時代蟠竜寺の教化活動と出版事業 |
一瀬幸三 |
p.22 |
碑文谷法華寺史雑考 |
小高清 |
p.28 |
日蓮宗不受不施派と碑文谷法華寺 |
伊藤豊次郎 |
p.32 |
吉良頼康室「崎姫」考 |
寺尾憲太郎 |
p.36 |
狼の信仰と目黒 |
赤崎新太郎 |
p.44 |
小絵馬執心 |
浅海行夫 |
p.48 |
蛸薬師の「矢の根五郎図」 |
二宮啓吉 |
p.54 |
上目黒村四ヶ組の組境 |
吉野洋子 |
p.58 |
美しき明治の目黒 来日した外国人の目に映じた |
富岡丘蔵 |
p.62 |
目黒の今井館聖書講堂 |
二瓶英二郎 |
p.68 |
鎌倉古道をたずねて その三 |
宮崎敏子 |
p.72 |
B 郷土随想と芸苑 |
|
|
駒場旧前田邸ものがたり |
佐々木松栄 |
p.84 |
目黒競馬場の想い出 |
前川正男 |
p.88 |
郷土研究四季おりおり(俳句) |
安井採果 |
p.92 |
水仙(絵) |
徳間虎岳 |
p.92 |
孫のことども(短歌) |
保泉トク江 佐々木松栄 |
p.93 |
亀の孫たち(絵) |
徳間虎岳 |
p.93 |
目黒自然教育園吟行(俳句) |
山下愛子 |
p.94 |
鯉泳ぐ(絵) |
徳間虎岳 |
p.94 |
午後に因んで(絵) |
徳間虎岳 |
p.95 |
祐天上人坐像(絵) |
町田松風 |
p.96 |
青木昆陽像(絵) |
町田松風 |
p.96 |
C 関正二氏の人と業績を偲んで |
|
|
関正二氏を偲ぶ |
富岡丘蔵 |
p.98 |
関正二氏の人と研究 |
山本和夫 |
p.99 |
関さんと遺族会 |
二瓶英二郎 |
p.101 |
関正二氏「郷土目黒」「郷土研究」執筆主目次 |
編集部 |
p.102 |
D その他 |
|
|
目黒区の指定文化財紹介 |
目黒区教育委員会社会教育課 |
p.104 |
表紙絵「碑文谷法華寺」解説 |
富岡丘蔵 |
p.106 |
口絵写真「山開目黒新富士」解説 |
樋口信助 |
p.108 |
東山遺跡関係資料紹介 |
|
p.109 |
東京市上目黒東山石器時代竪穴調査報告概要 |
下村作治郎 |
p.109 |
E 郷土研究会のコーナー |
|
|
会則 |
|
p.113 |
役員名簿 |
|
p.114 |
会員名簿 |
|
p.115 |
編集後記・奥付 |
|
p.131 |
|
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎 |
|
表紙絵「碑文谷法華寺」(江戸名所図会) |
|
|
|
|
|
広告目次 |
|
|
目黒信用金庫 |
|
表紙2 |
協和興業(池田英二) |
|
表紙2 |
関興ハウス(宮野錠次) |
|
表紙2 |
技報堂 |
|
表紙3 |
城南信用金庫 |
|
表紙4 |
山本ブリキ店 |
|
表紙4 |
椎橋商店 |
|
表紙4 |
新井果実店 |
|
p.6 |
クリハラ |
|
p.6 |
東肥軒 |
|
p.14 |
城南観光 |
|
p.15 |
大黒屋 |
|
p.15 |
川合物産 |
|
p.21 |
飯塚モータース |
|
p.21 |
洗心堂 |
|
p.21 |
市川工務店 |
|
p.27 |
北川紙店 |
|
p.27 |
荒井四郎 |
|
p.27 |
玉寿司 |
|
p.35 |
大木工務店 |
|
p.35 |
野口医院 |
|
p.35 |
東京製綿 |
|
p.35 |
目黒雅叙園 |
|
p.47 |
二葉精機 |
|
p.52 |
高和工務店 |
|
p.52 |
柴田組 |
|
p.53 |
海老民本店 |
|
p.57 |
八崎学院 |
|
p.57 |
加藤和明 |
|
p.66 |
松風不動産部 |
|
p.66 |
フタバ薬局 |
|
p.67 |
フエキカメラ |
|
p.67 |
白陽食品 |
|
p.67 |
小山硝子建装 |
|
p.67 |
林工業 |
|
p.70 |
宮本工務店 |
|
p.70 |
谷村ヒサ |
|
p.71 |
斎藤勝 |
|
p.71 |
扶翼電気 |
|
p.71 |
フナダ写真スタジオ |
|
p.71 |
岡田建設 |
|
p.82 |
今井建設 |
|
p.82 |
平沢コンクリート工業所 |
|
p.82 |
青埜 |
|
p.83 |
玉川屋 |
|
p.83 |
松永木材 |
|
p.87 |
八雲堂書店 |
|
p.87 |
ミツボシ |
|
p.90 |
星美堂薬局 |
|
p.91 |
浅賀印刷 |
|
p.91 |
喜風堂 |
|
p.91 |
二葉フードセンター |
|
p.97 |
吉野商店 |
|
p.97 |
目黒タイムズ社 |
|
p.100 |
芝信用金庫 |
|
p.101 |
桜塗装工業所 |
|
p.103 |
大谷建具製作所 |
|
p.103 |
三舟 |
|
p.132 |
第21輯 昭和52(1977)年
目次 |
|
|
(巻頭) |
|
|
第二十一輯の発行に寄せて |
塚本俊雄 |
|
第二十一輯の発行を祝して |
望月喜久夫 |
|
刊行のごあいさつ |
富岡丘蔵 |
|
口絵写真 |
|
|
表 狂歌江都名所図会「大鳥明神と祐天寺」「碑文谷八幡と円融寺」 |
|
|
裏 「碑文谷仁王」上 阿形 下 吽形 |
|
|
郷土研究会のつどい |
|
p.7 |
A 郷土の研究と調査 |
|
|
一、旧目黒地区 |
|
|
目黒大鳥神社の縁起について |
寺尾憲太郎 |
p.8 |
文政十年の八幡神社 |
浅海行夫 |
p.16 |
目黒の古道旧大山街道 |
二瓶英二郎 |
p.20 |
祐天寺の仏足石 |
赤崎新太郎 |
p.24 |
目黒の邸宅庭園・近藤庭について |
平山勝蔵 |
p.28 |
青木昆陽頌徳碑 |
松井利夫 |
p.34 |
庚申塔補遺(第四回) |
伊藤豊次郎 |
p.38 |
二、旧碑衾地区 |
|
|
二代目艶二郎「碑文谷利生四竹節」 |
樋口信助 |
p.40 |
万文・安藤文蔵家のこと |
富岡丘蔵 |
p.48 |
碑文谷鬼子母神堂小史 |
吉野洋子 |
p.54 |
真公稲荷と清水稲荷の研究 |
関正二 |
p.60 |
衾氷川の宮修築の記 |
伊藤豊次郎 |
p.63 |
三、総合 |
|
|
目黒につづく鎌倉道をたずねて その二 |
宮崎敏子 |
p.66 |
目黒区内の社寺手洗鉢 |
伊藤豊次郎 |
p.78 |
代々木餅つき唄 |
塚本幸子 |
p.86 |
B 郷土随想と芸苑 |
|
|
めぐろの暮し・思い出あれこれ |
佐々木松栄 |
p.90 |
大坂上にいたカニよいまはいずこに |
柴田富陽 |
p.95 |
母と私と正泉寺の地蔵尊 |
熊谷郁 |
p.96 |
目黒春秋(俳句) |
山下愛子 |
p.102 |
あじさい(絵) |
徳間虎岳 |
p.102 |
見学行の思い出(俳句) |
安井採果 |
p.103 |
八幡宮(絵) |
徳間虎岳 |
p.103 |
おりおりに(短歌) |
保泉トク江 |
p.104 |
太鼓橋(絵) |
町田松風 |
p.104 |
鷺草(短歌・絵) |
徳間虎岳 |
p.105 |
C 黒田麗氏・川口絢二氏の人と業績を偲んで |
|
|
黒田さんの面影を偲んで |
二瓶英二郎 |
p.106 |
黒田麗先生追慕 |
富岡丘蔵 |
p.108 |
川口絢二氏「郷土研究」「郷土目黒」執筆総目次 |
編集部 |
p.109 |
川口さんを偲んで |
佐々木松栄 |
p.110 |
川口副会長の業績 |
富岡丘蔵 |
p.111 |
切株俳句に川口絢二さんを偲ぶ |
安井採果 |
p.112 |
D その他 |
|
|
目黒区の文化財保護行政 |
山本和夫 |
p.116 |
口絵写真「狂歌江都名所図会解題」 |
樋口信助 |
p.122 |
表紙絵解説「太鼓橋」(江戸名所図会) |
山本和夫 |
p.124 |
口絵写真解説「碑文谷仁王」上 阿形、下 吽形 |
富岡丘蔵 |
p.125 |
E 郷土研究会のコーナー |
|
|
会則 |
|
p.127 |
役員名簿 |
|
p.128 |
会員名簿 |
|
p.129 |
編集後記・奥付 |
|
p.143 |
|
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎 |
|
表紙絵「太鼓橋」(江戸名所図会) |
|
|
|
|
|
広告目次 |
|
|
目黒信用金庫 |
|
表紙2 |
協和興業(池田英二) |
|
表紙2 |
関興ハウス(宮野錠次) |
|
表紙2 |
技報堂 |
|
表紙3 |
城南信用金庫 |
|
表紙4 |
山本ブリキ店(山本光雄) |
|
表紙4 |
椎橋商店(椎橋盛雄) |
|
表紙4 |
栗原食品店 |
|
p.6 |
新井果実店 |
|
p.6 |
城南観光(飯村好納) |
|
p.13 |
柴田組(柴田加寿美) |
|
p.14 |
二葉フードセンター |
|
p.15 |
吉野商店 |
|
p.15 |
二葉精機 |
|
p.22 |
川合物産(川合潔) |
|
p.23 |
玉川屋 |
|
p.23 |
市川幾治 |
|
p.26 |
平沢コンクリート工業所 |
|
p.26 |
浅賀印刷 |
|
p.26 |
岡田建設(岡田幸吉) |
|
p.27 |
今井建設(今井喜三) |
|
p.27 |
荒井四郎 |
|
p.27 |
北川紙店 |
|
p.27 |
喜風堂 |
|
p.33 |
高和工務店(高坂栄浩) |
|
p.38 |
青埜 |
|
p.39 |
進学教室八崎学院 |
|
p.39 |
目黒タイムズ社(角田忠) |
|
p.47 |
白陽食品(内山博) |
|
p.47 |
フエキカメラ |
|
p.47 |
フタバ薬局 |
|
p.47 |
海老民 |
|
p.59 |
扶翼電気工業(西沢利麿) |
|
p.58 |
フナダ写真スタジオ |
|
p.58 |
飯塚モータース(飯塚正三) |
|
p.58 |
松永木材(松永一郎) |
|
p.84 |
星美堂薬局 |
|
p.84 |
ミツボシ(本藤光昭) |
|
p.85 |
八雲堂書店 |
|
p.85 |
林工業(林晃) |
|
p.93 |
宮本工務店 |
|
p.93 |
目黒雅叙園 |
|
p.93 |
悟空活法道場(柴田富陽) |
|
p.95 |
小山硝子建装 |
|
p.100 |
谷村ヒサ |
|
p.101 |
芝信用金庫西小山支店 |
|
p.101 |
斎藤勝(司法書士) |
|
p.101 |
玉寿司(山本弘) |
|
p.111 |
大木工務店(大木満夫) |
|
p.114 |
大谷建具製作所(大谷竹市) |
|
p.115 |
桜塗装工業所(篠田光雄) |
|
p.115 |
加藤和明(刀匠祐国) |
|
p.121 |
松風不動産部(鈴木喜美子) |
|
p.121 |
東京製綿(団村藤三郎) |
|
p.121 |
野口医院(野口元) |
|
p.121 |
洗心堂 |
|
p.125 |
第20輯 昭和51(1976)年
目次 |
|
|
(巻頭) |
|
|
第二十輯の発行に寄せて |
塚本俊雄 |
|
「郷土目黒」第二十輯の発行を祝して |
望月喜久夫 |
|
刊行のことば |
富岡丘蔵 |
|
口絵写真 |
|
|
表上 明治三三年「ヱビスビール工場」外観(一瀬幸三氏提供) |
|
|
表下 同工場内部(加藤金一氏提供) |
|
|
裏上 昭和十一~十三年ごろ円融寺付近碑文谷田圃(益子開里氏提供) |
|
|
裏下 同衾桜森稲荷下の氷川神社祭礼風景(榎本慶次氏提供) |
|
|
郷土研究会のつどい |
|
p.7 |
A 郷土の研究と調査 |
|
|
中世・鎌倉時代 |
|
|
鎌倉道をたずねて |
宮崎敏子 |
p.8 |
近世・江戸時代 |
|
|
駒場薬園史考 |
一瀬幸三 |
p.18 |
行人坂と鮫河橋 |
寺尾憲太郎 |
p.24 |
妙有庵耆山上人伝 |
樋口信助 |
p.30 |
甘藷の先覚者昆陽先生といも盛衰記 |
二瓶英二郎 |
p.38 |
羽倉簡堂の八丈島建碑 |
羽倉敬尚 |
p.44 |
藤花森稲荷祠と五社稲荷大明神について |
関正二 |
p.48 |
目黒区内社寺の狛犬・狐等の石造物調査 |
伊藤豊次郎 |
p.52 |
近代~現代・明治、大正から昭和へ菅刈小学校の百年 |
豊島治郎 |
p.59 |
目黒の行楽地・自然園について |
平山勝蔵 |
p.64 |
目黒文学散歩(近代) |
富岡丘蔵 |
p.70 |
累塚と怨霊 |
赤崎新太郎 |
p.84 |
妖怪と幽霊 |
川口絢二 |
p.88 |
沢正供養碑顛末記 |
浅海行夫 |
p.90 |
B 郷土随想と芸苑 |
|
|
「目黒にふるさとを」 |
塚本幸子 |
p.94 |
目黒老医放談 |
新津茂良 |
p.97 |
水元公園の花菖蒲(絵) |
徳間虎岳 |
p.99 |
見学行の思い出(俳句) |
安井採果 |
p.99 |
倶利迦羅龍王(絵と俳句) |
徳間虎岳 |
p.100 |
早起会(俳句) |
安井採果 |
p.100 |
明治末の目黒風景(絵) |
町田松風 |
p.101 |
目黒おりおり(短歌) |
山下愛子 |
p.101 |
バス停茶屋坂偶感(絵と俳句) |
徳間虎岳 |
p.102 |
園(短歌) |
佐々木松栄 |
p.102 |
C 総合 |
|
|
目黒区の文化財保護 目黒区教育委員会社会教育課 |
|
p.104 |
表紙絵・口絵写真解説 |
|
|
「目黒不動」二景(江戸名所記)(富岡丘蔵) |
|
|
明治三十三年「ヱビスビール工場」(一瀬幸三) |
|
p.108 |
「碑文谷田圃」と「衾桜森稲荷下祭礼風景」(樋口信助) |
|
p.108 |
D 郷土研究会のコーナー |
|
|
会則 |
|
p.111 |
役員名簿 |
|
p.112 |
会員名簿 |
|
p.113 |
編集後記・奥付 |
|
p.127 |
|
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎 |
|
表紙絵「目黒不動」二景(江戸名所記) |
|
|
|
|
|
広告目次 |
|
|
目黒信用金庫 |
|
表紙2 |
協和興業(池田英二) |
|
表紙2 |
関興ハウス(宮野錠次) |
|
表紙2 |
和光開発 |
|
表紙3 |
城南信用金庫 |
|
表紙4 |
歌代一郎 |
|
表紙4 |
椎橋商店(椎橋盛雄) |
|
表紙4 |
栗原食品店 |
|
p.6 |
新井果実店 |
|
p.6 |
城南観光(飯村好納) |
|
p.16 |
柴田組(柴田加寿美) |
|
p.17 |
二葉精機 |
|
p.28 |
二葉フードセンター |
|
p.29 |
吉野商店 |
|
p.29 |
市川幾治 |
|
p.37 |
平沢コンクリート工業所 |
|
p.37 |
高和工務店(高坂栄浩) |
|
p.82 |
荒井四郎 |
|
p.82 |
浅賀印刷 |
|
p.47 |
川合物産(川合潔) |
|
p.47 |
玉川屋 |
|
p.50 |
目黒タイムズ社(角田忠) |
|
p.51 |
北川紙店 |
|
p.51 |
白陽食品(内山博) |
|
p.51 |
日動火災目黒支部 |
|
p.51 |
海老民 |
|
p.58 |
横尾建築設計事務所(横尾武雄) |
|
p.63 |
扶翼電気工業(西沢利麿) |
|
p.63 |
大木工務店(大木満夫) |
|
p.63 |
加藤和明(刀匠祐国) |
|
p.68 |
フナダ写真スタジオ |
|
p.68 |
松風不動産部(鈴木喜美子) |
|
p.68 |
玉寿司(山本弘) |
|
p.69 |
洗心堂 |
|
p.69 |
日野金属産業(生沼好三) |
|
p.69 |
フタバ薬局 |
|
p.69 |
谷村ヒサ |
|
p.82 |
ミツボシ(本藤光昭) |
|
p.83 |
八雲堂書店 |
|
p.83 |
松永木材(松永一郎) |
|
p.89 |
大谷建具製作所(大谷竹市) |
|
p.93 |
星美堂薬局 |
|
p.98 |
林工業(林晃) |
|
p.103 |
宮本工務店 |
|
p.103 |
技報堂 |
|
p.103 |
目黒雅叙園 |
|
p.107 |
斎藤勝(司法書士) |
|
p.109 |
芝信用金庫西小山支店 |
|
p.109 |
東京製綿(団村藤三郎) |
|
p.110 |
野口医院(野口元) |
|
p.110 |
桜塗装工業所(篠田光雄) |
|
p.110 |
第19輯 昭和50(1975)年
目次 |
|
|
(巻頭) |
|
|
郷土目黒記念号発刊を祝して |
塚本俊雄 |
|
祝辞 |
雨宮碧 |
|
創立二十周年を迎えて |
富岡丘蔵 |
|
口絵写真 |
|
|
表上 金々先生栄花夢(目黒粟餅屋の前に立つ金兵衛)(一瀬幸三氏提供) |
|
|
表下 同(粟餅屋縁台で夢見る金兵衛)(富岡丘蔵氏提供) |
|
|
裏上 旧西郷邸(日本式)につどう明治の功臣、名士群像(石川元亮氏提供) |
|
|
裏下 同夫人・令嬢たち(同) |
|
|
郷土研究会のつどい |
|
p.7 |
A・研究 |
|
|
目黒植木・翆紅園について |
平山勝蔵 |
p.8 |
正覚寺の歯塚を調べる |
樋口信助 |
p.14 |
金々先生と目黒粟餅 |
一瀬幸三 |
p.20 |
郷土史研究二十年 |
寺尾憲太郎 |
p.24 |
鬼瓦あれこれ |
浅海行夫 |
p.28 |
昔を今に目黒川 |
宮崎敏子 |
p.34 |
庚申塔補遺・付庚申塔一覧表 |
伊藤豊次郎 |
p.38 |
碑文谷仁王繁昌史料 |
富岡丘蔵 |
p.44 |
子の神と類感呪術 |
赤崎新太郎 |
p.50 |
続正泉寺羽倉簡堂墓碑 |
川口絢二 |
p.53 |
会津藩祖保科正之公と目黒・成就院 |
二瓶英二郎 |
p.54 |
B・随想・詩歌・絵 |
|
|
碑文谷八幡宮におけるわが朝のひととき |
安井泰治 |
p.60 |
我が町の空襲の記 |
塚本幸子 |
p.66 |
水の尊さ・大坂上水神講回顧 |
柴田富陽 |
p.70 |
目黒老医放談 |
新津茂良 |
p.72 |
日香園(絵と文) |
松沢更青 |
p.74 |
囲碁春夏秋冬(俳句) |
山浦達雄 |
p.74 |
見学行の思い出(俳句) |
安井採果 |
p.75 |
見学行の思い出(絵) |
徳間虎岳 |
p.75 |
目黒の四季(絵と俳句) |
徳間虎岳 |
p.76 |
C・創立二十周年記念 |
|
|
創立の頃のこと |
富岡丘蔵 |
p.80 |
二十周年回顧 |
川口絢二 |
p.82 |
編集からみた二十年 |
佐々木松栄 |
p.86 |
想い出種々相 |
関正二 |
p.90 |
「めぐろかるた」について |
加藤金一 |
p.94 |
創立記念祝賀会の記と出席者およびお祝いを贈られた方々の名簿 |
山本和夫 |
p.96 |
D・その他 |
|
|
目黒区の文化財保護と郷土研究会の活動 目黒区教育委員会社会教育課 |
|
p.102 |
郷土目黒自第一輯至第十九輯総目次一覧 |
編集部 |
p.106 |
表紙口絵写真解説 |
|
p.115 |
駒場野鶉狩(寺尾) |
|
|
旧西郷邸の功臣、夫人たち(山本) |
|
|
会則 |
|
p.118 |
役員名簿 |
|
p.119 |
会員名簿 |
|
p.120 |
編集後記・奥付 |
|
p.133 |
|
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎 |
|
表紙絵 葛飾二世為一筆「駒場野鶉狩」(寺尾憲太郎氏提供) |
|
|
|
|
|
広告目次 |
|
|
目黒信用金庫 |
|
表紙2 |
協和興業(池田英二) |
|
表紙2 |
関興ハウス(宮野錠次) |
|
表紙2 |
城南信用金庫 |
|
表紙3 |
歌代一郎 |
|
表紙3 |
鈴木商店(鈴木嶺五郎) |
|
表紙3 |
賀屋興宣 |
|
表紙4 |
小杉隆 |
|
表紙4 |
岡田幸吉 |
|
表紙4 |
西村尚治 |
|
p.6 |
松井ひろみ |
|
p.6 |
城南観光(飯村好納) |
|
p.12 |
小坂徳三郎新風会 |
|
p.13 |
川合物産(川合潔) |
|
p.13 |
目黒文芸 |
|
p.19 |
浅賀印刷 |
|
p.19 |
玉川屋本店・支店 |
|
p.23 |
海老民本店・支店 |
|
p.32 |
栗原食品店 |
|
p.33 |
新井果実店 |
|
p.33 |
前川重雄 |
|
p.43 |
富田倉子 |
|
p.43 |
扶翼電気工業(西沢利麿) |
|
p.43 |
大木工務店(大木満夫) |
|
p.43 |
谷村ヒサ |
|
p.49 |
日野金属産業(生沼好三) |
|
p.49 |
フタバ薬局 |
|
p.49 |
洗心堂 |
|
p.52 |
加藤和明(刀匠祐国) |
|
p.52 |
大谷建具製作所(大谷竹市) |
|
p.59 |
星美堂薬局 |
|
p.65 |
田村東洋彦 |
|
p.78 |
坂田好弘 |
|
p.78 |
フナダ写真スタジオ |
|
p.78 |
松風不動産部(鈴木喜美子) |
|
p.78 |
目黒タイムズ社(角田忠) |
|
p.79 |
椎橋商店(椎橋盛雄) |
|
p.79 |
白陽食品(内山博) |
|
p.79 |
日動火災目黒支部 |
|
p.79 |
松永木材(松永一郎) |
|
p.81 |
柴田組(柴田加寿美) |
|
p.85 |
玉寿司(山本弘) |
|
p.88 |
目黒雅叙園 |
|
p.93 |
小野労務管理事務所(小野正典) |
|
p.93 |
北川紙店 |
|
p.98 |
市川工務店(市川幾治) |
|
p.99 |
平沢コンクリート工業所 |
|
p.99 |
高和工務店(高坂栄浩) |
|
p.99 |
荒井四郎 |
|
p.99 |
越智通雄 |
|
p.100 |
二葉フードセンター |
|
p.101 |
吉野商店 |
|
p.101 |
横尾建築設計事務所(横尾武雄) |
|
p.105 |
技報堂 |
|
p.115 |
神林(神林省吾) |
|
p.116 |
二葉精機 |
|
p.116 |
芝信用金庫西小山支店 |
|
p.116 |
東京製綿(団村藤三郎) |
|
p.117 |
野口医院(野口元) |
|
p.117 |
桜塗装工業所(篠田光雄) |
|
p.117 |
第18輯 昭和49(1974)年
目次 |
|
|
十八輯の発行を祝して |
君塚幸吉 |
|
祝辞 |
雨宮碧 |
|
刊行のことば |
富岡丘蔵 |
|
口絵写真 |
|
|
表上 日源聖人の法塔から出た古壺(富岡写真) |
|
|
表下 羽倉簡堂小妻墓碑の拓本(樋口拓本) |
|
|
裏上 目黒競馬場におけるカーチス複葉機の飛行披露(一瀬幸三氏提供) |
|
|
裏下右 大正九年九月目黒川のほとり |
|
|
裏下左 同権之助坂横道桜並木(村井和子さん提供) |
|
|
郷土研究会のつどい |
|
p.7 |
A・明治・大正・昭和時代 |
|
|
駒場農学校の成立と展開 |
一瀬幸三 |
p.8 |
目黒花壇・苔香園について |
平山勝蔵 |
p.14 |
目黒祐天寺の弔魂碑 |
落合次郎 |
p.20 |
青葉台の大教寺 |
柴田富陽 |
p.25 |
大坂の変遷と美談 |
山下十吉 |
p.28 |
目黒ところどころ(二) |
川口絢二 |
p.30 |
続目黒老医放談 |
新津茂良 |
p.34 |
まぶたの庚申塔と大塚山 |
松沢更青 |
p.38 |
見学行の思い出(俳句) |
安井採果 |
p.39 |
見学行の思い出(絵) |
徳間虎岳 |
p.39 |
碑衾信用組合の思い出 |
大須賀鉄蔵 |
p.40 |
目黒における信用金庫と同組合の現況 |
関正二 |
p.42 |
目黒の工業について |
宮崎敏子 |
p.44 |
B・古代より江戸時代・明治時代 |
|
|
弟橘姫命 |
赤崎新太郎 |
p.52 |
目黒に残る江戸城建築 |
寺尾憲太郎 |
p.56 |
地名「碑文谷」の謎を解く |
樋口信助 |
p.60 |
目黒三村の分立とその祭祀 |
浅海行夫 |
p.66 |
日源聖人供養塔・庚申塔補遺 |
伊藤豊次郎 |
p.70 |
在正泉寺羽倉簡堂家墓碑 |
川口絢二 |
p.74 |
昆陽の賜邸跡について |
二瓶英二郎 |
p.75 |
目黒墓所誌稿 |
富岡丘蔵 |
p.76 |
C・佐々木逸巳氏の人と業績を偲んで |
|
|
佐々木さんをおしむ |
富岡丘蔵 |
p.85 |
佐々木逸巳氏「郷土目黒」執筆総目次 |
編集部 |
p.86 |
佐々木逸巳さんを憶う |
安井泰治 |
p.88 |
D・その他 |
|
|
目黒区における文化財の保護について |
目黒区教育委員会社会教育課 |
p.91 |
口絵写真解説 |
|
p.96 |
日源聖人法塔下から出た古壺(富岡) |
|
|
羽倉簡堂小妻墓碑(川口) |
|
|
目黒競馬場におけるカーチス複葉機の披露(富岡) |
|
|
会則 |
|
p.97 |
役員名簿 |
|
p.98 |
会員名簿 |
|
p.99 |
編集後記・奥付 |
|
p.112 |
|
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎 |
|
表紙絵 江戸名所四十八景三十八「目黒不動」 |
二代広重筆 |
|
|
|
|
広告目次 |
|
|
目黒信用金庫 |
|
表紙2 |
協和興業(池田英二) |
|
表紙2 |
関興ハウス(宮野錠次) |
|
表紙2 |
城南信用金庫 |
|
表紙3 |
歌代一郎 |
|
表紙3 |
鈴木商店(鈴木嶺五郎) |
|
表紙3 |
賀屋興宣 |
|
表紙3 |
小杉隆 |
|
表紙4 |
岡田幸吉 |
|
表紙4 |
西村尚治 |
|
p.6 |
松井ひろみ |
|
p.6 |
理化精機工業 |
|
p.13 |
市川工務店(市川幾治) |
|
p.19 |
吉野商店 |
|
p.19 |
加藤和明(刀匠) |
|
p.24 |
日動火災目黒支部 |
|
p.26 |
今井建設(今井喜三) |
|
p.27 |
坂田好弘 |
|
p.27 |
扶翼電気工業(西沢利麿) |
|
p.27 |
大木工務店(大木満夫) |
|
p.27 |
北川紙店(平和通りと小山) |
|
p.29 |
城南観光(飯村好納) |
|
p.29 |
川合物産(川合潔) |
|
p.33 |
田村東洋彦 |
|
p.35 |
洗心堂 |
|
p.35 |
栗原食品店(平和通り) |
|
p.36 |
新井果実店(平和通り) |
|
p.36 |
星美堂薬局 |
|
p.37 |
平沢コンクリート工業 |
|
p.37 |
高和工務店(高坂栄浩) |
|
p.37 |
荒井四郎(畳製造販売) |
|
p.37 |
桜塗装工業所(篠田光雄) |
|
p.41 |
前川重雄 |
|
p.50 |
富田倉子 |
|
p.50 |
海老民本店・支店 |
|
p.50 |
大谷建具製作所(大谷竹市) |
|
p.51 |
日野金属産業 |
|
p.51 |
フタバ薬局 |
|
p.51 |
玉川屋(大鳥神社前・目黒駅前・五反田) |
|
p.55 |
トキワ松学園(角田文蔵) |
|
p.55 |
浅賀印刷 |
|
p.55 |
林工業(林晃) |
|
p.59 |
神林製作所(神林省吾) |
|
p.59 |
松永木材(松永一郎) |
|
p.64 |
横尾建築設計(横尾武雄) |
|
p.64 |
二葉フードセンター(平和通り) |
|
p.65 |
目黒タイムズ社(角田忠) |
|
p.65 |
椎橋商店(椎橋盛雄) |
|
p.65 |
しばしん(芝信用金庫西小山支店) |
|
p.69 |
東京製綿(団村藤三郎) |
|
p.73 |
野口医院(野口元) |
|
p.73 |
谷村ヒサ |
|
p.82 |
玉寿司(山本弘) |
|
p.82 |
越智通雄 |
|
p.83 |
柴田組(柴田加寿美) |
|
p.84 |
白陽食品(内山博) |
|
p.90 |
フナダ写真スタジオ |
|
p.90 |
松風不動産部(鈴木喜美子) |
|
p.90 |
目黒雅叙園 |
|
p.95 |
東京産業信用金庫 |
|
p.113 |
技報堂(出版と印刷) |
|
p.113 |
第17輯 昭和48(1973)年
目次 |
|
|
第十七輯発刊に寄せて |
君塚幸吉 |
|
祝辞 |
雨宮碧 |
|
刊行のことば |
富岡丘蔵 |
|
グラビア欄 |
|
|
表・『六曲一双江戸図屏風』宮川一笑作「目黒不動の図」・昭和元年東急敷設当時の目黒・大正七年ごろから目黒無線のあった千代が崎の写真 |
裏・鏑木清方作「目黒の栢莚」目黒不動と竹園の図 |
|
|
郷土研究会のつどい |
|
p.7 |
A・明治・大正・昭和時代 |
|
|
鎮魂の新劇人碑 |
浅海行夫 |
p.8 |
驪山荘庭園について |
平山勝蔵 |
p.16 |
目黒の農家 |
大須賀鉄蔵 |
p.28 |
老医目黒放談 |
新津茂良 |
p.30 |
目黒ところどころ |
川口絢二 |
p.32 |
八雲今昔 |
伊藤豊次郎 |
p.40 |
柿の木坂界隈 |
朝香進一 |
p.44 |
目黒区の町会推移と現況 |
関正二 |
p.48 |
つわものどもの夢の跡 |
二瓶英二郎 |
p.53 |
氷川台富士浅間神社記 |
柴田富陽 |
p.54 |
目黒無線の思い出 |
桑島新一 |
p.56 |
「郷土目黒」特別展覧室(安井汲水筆) |
|
|
渡辺嘉男(写真・目黒不動尊戦災前鐘楼) |
|
p.62 |
小坂徳三郎(文字)安井採果(俳句) |
|
p.63 |
土岐善麿(短歌・一層楼私事) |
|
p.64 |
田中貢太郎・秦佐八郎(名士拝顔) |
|
p.65 |
生沼岳草(俳句) |
|
p.65 |
松沢更青(絵)山下愛子(短歌) |
|
p.66 |
徳間虎岳(絵)町田松風(絵) |
|
p.68 |
越智通雄(歴史の流れと自然の偉大さ) |
|
p.69 |
B・室町時代より江戸時代・明治時代 |
|
|
目黒の詩歌を拾う |
富岡丘蔵 |
p.70 |
碑文谷法華寺歴代と日厳 |
寺尾憲太郎 |
p.74 |
有蘭記(渡辺蘅園・同樵山) |
樋口信助 |
p.80 |
東京ことばの語原 |
神谷雨舟 |
p.91 |
C・関東古代史を探る |
|
|
円仁の足跡・影向(ようごう)寺をたずねて |
宮崎敏子 |
p.98 |
目黒の神々 |
赤崎新太郎 |
p.107 |
記・紀の世界と目黒 |
佐々木逸巳 |
p.110 |
D・その他 |
|
|
目黒の文化財案内 |
目黒区教育委員会 |
p.126 |
大気汚染につよい木よわい木 |
農林省林業試験場 |
p.133 |
役員名簿 |
|
p.139 |
会員名簿 |
|
p.140 |
編集後記・奥付 |
|
p.153 |
|
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎 |
|
表紙絵 |
広重筆 |
|
|
|
|
広告目次 |
|
|
目黒信用金庫 |
|
表紙2 |
協和興業(池田英二) |
|
表紙2 |
関興ハウス(宮野錠次) |
|
表紙2 |
城南信用金庫 |
|
表紙3 |
歌代一郎 |
|
表紙3 |
鈴木商店 |
|
表紙3 |
賀屋興宣 |
|
表紙4 |
小杉隆 |
|
表紙4 |
岡田幸吉 |
|
表紙4 |
西村尚治 |
|
p.6 |
松井ひろみ |
|
p.6 |
玉川屋(大鳥神社前・目黒駅・五反田) |
|
p.26 |
前川重雄 |
|
p.27 |
富田倉子 |
|
p.27 |
海老民本店・支店 |
|
p.27 |
トキワ松学園(角田文蔵) |
|
p.38 |
月光原商店会 |
|
p.38 |
谷村ヒサ |
|
p.39 |
浄土宗正泉寺 |
|
p.39 |
加藤和明(刀匠) |
|
p.39 |
玉寿司(山本弘) |
|
p.39 |
日野金属産業(生沼好三) |
|
p.42 |
フタバ薬局 |
|
p.42 |
栗原食品店(平和通り) |
|
p.43 |
新井果実店(平和通り) |
|
p.43 |
浅賀印刷 |
|
p.46 |
芝信用金庫西小山支店 |
|
p.47 |
理化精機工業 |
|
p.47 |
林工業(林晃) |
|
p.47 |
大谷建具製作所(大谷竹市) |
|
p.52 |
北川紙店(平和通りと小山) |
|
p.55 |
神林製作所(神林省吾) |
|
p.59 |
桜塗装工業所(篠田光雄) |
|
p.60 |
大東京火災目黒支店 |
|
p.60 |
城南観光株式会社(飯村好納) |
|
p.61 |
吉野商店(目黒本町と中町) |
|
p.61 |
フナダ写真スタヂオ |
|
p.73 |
松風不動産部(鈴木喜美子) |
|
p.73 |
季刊「目黒文芸」 |
|
p.89 |
サニーカメラ |
|
p.90 |
白陽食品(内山博) |
|
p.90 |
田口商店 |
|
p.95 |
日動火災 |
|
p.95 |
川合物産(川合潔) |
|
p.96 |
田村東洋彦 |
|
p.96 |
洗心堂 |
|
p.96 |
柴田組(柴田加寿美) |
|
p.97 |
市川工務店(市川幾治) |
|
p.106 |
東京製綿(団村藤三郎) |
|
p.124 |
野口医院(野口元) |
|
p.124 |
松永木材(松永一郎) |
|
p.124 |
横尾建築設計(横尾武雄) |
|
p.124 |
二葉フードセンター(平和通り) |
|
p.125 |
目黒タイムズ社(角田忠) |
|
p.125 |
椎橋商店(椎橋盛雄) |
|
p.125 |
星美堂薬局 |
|
p.137 |
平沢コンクリート工業 |
|
p.137 |
高和工務店(高坂栄浩) |
|
p.137 |
荒井四郎(畳製造販売) |
|
p.137 |
今井建設(今井喜三) |
|
p.138 |
坂田好弘 |
|
p.138 |
扶翼電気工業(西沢利麿) |
|
p.138 |
大木工務店(大木満夫) |
|
p.138 |
東京産業信用金庫 |
|
p.154 |
技報堂(出版と印刷) |
|
p.154 |
第16輯 昭和47(1972)年
目次 |
|
|
第十六輯の刊行を祝して |
君塚幸吉 |
|
祝辞 |
雨宮碧 |
|
刊行によせて |
富岡丘蔵 |
|
グラビア欄 |
|
|
表・『東京歳事記』による山手(目黒)七福神詣の絵 |
|
|
裏・磯ヶ谷紫紅蔵版『目黒八景』の絵 |
|
|
郷土研究会の集い |
|
p.7 |
五経先生余録 |
樋口信助 |
p.8 |
目黒郷主の研究 |
寺尾憲太郎 |
p.18 |
正泉寺と式亭三馬について |
谷村ヒサ |
p.26 |
大儒木下順庵のことども |
川口絢二 |
p.30 |
保科正之の後室藤木氏お満の方 |
羽倉敬尚 |
p.36 |
歴史の重み |
越智通雄 |
p.40 |
目黒田圃四題(絵と文) |
松沢更青 |
p.41 |
春雷(俳句) |
安井採果 |
p.42 |
円融寺附近(俳句) |
生沼岳草 |
p.43 |
わが庭(絵と文) |
徳間虎岳 |
p.44 |
新生の日日(俳句) |
佐々木碧堂 |
p.45 |
妙一稲荷大明神の話 |
関正二 |
p.46 |
国常立神 |
赤崎新太郎 |
p.50 |
目黒区内の句碑を観る |
伊藤豊次郎 |
p.52 |
目黒の旗亭庭園・節花園について |
平山勝蔵 |
p.56 |
目黒の地図 |
富岡丘蔵 |
p.68 |
今古目黒川流誌 |
浅海行夫 |
p.78 |
目黒通り第二の変貌 |
宮崎敏子 |
p.86 |
歩いて記す環状六号線の謎を追って |
柴田富陽 |
p.98 |
祐天上人と江戸消防 |
二瓶英二郎 |
p.102 |
円仁(慈覚大師)の東国弘法の足跡を追って |
佐々木逸巳 |
p.108 |
随想「文化財要覧」編集余録 |
山本和夫 |
p.120 |
目黒八景と磯ヶ谷紫紅(グラビア欄解説・富岡記) |
|
p.124 |
役員名簿 |
|
p.125 |
会員名簿 |
|
p.126 |
編集後記・奥付 |
|
p.138 |
|
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎 |
|
|
|
|
広告目次 |
|
|
目黒信用金庫 |
|
表紙2 |
協和興業(池田英二) |
|
表紙2 |
関興ハウス(宮野錠次) |
|
表紙2 |
城南信用金庫 |
|
表紙3 |
歌代一郎 |
|
表紙3 |
鈴木商店 |
|
表紙3 |
賀屋興宣 |
|
表紙4 |
小杉隆 |
|
表紙4 |
岡田幸吉 |
|
表紙4 |
小坂徳三郎新風会 |
|
p.6 |
西村尚治 |
|
p.6 |
サニーカメラ |
|
p.15 |
前川重雄 |
|
p.17 |
フタバ薬局 |
|
p.17 |
海老民本店・支店 |
|
p.17 |
神林製作所(神林省吾) |
|
p.25 |
大谷建具製作所(大谷竹市) |
|
p.25 |
浄土宗正泉寺 |
|
p.29 |
谷村ヒサ |
|
p.29 |
玉寿司(山本弘) |
|
p.29 |
松井ひろみ |
|
p.34 |
今井建設(今井喜三) |
|
p.34 |
坂田好弘 |
|
p.34 |
柴田組(柴田加寿美) |
|
p.35 |
城南観光(飯村好納) |
|
p.38 |
吉野商店(目黒本町と中町) |
|
p.38 |
星美堂薬局 |
|
p.39 |
平沢コンクリート工業 |
|
p.39 |
高和工務店(高坂栄浩) |
|
p.39 |
荒井四郎(畳製造販売) |
|
p.39 |
円融寺「新本堂」 |
|
p.41 |
トキワ松学園(角田文蔵) |
|
p.48 |
二葉フードセンター(平和通り) |
|
p.49 |
国民相互銀行(目黒支店) |
|
p.49 |
田村東洋彦 |
|
p.51 |
洗心堂 |
|
p.51 |
川合物産(川合潔) |
|
p.55 |
日動火災(蛭間喜平治) |
|
p.66 |
栗原食品店(平和通り) |
|
p.67 |
新井果実店(平和通り) |
|
p.67 |
加藤和明(刀匠) |
|
p.84 |
扶翼電気工業(西沢利麿) |
|
p.85 |
大木工務店(大木満夫) |
|
p.85 |
野口医院(野口元) |
|
p.85 |
日野金属産業(生沼好三) |
|
p.85 |
玉川屋(大鳥神社前・目黒駅・五反田) |
|
p.97 |
白陽食品(内山博) |
|
p.100 |
松風不動産部(鈴木喜美子) |
|
p.100 |
芝信用金庫西小山支店 |
|
p.101 |
大東京火災目黒支店 |
|
p.101 |
浅賀印刷 |
|
p.109 |
市川工務店(市川幾治) |
|
p.118 |
東京製綿(団村藤三郎) |
|
p.119 |
林ブロック(林英太) |
|
p.119 |
松永木材(松永一郎) |
|
p.119 |
横尾建築設計(横尾武雄) |
|
p.119 |
フナダ写真スタヂオ |
|
p.124 |
和巧ライト工業(富永晃生) |
|
p.139 |
北川紙店(平和通りと小山) |
|
p.139 |
目黒タイムズ社(角田忠) |
|
p.139 |
椎橋商店(椎橋盛雄) |
|
p.139 |
東京産業信用金庫 |
|
p.140 |
技報堂(出版と印刷) |
|
p.140 |
第15輯 昭和46(1971)年
目次 |
|
|
第十五輯の刊行に際して |
君塚幸吉 |
|
祝辞 |
雨宮碧 |
|
はじめに |
富岡丘蔵 |
|
グラビア欄 |
|
|
表・渡辺崋山筆目黒詣絵巻・明治時代まであった近藤重蔵邸 |
|
|
裏・大正十四年九月二十日東京近郊会踏査スケッチ目黒の部・昭和三十年第一回見学記念撮影 |
|
郷土研究会の集い |
|
p.7 |
A 特別研究 |
|
|
わが国、洋船建造の発祥を探る |
松田素風 |
p.8 |
B 旧碑衾地区 |
|
|
農村時代の碑文谷年中行事 |
富岡丘蔵 |
p.16 |
古語「衾」を追って目黒の「衾」を考える |
佐々木逸巳 |
p.24 |
熊野神社と熊野信仰 |
宮崎敏子 |
p.32 |
氷川の神 |
赤崎新太郎 |
p.42 |
衾村蜀江坂の坂名起原再考察 |
関正二 |
p.48 |
石造クルス |
一瀬幸三 |
p.52 |
五百余年の欅の木とも淋しくお別れ |
粟田口進一 |
p.58 |
昭和初期碑衾町時代の選挙風景 |
太田省三 |
p.62 |
特別さしえ(竹薮のかげにひらく父が植えた辛夷の木=現在四中・目黒競馬場・三田用水) |
松沢更青 |
p.66・67・100 |
東京近郊会踏査スケッチについて(和田清馬氏より) |
|
p.40 |
秋(俳句) |
生沼岳草 |
p.15 |
台風来(俳句) |
安井採果 |
p.40 |
C 旧目黒地区 |
|
|
目黒の洋風庭園西郷庭について |
平山勝蔵 |
p.68 |
目黒大円寺釈迦像の研究 |
寺尾憲太郎 |
p.78 |
目黒不動尊御橋考 |
樋口信助 |
p.84 |
大鳥神社の白鳥伝説と剣の舞 |
浅海行夫 |
p.94 |
三田小史 |
川口絢二 |
p.100 |
歩いて記す六号環状線の謎・その他 |
柴田富陽 |
p.106 |
D 総合 |
|
|
たばこ |
伊藤豊次郎 |
p.112 |
品川の東海道線碑文谷踏切事件悲話 |
編集部 |
p.118 |
文化財の保護についてのお知らせとお願い |
目黒区教育委員会社会教育課 |
p.120 |
編集後記 |
|
p.122 |
役員名簿 |
|
p.123 |
会員名簿 |
|
p.124 |
奥付 |
|
p.135 |
|
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎 |
|
|
|
|
広告目次 |
|
|
目黒信用金庫 |
|
表2 |
協和興業(池田英二) |
|
表2 |
関興ハウス(宮野錠次) |
|
表2 |
城南信用金庫 |
|
表3 |
歌代一郎 |
|
表3 |
鈴木商店 |
|
表3 |
賀屋興宣 |
|
表4 |
小杉隆 |
|
表4 |
岡田幸吉 |
|
表4 |
小坂徳三郎新風会 |
|
p.6 |
西村尚治 |
|
p.6 |
市川工務店(市川幾治) |
|
p.15 |
谷村ヒサ |
|
p.30 |
吉野商店(目黒本町と中町) |
|
p.30 |
神林製作所(神林省吾) |
|
p.31 |
二葉フードセンター(平和通り) |
|
p.31 |
野口医院 |
|
p.40 |
林ブロック(林英太) |
|
p.40 |
栗原食品店(平和通り) |
|
p.41 |
日野金属産業(生沼好三) |
|
p.41 |
玉寿司(山本弘) |
|
p.41 |
新井果実店(平和通り) |
|
p.47 |
芝信用金庫(西小山支店) |
|
p.47 |
白陽食品(内山博) |
|
p.51 |
フナダ写真スタヂオ(洗足) |
|
p.51 |
北川紙店(平和通りと小山) |
|
p.51 |
横尾建築設計(横尾武雄) |
|
p.56 |
松永木材(松永一郎) |
|
p.56 |
トキワ松学園(角田文蔵) |
|
p.57 |
松井ひろみ |
|
p.57 |
渡辺嘉男(雨宿) |
|
p.57 |
大木工務店(大木満夫) |
|
p.57 |
大東京火災(目黒支店) |
|
p.60 |
星美堂薬局 |
|
p.61 |
洗心堂(洗足) |
|
p.61 |
荒井四郎(畳製造販売) |
|
p.61 |
目黒タイムズ社(角田忠) |
|
p.61 |
松風不動産部(鈴木喜美子) |
|
p.64 |
和巧ライト工業所(富永晃生) |
|
p.64 |
城南観光(飯村好納) |
|
p.65 |
川合物産(川合潔) |
|
p.65 |
大谷建具製作(大谷竹市) |
|
p.92 |
今井建設(今井喜三) |
|
p.99 |
田村東洋彦 |
|
p.105 |
坂田好弘 |
|
p.105 |
悟空活法道場(柴田富陽) |
|
p.107 |
前川重雄 |
|
p.109 |
玉川屋(大鳥神社・目黒駅・五反田) |
|
p.110 |
国民相互銀行(目黒支店) |
|
p.110 |
柴田組(柴田加寿美) |
|
p.111 |
椎橋商店(椎橋盛雄) |
|
p.117 |
日動火災(蛭間喜平治) |
|
p.117 |
海老民本店・支店 |
|
p.117 |
平沢コンクリート工業 |
|
p.122 |
東京製綿(団村藤三郎) |
|
p.122 |
扶翼電気工業(西沢利麿) |
|
p.122 |
技報堂 |
|
p.135 |
東京産業信用金庫 |
|
p.135 |
第14輯 昭和45(1970)年
目次 |
|
|
第十四輯発行に際して |
君塚幸吉 |
|
祝辞 |
雨宮碧 |
|
発刊のことば |
富岡丘蔵 |
|
グラビア欄 |
|
|
表・柳原愛子、三沢初子、安藤照、牡丹美女 |
|
|
裏・目黒時代の西郷邸・目黒くさのや庭園と美女散策 |
|
|
郷土研究会の集い |
|
p.7 |
目黒の坂 |
富岡丘蔵 |
p.8 |
目黒八景庭園について |
平山勝蔵 |
p.18 |
目黒とかくれキリシタン |
宮崎敏子 |
p.28 |
小杉山常円寺の研究 |
寺尾憲太郎 |
p.37 |
続・祐天寺随想 |
都築秀徳 |
p.42 |
藍蝋の歌碑 |
樋口信助 |
p.47 |
中目黒村八幡神社の十二座神楽稿 |
浅海行夫 |
p.55 |
持統天皇と民俗 |
赤崎新太郎 |
p.62 |
目黒に眠る三麗人(グラビア解説) |
佐々木碧堂 |
p.66 |
表紙画解説 |
|
p.72 |
さしえ(富岡、益子、川口稿挿入) |
松沢更青 |
|
目黒不動とその附近(俳句) |
生沼好三 |
p.54 |
神苑の朝(短歌) |
安井美健 |
p.61 |
目黒の筍衰亡と公害について |
塚本幸子 |
p.73 |
草葺屋根ともお別れ |
粟田口進一 |
p.78 |
武蔵野の唄 |
久利山きん |
p.81 |
目黒の物売り、縁日 |
益子開里 |
p.84 |
五本木の庚申塔について |
関正二 |
p.87 |
碑文谷仁王四方山話 |
太田省三 |
p.91 |
目黒北辺の地質と貝塚 付・目黒生まれ七十六年の夢を唄にして |
柴田富陽 |
p.93 |
三田用水あれこれ |
加藤金一 |
p.98 |
目黒の鐘 |
伊藤豊次郎 |
p.100 |
目黒に拾う江戸史談抄 |
川口絢二 |
p.108 |
『武江年表』で見る目黒 |
佐々木逸巳 |
p.116 |
大円寺と羅漢寺の五百羅漢(都発表より) |
|
p.132 |
『目黒百景』刊行に就て |
目黒区教育委員会社会教育課 |
p.135 |
役員名簿 |
|
p.138 |
会員名簿 |
|
p.139 |
編集後記・奥付 |
|
p.150 |
|
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎 |
|
|
|
|
広告目次 |
|
|
目黒信用金庫 |
|
表2 |
協和興業(池田英二) |
|
表2 |
関東興産(宮野錠二) |
|
表2 |
城南信用金庫 |
|
表3 |
歌代一郎 |
|
表3 |
鈴木商店 |
|
表3 |
賀屋興宣 |
|
表4 |
小杉隆 |
|
表4 |
岡田幸吉 |
|
表4 |
小坂徳三郎新風会 |
|
p.6 |
谷村ヒサ |
|
p.6 |
前川重雄 |
|
p.6 |
略縁起碑文谷仁王(富岡丘蔵著) |
|
p.17 |
帝国ヒューム管 |
|
p.27 |
東京日産自動車販売 |
|
p.36 |
林ブロック(林英太) |
|
p.41 |
田村東洋彦 |
|
p.41 |
扶翼電気(西沢利麿) |
|
p.46 |
北川紙店(平和通りと小山) |
|
p.54 |
目黒タイムズ社(角田忠) |
|
p.61 |
洗心堂(洗足) |
|
p.65 |
星美堂薬局(大岡山) |
|
p.77 |
トキワ松学園(角田文蔵) |
|
p.77 |
野口医院 |
|
p.80 |
東京産業信用金庫 |
|
p.80 |
吉野商店(目黒本町と中町) |
|
p.83 |
熊谷喜一 |
|
p.86 |
福村鍼灸院 |
|
p.90 |
横尾建築設計(横尾武雄) |
|
p.92 |
日野金属産業(生沼好三) |
|
p.92 |
海老民本店 |
|
p.96 |
芝信用金庫 |
|
p.97 |
日動火災 |
|
p.97 |
平沢コンクリート工業所 |
|
p.97 |
今井喜三 |
|
p.106 |
和巧ライト工業所(富永晃生) |
|
p.106 |
椎橋盛雄 |
|
p.106 |
玉川屋 |
|
p.107 |
国民相互銀行 |
|
p.107 |
玉寿司(山本弘) |
|
p.115 |
松永一郎 |
|
p.115 |
栗原食品店(平和通り) |
|
p.128 |
新井果実店(平和通り) |
|
p.130 |
二葉フードセンター(平和通り) |
|
p.131 |
大谷建具製作所 |
|
p.131 |
神林製作所(神林省吾) |
|
p.134 |
西村尚治 |
|
p.137 |
城南観光(飯村好納) |
|
p.137 |
フタバ(西小山) |
|
p.151 |
九島産婦人科 |
|
p.151 |
東京製綿(団村藤三郎) |
|
p.151 |
松風不動産部(鈴木喜美子) |
|
p.151 |
技報堂 |
|
p.152 |
大東京火災 |
|
p.152 |
第13輯 昭和44(1969)年
目次 |
|
|
第十三輯の刊行に際して |
君塚幸吉 |
|
祝辞 |
雨宮碧 |
|
随想と希望 |
富岡丘蔵 |
|
グラビア欄 |
|
|
表・目黒節花園の藤、目黒川氾濫 |
|
|
裏・衾念仏講器具 |
|
|
郷土研究会のつどい |
|
p.7 |
A 旧目黒区 |
|
|
目黒の古庭園絶景観について |
平山勝蔵 |
p.8 |
祐天寺随想 |
都築秀徳 |
p.16 |
目黒ところどころ |
木下一雄 |
p.25 |
表紙絵・目黒行人坂富士について(富岡記) |
|
p.27 |
五百羅漢の話 |
三輪善之助 |
p.28 |
浄眼院殿拾遺 |
浅海行夫 |
p.30 |
玉川電車回顧 |
柴田富陽 原田鍬三 |
p.38 |
グラビア欄説明 |
|
|
(イ)目黒の節花園(孤蝶庵主人記) 風俗画報より |
|
p.41 |
(ロ)夢の目黒湖(目黒川の氾濫) |
井下清 |
p.42 |
B 旧碑衾地区 |
|
|
碑文谷の鳥 |
益子開里 |
p.46 |
濡れ縁の雀 |
佐々木愚庵 |
p.47 |
円融寺寺域に関する一考案 |
富岡丘蔵 |
p.48 |
法界塚を見て碑文谷文化の基底を探る |
佐々木逸巳 |
p.54 |
目黒加藤氏の祖 |
寺尾憲太郎 |
p.62 |
碑文谷部落の共有墓地考 |
関正二 |
p.68 |
仕事の転換-目黒の山羊飼育より牛乳屋に- |
山本綱賀 |
p.72 |
菜の花と竹やぶの思い出 |
塚本幸子 |
p.78 |
碑文谷八幡宮の庭(句) |
安井採果 |
p.81 |
自由が丘の昔と今 |
久利山きん |
p.82 |
武蔵国荏原の郡衾村念仏講について |
井上銀蔵 |
p.88 |
大岡山工大・小山台高校敷地決定の思い出 |
太田省三 |
p.92 |
大東亜戦争終戦前後の思い出 |
小川森太郎 |
p.94 |
松沢更青画伯の絵 |
|
p.46・83・84・95 |
C 総合 |
|
|
スライド「目黒百景」について |
目黒区教育委員会 |
p.101 |
剣の舞によせる |
宮崎敏子 |
p.104 |
目黒区内の庚申塔 |
伊藤豊次郎 |
p.114 |
上大崎地区浄土宗寺院群と祐天桜 |
加藤金一 |
p.120 |
詩画の境(大学の今昔) 付・住居表示の完了 |
川口絢二 |
p.124 |
東京都の文化財金属板と目黒(川口記) |
|
p.128 |
役員名簿 |
|
p.133 |
会員名簿 |
|
p.134 |
編集後記・奥付 |
|
p.150 |
|
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎 |
|
|
|
|
広告目次 |
|
|
目黒信用金庫 |
|
表2 |
協和興業株式会社 |
|
表2 |
洗足ゴルフガーデン |
|
表2 |
城南信用金庫 |
|
表3 |
歌代一郎 |
|
表3 |
鈴木商店 |
|
表3 |
賀屋興宣 |
|
表4 |
小杉隆 |
|
表4 |
岡田幸吉 |
|
表4 |
谷村ヒサ |
|
p.6 |
前川重雄 |
|
p.6 |
玉寿司(山本弘) |
|
p.6 |
松永一郎 |
|
p.6 |
隅田孝平 |
|
p.27 |
東京製綿株式会社 |
|
p.29 |
上田旅館(下目黒) |
|
p.36 |
上田工務店(下目黒) |
|
p.36 |
海老民本店(目黒不動前) |
|
p.37 |
都園不動産株式会社 |
|
p.37 |
扶翼電気(西沢利麿) |
|
p.40 |
城南観光株式会社 |
|
p.40 |
玉川屋 |
|
p.43 |
国民相互銀行 |
|
p.43 |
入船(上目黒) |
|
p.44 |
大東京火災 |
|
p.44 |
東京日産自動車販売 |
|
p.45 |
横尾建築設計(横尾武雄) |
|
p.45 |
熊谷喜一 |
|
p.45 |
改訂略縁起碑文谷仁王と目黒界隈 |
|
p.53 |
大仏師山本良平 |
|
p.53 |
帝国ヒューム管 |
|
p.91 |
トキワ松学園(角田文蔵) |
|
p.98 |
今井喜三 |
|
p.98 |
和巧ライト工業所(富永晃生) |
|
p.98 |
椎橋盛雄 |
|
p.98 |
二葉フードセンター(平和通り) |
|
p.99 |
大谷建具株式会社 |
|
p.99 |
新井果実店(平和通り) |
|
p.100 |
東京産業信用金庫 |
|
p.100 |
林ブロック(林英太) |
|
p.119 |
田村東洋彦 |
|
p.119 |
日動火災(目黒・蛭間喜平治) |
|
p.123 |
平沢コンクリート工業所 |
|
p.123 |
技報堂 |
|
p.127 |
洗心堂(洗足) |
|
p.130 |
大日向徹信 |
|
p.130 |
野口医院 |
|
p.130 |
日野金属産業(生沼好三) |
|
p.130 |
フタバ(西小山) |
|
p.131 |
九島産婦人科 |
|
p.131 |
篠塚春月 |
|
p.131 |
松風不動産部(鈴木喜美子) |
|
p.131 |
栗原食品店(平和通り) |
|
p.132 |
芝信用金庫 |
|
p.132 |
美星堂薬局(大岡山) |
|
p.151 |
目黒タイムズ社(角田忠) |
|
p.151 |
北川紙店(平和通りと小山) |
|
p.151 |
柴田組(柴田加寿美) |
|
p.151 |
第12輯 昭和43(1968)年
明治百年記念特別増大号 |
|
|
目次 |
|
|
第十二輯発刊に際して |
君塚幸吉 |
|
祝辞 |
雨宮碧 |
|
新輯発行によせて |
富岡丘蔵 |
|
グラビア欄 |
|
|
表・目黒追鳥狩図 裏・桧物屋御鞭打図(いずれも江戸屏風図絵より) |
林一夫氏提供 |
|
郷土研究会のつどい |
|
p.1 |
権之助坂の思い出 |
井下清 |
p.2 |
碑文谷円融寺仁王修理について |
富岡丘蔵 |
p.5 |
円融寺内神宮院住職碑と金竜地蔵 |
都築霧径 |
p.8 |
武州の月影(畠山重忠と目黒)(付・住居表示のその後) |
川口絢二 |
p.16 |
目黒氏・吉良氏とわが祖 |
長沼富雄 |
p.22 |
碑文谷八幡宮の朝(其二) |
安井採果 |
p.25 |
祐天上人について |
寺尾憲太郎 |
p.28 |
羽倉簡堂について |
羽倉敬尚 |
p.32 |
江戸富士の庭園的考察 目黒富士の銘々について |
平山勝蔵 |
p.40 |
蛸薬師の絵馬「矢の根」 |
浅海行夫 |
p.54 |
目黒区における地蔵尊 |
三吉朋十 |
p.60 |
目黒区内の道しるべ石 |
伊藤豊次郎 |
p.67 |
民謡目黒音頭 |
鈴木健蔵 |
p.74 |
目黒二題 |
益子開里 |
p.78 |
平和通りの今昔ものがたり |
佐々木松栄 |
p.80 |
月光館上棟式風景二つ(写真) |
文・富岡記 |
p.82 |
上目黒総鎮守氷川神社祭礼百年 |
柴田富陽 原田鍬三 |
p.83 |
旧帝国軍人の婚姻で令嬢の身元調査に行った話 |
太田省三 |
p.86 |
神仏分離と目黒 |
寺尾憲太郎 |
p.90 |
目黒川を下る-気づいたままに- |
山本綱賀 |
p.96 |
三田用水の碑 |
松田素風 |
p.104 |
接点 |
宮崎敏子 |
p.108 |
近代文学者の目で見た目黒 |
佐々木逸巳 |
p.116 |
大正初年ごろの下目黒小学校(絵) |
松沢更青 |
p.121 |
山本綱賀先生寄贈地理書について |
関正二 |
p.132 |
表紙絵・駒場野の風景について(富岡) |
|
p.134 |
目黒百景について |
目黒区教育委員会 |
p.135 |
役員名簿 |
|
p.137 |
会員名簿 |
|
p.138 |
江戸屏風図絵を観て・編集後記・奥付 |
|
p.153 |
|
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎 |
|
|
|
|
広告目次 |
|
|
目黒信用金庫 |
|
表紙2 |
協和興業株式会社 |
|
表紙2 |
洗足ゴルフガーデン |
|
表紙2 |
千代田生命 |
|
裏表紙外 |
城南信用金庫 |
|
裏表紙内 |
歌代一郎 |
|
裏表紙内 |
鈴木商店 |
|
裏表紙内 |
賀屋興宣 |
|
目次裏 |
小杉隆 |
|
目次裏 |
岡田幸吉 |
|
目次裏 |
熊谷喜一 |
|
目次裏 |
上田工務店 |
|
p.4 |
上田旅館 |
|
p.4 |
略縁起碑文谷仁王と目黒界隈 |
|
p.7 |
谷村ヒサ |
|
p.14 |
東京産業信用金庫 |
|
p.15 |
海老民本店 |
|
p.15 |
前川重雄 |
|
p.24 |
今井喜三 |
|
p.24 |
トキワ松学園(角田文蔵) |
|
p.27 |
椎橋盛雄 |
|
p.27 |
国民相互銀行 |
|
p.31 |
栗原食品店 |
|
p.31 |
尾崎展蕾 |
|
p.38 |
鈴木喜美子 |
|
p.38 |
大谷建具株式会社 |
|
p.39 |
二葉フードセンター |
|
p.39 |
帝国ヒューム管 |
|
p.52 |
柴田組 |
|
p.53 |
フタバ |
|
p.62 |
芝信用金庫 |
|
p.66 |
篠塚春月 |
|
p.73 |
洗心堂 |
|
p.76 |
東京日産自動車販売 |
|
p.77 |
アサヒドレスメーカー女学院 |
|
p.77 |
玉寿司 |
|
p.79 |
都園不動産(池田池秀) |
|
p.85 |
目黒タイムズ |
|
p.89 |
玉川屋 |
|
p.89 |
東京製綿(団村藤三郎) |
|
p.103 |
扶翼電気(西沢利麿) |
|
p.107 |
報徳東京出張所 |
|
p.107 |
うなぎの入船 |
|
p.115 |
城南観光株式会社 |
|
p.115 |
北川紙店 |
|
p.131 |
松永一郎 |
|
p.131 |
九島産婦人科医院 |
|
p.131 |
和巧ライト工業所(富永晃生) |
|
p.131 |
隅田工業(隅田孝平) |
|
p.136 |
横尾建築設計(横尾武雄) |
|
p.136 |
平沢コンクリート工業所 |
|
p.136 |
林ブロック(林英太) |
|
p.136 |
技報堂 |
|
p.154 |
第11輯 昭和42(1967)年
目次 |
|
|
第十一輯発刊に際して |
君塚幸吉 |
|
祝辞 |
雨宮碧 |
|
所感 |
富岡丘蔵 |
|
グラビア欄 |
|
|
表・目黒駅の今昔 |
|
|
裏・目黒の古き仏たち |
金山正好撮影 |
|
郷土研究会のつどい |
|
p.1 |
A 目黒一〇〇年研究編 |
|
|
目黒区碑一〇〇年 |
平山勝蔵 |
p.2 |
ビールの碑 |
松田素風 |
p.14 |
大正天皇の詩と柳原一位局の歌 |
佐々木逸巳 |
p.16 |
明治維新目黒こぼれ話 |
宮野錠次 |
p.20 |
明治晩年の伊勢神宮奉斎会記録 |
原田鍬三 |
p.25 |
荏原郡時代の思い出 |
富岡丘蔵 |
p.28 |
田園都市洗足 |
赤崎新太郎 |
p.40 |
権之助坂と洗足駅(絵) |
松沢更青 |
p.44 |
目黒通りの変遷 |
宮崎敏子 |
p.45 |
東の千代田、西の無線塔の概観 |
宮下茘次 |
p.52 |
大岡山女優他二名強盗殺人事件 |
関正二 |
p.56 |
歴史は廻る一百年 |
柴田富陽 |
p.61 |
B 目黒区郷土史一般研究編 |
|
|
目黒十万年前の栗の樹 |
川口絢二 |
p.71 |
こっとり川とは目黒川の別名か |
山本綱賀 |
p.76 |
管見「丑川伝説」 |
都築霧径 |
p.80 |
山開目黒新富士 |
浅海行夫 |
p.85 |
正覚寺と松平左京太夫 |
寺尾憲太郎 |
p.91 |
江戸の五色の不動 |
三輪善之助 |
p.95 |
目黒区内にある石の鳥居 |
伊藤豊次郎 |
p.97 |
日蓮と法蓮草伝説その他 |
太田省三 |
p.103 |
大鳥神社つるぎの舞の記録あれこれ |
目黒区教育委員会社会教育課 |
p.107 |
目黒区文化団体連合会 |
吉岡富士洞 |
p.108 |
村上治三郎翁を偲びて |
富岡丘蔵 |
p.109 |
役員名簿 |
|
p.111 |
会員名簿 |
|
p.112 |
編集後記・奥付 |
|
p.126 |
|
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎 |
|
|
|
|
広告目次 |
|
|
目黒信用金庫 |
|
表紙2 |
協和興業株式会社 |
|
表紙2 |
柿沼興業株式会社 |
|
表紙2 |
千代田生命 |
|
裏表紙外 |
城南信用金庫 |
|
裏表紙内 |
歌代一郎 |
|
裏表紙内 |
鈴木商店 |
|
裏表紙内 |
谷村ヒサ |
|
目次裏 |
東京製綿株式会社 |
|
目次裏 |
東京日産自動車販売 |
|
目次裏 |
海老民本店 |
|
p.13 |
栗原食品 |
|
p.13 |
九島産婦人科医院 |
|
p.15 |
フタバ |
|
p.15 |
尾崎展蕾 |
|
p.21 |
篠塚春月 |
|
p.21 |
城南書林 |
|
p.24 |
目黒タイムズ |
|
p.24 |
北川紙店 |
|
p.27 |
フナダ |
|
p.27 |
帝国ヒューム管 |
|
p.43 |
洗心堂 |
|
p.43 |
大谷建具製作所 |
|
p.43 |
角田文蔵 |
|
p.50 |
玉川屋 |
|
p.51 |
今井喜三 |
|
p.51 |
玉寿司 |
|
p.51 |
目黒界隈 |
|
p.54 |
上田工務店 |
|
p.55 |
上田旅館 |
|
p.55 |
城南観光株式会社 |
|
p.55 |
平沢コンクリート工業所 |
|
p.55 |
松永一郎 |
|
p.59 |
報徳東京出張所 |
|
p.59 |
洗足学園第一 |
|
p.60 |
芝信用金庫 |
|
p.60 |
隅田工業株式会社 |
|
p.68 |
悟空活法道場 |
|
p.68 |
賀屋興宣 |
|
p.69 |
岡田幸吉 |
|
p.69 |
熊谷喜一 |
|
p.69 |
椎橋盛雄 |
|
p.69 |
柴田組 |
|
p.70 |
前川重雄 |
|
p.75 |
本田広 |
|
p.84 |
西沢利麿 |
|
p.84 |
アサヒドレスメーカー女学院 |
|
p.90 |
東京産業信用金庫 |
|
p.96 |
二葉フードセンター |
|
p.106 |
共栄菓子 |
|
p.106 |
うなぎ入船 |
|
p.110 |
第10輯 昭和41(1966)年
目次 |
|
|
第十輯発行によせて |
君塚幸吉 |
|
祝辞 |
雨宮碧 |
|
第十輯によせる |
富岡丘蔵 |
|
グラビア欄 |
|
|
行人坂の富士 |
武田久吉 |
|
喜怒哀楽 |
船田一太郎 |
|
郷土研究会のつどい |
|
p.1 |
古墳時代の目黒地区私考 |
佐々木逸巳 |
p.2 |
依代の剣の舞 |
赤崎新太郎 |
p.7 |
法華寺と感応寺 |
寺尾憲太郎 |
p.10 |
立会川の昔と今 |
谷村ヒサ |
p.20 |
碑文谷八幡宮沿革資料 |
富岡丘蔵 |
p.22 |
碑文谷八幡宮の朝 |
安井採果 |
p.36 |
目黒の今昔 |
川口絢二 |
p.40 |
書抜帖神谷家系抄記 |
神谷雨舟 |
p.46 |
累伝説とかさね塚 |
浅海行夫 |
p.49 |
目黒歳時記 |
松沢更青 |
p.54 |
政界の巨人星亨と碑文谷 |
太田省三 |
p.66 |
目黒民俗信仰の流れと日本民族文化との共通性について |
二瓶英二郎 |
p.70 |
稲葉の山と柿の木坂薬湯秘話 |
関正二 |
p.72 |
八雲通りの移り変わり |
伊藤豊次郎 |
p.76 |
目黒と馬 |
宮野錠次 |
p.77 |
つわものどもの夢のあと |
豊島治郎 |
p.78 |
駒場のお地蔵さま |
松田素風 |
p.84 |
大坂上のあれこれ |
原田鍬三 |
p.86 |
大坂上街道風景図絵 |
柴田延太郎 |
p.90 |
目黒ユネスコ協会について |
中村誠司 |
p.94 |
文化財標札の設置について |
目黒区教育委員会 |
p.97 |
役員名簿 |
|
p.103 |
会員名簿 |
|
p.104 |
編集後記・奥付 |
|
p.116 |
|
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎 |
|
|
|
|
広告欄 |
|
|
目黒信用金庫 |
|
表2 |
協和興業株式会社 |
|
表2 |
柿沼興業株式会社 |
|
表2 |
城南信用金庫 |
|
表3 |
歌代一郎 |
|
表3 |
鈴木商店 |
|
表3 |
賀屋興宣 |
|
表4 |
岡田幸吉 |
|
表4 |
熊谷喜一 |
|
表4 |
椎橋盛雄 |
|
表4 |
谷村ヒサ |
|
目次裏 |
城南観光 |
|
目次裏 |
東京日産自動車販売 |
|
目次裏 |
洗足学園第一 |
|
p.9 |
美生流 |
|
p.18 |
二葉フードセンター |
|
p.19 |
平和通り共栄菓子 |
|
p.19 |
目黒界隈 |
|
p.35 |
目黒タイムズ |
|
p.35 |
玉寿司 |
|
p.39 |
北川紙店 |
|
p.48 |
フナダ |
|
p.48 |
フタバ |
|
p.65 |
株式会社報徳 |
|
p.65 |
芝信用金庫 |
|
p.69 |
アサヒドレスメーカー女学院 |
|
p.69 |
横浜銀行 |
|
p.75 |
臼倉墨泉堂 |
|
p.75 |
九島産婦人科医院 |
|
p.83 |
大東京火災海上保険株式会社 |
|
p.83 |
大谷建具 |
|
p.85 |
帝国ヒューム管 |
|
p.88 |
東京産業信用金庫 |
|
p.89 |
玉川屋 |
|
p.89 |
悟空活法道場 |
|
p.93 |
洗心堂 |
|
p.96 |
栗原食品店 |
|
p.101 |
本田広 |
|
p.102 |
扶翼電気工業株式会社 |
|
p.102 |
うなぎの入船 |
|
p.102 |
前川重雄 |
|
p.102 |
第9輯 昭和40(1965)年
目次 |
|
|
第九輯の発行にあたって |
君塚幸吉 |
|
祝辞 |
雨宮碧 |
|
郷土研究会のつどい |
|
p.1 |
目黒不動尊と亀岡久兵衛正俊 亀岡久兵衛政郷 |
都築霧径 |
p.2 |
権八小紫劇と比翼塚 |
浅海行夫 |
p.10 |
目黒北野神社と芝茅野天神 |
寺尾憲太郎 |
p.15 |
烏森神社の白馬と黒馬-雨止め、雨乞い |
山本綱賀 |
p.20 |
新目黒(二) |
川口絢二 |
p.24 |
書抜帖神谷家抄記 |
神谷雨舟 |
p.30 |
目黒と岡山地方との関係 |
佐々木逸巳 |
p.32 |
目黒の湧水 |
宮崎敏子 |
p.36 |
目黒の老樹名木 |
富岡丘蔵 |
p.42 |
目黒川及びその支流の架橋について |
二瓶英二郎 |
p.53 |
目黒区の公園と児童遊園 |
小泉清一 |
p.58 |
目黒風景 |
松沢更青 |
p.68 |
旧碑衾の過去の俚謡 |
太田省三 |
p.71 |
衾こぼれ話 |
伊藤豊次郎 |
p.75 |
「ふところ日記」にあらわれた目黒 |
宮下茘次 |
p.76 |
目黒のボーイスカウト |
豊島治郎 |
p.78 |
目黒の少年野球について |
山本弘 |
p.81 |
目黒区消防施設変遷誌 |
関正二 |
p.82 |
東京近郊名所図絵を眺めて-宮下根柄五十年解説- |
柴田富陽 |
p.86 |
故光谷宗助翁の略伝 |
編集部 |
p.88 |
-故光谷氏「郷土目黒」執筆総目次- |
|
|
故光谷翁の句歌に憶う |
安井採果 |
p.90 |
役員名簿 |
|
p.93 |
会員名簿 |
|
p.94 |
奥付 |
|
p.104 |
|
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎 |
|
|
|
|
広告欄 |
|
|
目黒信用金庫 |
|
表2 |
協和興業株式会社 |
|
表2 |
柿沼興業株式会社 |
|
表2 |
城南信用金庫 |
|
表3 |
歌代一郎 |
|
表3 |
鈴木商店 |
|
表3 |
三井銀行 |
|
表4 |
熊谷喜一 |
|
表4 |
岡田幸吉 |
|
表4 |
椎橋商店 |
|
表4 |
帝国ヒューム管株式会社 |
|
p.8 |
横浜銀行 |
|
p.9 |
玉川屋 |
|
p.9 |
芝信用金庫 |
|
p.18 |
松永一郎 |
|
p.19 |
目黒タイムズ |
|
p.19 |
東京日産自動車販売 |
|
p.19 |
門脇造花店 |
|
p.23 |
大東京火災海上保険 |
|
p.29 |
目黒界隈 |
|
p.52 |
アサヒドレスメーカー女学院 |
|
p.57 |
東京産業信用金庫 |
|
p.57 |
二葉フードセンター |
|
p.67 |
平和通り共栄菓子 |
|
p.67 |
九島産婦人科医院 |
|
p.74 |
ブルーメン |
|
p.74 |
臼倉墨泉堂 |
|
p.77 |
北川紙店 |
|
p.80 |
美生流 |
|
p.80 |
フナダ |
|
p.80 |
洗心堂 |
|
p.91 |
株式会社報徳 |
|
p.92 |
フタバ |
|
p.92 |
北海道拓殖銀行 |
|
p.92 |
第8輯 昭和39(1964)年
目次 |
|
|
お祝いのことば |
目黒区長 |
|
祝辞 |
目黒区会議長 |
|
祝辞 |
教育長 |
|
祝辞 |
本会々長 |
|
回顧十年 |
村上治三郎 |
p.1 |
郷土研究会設立十周年を祝して |
影山敏男 |
p.4 |
目黒の地名を追って-アイヌ語との関連を見る |
佐々木逸巳 |
p.5 |
獅子狛犬考 |
都築霧径 |
p.8 |
狛犬考 |
岩田東春 |
p.17 |
滝泉寺の鳥居 |
赤崎新太郎 |
p.20 |
羅漢寺の鐘 |
寺尾憲太郎 |
p.22 |
目黒の虚無僧寺 |
原田鍬三 |
p.27 |
祖父と中目黒正覚寺 |
伊藤豊次郎 |
p.31 |
政岡と三沢氏初子 |
浅海行夫 |
p.32 |
目黒風景 |
松沢更青 |
p.37 |
新目黒 |
川口絢二 |
p.42 |
新嘗祭御用粟の斎田 |
太田省三 |
p.46 |
氷川神社(衾)のツルギ(剣)のまいあれこれ |
光谷宗助 |
p.49 |
烏森宿山発展史(史料編) |
二瓶英二郎 |
p.52 |
駒場と上目黒の話 |
柴田富陽 |
p.56 |
郷土に想う |
馬場明男 |
p.60 |
宮下青年会について |
内沼二郎 |
p.62 |
目黒区青少年問題対策誌 |
関正二 |
p.66 |
目黒の茶花道の動き |
尾崎展蕾 |
p.72 |
目黒の農家から農家へ |
山本綱賀 |
p.74 |
地名「しながわ」について |
有井澄 |
p.78 |
初代荏原郡長林交周 |
富岡丘蔵 |
p.79 |
目黒区郷土資料室について |
沼野井重兵 |
p.85 |
文化財保護について |
目黒区教育委員会 |
p.87 |
目黒区福祉センター |
山崎主査 |
p.90 |
脚本目黒巷談の概説 |
宮下茘次 |
p.93 |
郷土研究会のつどい |
|
p.92 |
表紙絵説明 |
|
p.84 |
目黒区郷土研究会々員名簿 |
|
p.97 |
編集後記 |
|
p.106 |
表紙題字 |
|
p.84 |
|
|
|
広告欄 |
|
|
目黒信用金庫 |
|
表2 |
協和興業株式会社 |
|
表2 |
柿沼興業株式会社 |
|
表2 |
城南信用金庫 |
|
表3 |
歌代一郎 |
|
表3 |
鈴木商店 |
|
表3 |
荒木由太郎 |
|
表4 |
熊谷喜一 |
|
表4 |
岡田幸吉 |
|
表4 |
椎橋商店 |
|
表4 |
横浜銀行 |
|
p.16 |
中安特殊包装工業 |
|
p.16 |
赤崎新太郎 |
|
p.26 |
臼倉墨泉堂 |
|
p.30 |
玉川屋 |
|
p.21 |
松永一郎 |
|
p.31 |
門脇造花店 |
|
p.30 |
北川紙店 |
|
p.38 |
美生流 |
|
p.38 |
芝信用金庫 |
|
p.41 |
東京日産自動車販売 |
|
p.45 |
目黒タイムズ社 |
|
p.45 |
悟空活法道場 |
|
p.51 |
北海道拓殖銀行 |
|
p.65 |
報徳綿株式会社 |
|
p.61 |
アサヒドレスメーカー女学院 |
|
p.65 |
フタバ |
|
p.64 |
フナダ |
|
p.77 |
帝国ヒューム管株式会社 |
|
p.91 |
郷土随筆目黒界隈 |
|
p.84 |
東京産業信用金庫 |
|
p.73 |
第7輯 昭和38(1963)年
目次 |
|
|
はじめに |
富岡丘蔵 |
|
祝辞 |
君塚幸吉 |
|
祝辞 |
小林百樹 |
|
目黒町名沿革誌 |
富岡丘蔵 |
p.1 |
目黒地方文化のうつりかわり略史 |
光谷宗助 |
p.11 |
姓氏加藤と目黒 |
寺尾憲太郎 |
p.17 |
都市農家-残存する目黒の農家 |
山本綱賀 |
p.24 |
歌舞伎十八番「不動」と目黒 |
浅海行夫 |
p.37 |
油面地名考など |
宮下茘次 |
p.44 |
甘藷及び昆陽先生に関する研究論文、文献集 |
二瓶英二郎 |
p.46 |
東都歳事記の目黒 |
内沼治郎 |
p.47 |
目黒不動尊本堂の屋根瓦 |
落合行詩堂 |
p.50 |
大鳥前 |
隅田孝平 |
p.51 |
仏教と風呂の由来 |
原田鍬三 |
p.53 |
時の変遷五〇年上目黒の水の話 |
柴田富陽 |
p.58 |
書抜帖神谷家系抄記 |
神谷雨舟 |
p.62 |
荏原漫録 |
関正二 |
p.64 |
目黒に因む三羽烏 |
川口絢二 |
p.69 |
閑村暮春 |
松沢更青 |
p.76 |
平和通り歌抄 |
佐々木逸巳 |
p.79 |
目黒で露地栽培の花作り |
井上銀蔵 |
p.80 |
氷川社の地的考察 |
都築秀徳 |
p.83 |
武家屋敷「女中奉公」の掟 |
川畑辰二 |
p.94 |
東京の山の手地域-目黒と家庭教育について |
大坪嘉憲 |
p.97 |
目黒のサンマ |
河原崎幹夫 |
p.100 |
目黒の文化財(彫刻)荏原地域文化財総合調査報告 |
編集部 |
p.103 |
|
|
|
広告欄 |
|
|
朝日銀行 |
|
見返し |
協和興業株式会社 |
|
見返し |
柿沼興業株式会社 |
|
見返し |
目黒界隈 |
|
p.4 |
青木病院 |
|
p.8 |
アサヒドレスメーカー女学院 |
|
p.13 |
臼倉墨泉堂 |
|
p.16 |
中安特殊包装工業株式会社 |
|
p.10 |
報徳綿株式会社 |
|
p.52 |
悟空活法道場 |
|
p.60 |
東京産業信用金庫 |
|
p.52 |
松永木材株式会社 |
|
p.23 |
清水小売市場 |
|
p.36 |
浅香殊算学校 |
|
p.61 |
目黒信用金庫 |
|
p.82 |
門脇造花店 |
|
p.93 |
北川紙店 |
|
p.57 |
美生派尾崎展蕾 |
|
p.57 |
帝国ヒューム管株式会社 |
|
p.98 |
株式会社椎橋商店 |
|
p.15 |
玉川屋菓子店 |
|
p.66 |
日本相互銀行目黒支店 |
|
p.99 |
洗心堂書店 |
|
p.67 |
目黒タイムズ社 |
|
p.99 |
城南信用金庫 |
|
裏見返し |
株式会社鈴木商店 |
|
裏見返し |
歌代一郎 |
|
裏見返し |
荒木由太郎 |
|
裏表紙 |
熊谷喜一 |
|
裏表紙 |
岡田幸吉 |
|
裏表紙 |
大塚商会 |
|
裏表紙 |
|
|
|
郷土研究会のつどい |
|
p.105 |
表紙絵説明 |
|
p.68 |
目黒区郷土研究会会員名簿 |
|
p.107 |
編集後記 |
|
p.115 |
|
|
|
表紙題字 |
清田宗太郎 |
|
第6輯 昭和37(1962)年
目次 |
|
|
第六輯の刊行にあたって |
君塚幸吉 |
p.1 |
祝辞 |
小林百樹 |
p.2 |
大円寺の釈迦像について |
佐藤政次 |
p.5 |
失われた道京塚二つ |
富岡丘蔵 |
p.8 |
慈覚大師の足跡を追うて |
柴田延太郎 |
p.11 |
旧目黒村三社と立地条件 |
都築秀徳 |
p.14 |
鎌倉道を訪ねて |
柴田富陽 原田鍬三 |
p.25 |
目黒の城と陣屋 |
川口絢二 |
p.29 |
旧衾村平根小史 |
本会編集部 |
p.34 |
安養院小史 |
寺尾憲太郎 |
p.37 |
不動土産の餠と飴 |
三輪善之助 |
p.41 |
伊勢脇小史 |
河原崎幹夫 |
p.43 |
荒木寛快とその祖 |
松沢更青 |
p.47 |
奉納団十郎燭台 |
浅海行夫 |
p.49 |
駒場野の快挙と秘話 |
光谷宗助 |
p.54 |
上目黒宮下、明治の新生活運動 |
内沼治郎 |
p.57 |
目黒駅追上事件の考察 |
本会編集部 |
p.61 |
目黒の植木溜 |
山本綱賀 |
p.64 |
新興宗教と目黒 |
MS生 |
p.76 |
目黒区における社会福祉の展望 |
関正二 |
p.79 |
目黒の御行儀 |
伊東あい |
p.85 |
郷土研究会のつどい |
|
p.87 |
編集後記 |
|
p.86 |
会員名簿 |
|
p.88 |
表紙画説明十方庵遊歴雑記より |
|
p.24 |
|
|
|
表紙の題字 |
八雲小学校長 清田宗太郎 |
|
第5輯 昭和36(1961)年
目次 |
|
|
巻頭言 |
君塚幸吉 |
p.1 |
祝辞 |
小林百樹 |
p.2 |
広域の目黒 |
富岡丘蔵 |
p.5 |
旧衾村の地形と文化 |
都築秀徳 |
p.8 |
行人坂物語 |
光谷宗助 |
p.19 |
祐天上人の奇蹟 |
三輪善之助 |
p.26 |
滝泉寺の池 |
村上治三郎 |
p.27 |
目黒の雨乞い |
山本綱賀 |
p.30 |
祐天寺と徳川家 |
寺尾憲太郎 |
p.42 |
続碑文谷夜話 |
川口絢二 |
p.47 |
道元坂上から大橋に至る古老談 |
柴田富陽 |
p.53 |
目黒川の改修 |
原田鍬三 |
p.55 |
歌舞伎の中の目黒 |
浅海行夫 |
p.61 |
目黒居住三十五年の回顧 |
伊東愛 |
p.65 |
目黒区内の戦役記念碑 |
関正二 |
p.66 |
郷土史観(史詩) |
かわぐちけんじ |
p.71 |
祐天寺弔魂碑の費用 |
落合次郎 |
p.73 |
竹は竹(尺八)に通じる |
筋誡隆三 |
p.77 |
目黒の歌 |
芸術院会員 文学博士 土岐善麿 |
p.78 |
有史以前の目黒 |
国学院大学教授 文学博士 樋口清之 |
p.79 |
古代及び中世の目黒 |
都立大学教授 田名網宏 |
p.84 |
江戸時代の目黒六ヶ村 |
都立大学教授 北島正元 |
p.86 |
旧衾村の通婚圏 |
都立大学社会学研究室 飯塚進 |
p.91 |
郷土研究会のつどい |
|
p.95 |
郷土目黒総目次 |
|
p.96 |
会員名簿 |
|
p.98 |
編輯後記 |
|
p.106 |
|
|
|
表紙の題字 |
鷹番小学校長 清田宗太郎 |
|
第4輯 昭和35(1960)年
目次 |
|
|
巻頭言 |
君塚幸吉 |
p.1 |
かつての行楽地“目黒” |
井下清 |
p.4 |
目黒川下流部の地形並びに湧水 |
都築秀徳 |
p.7 |
キリシタン燈篭 |
三田康雄 |
p.16 |
地名「衾」の一試案 |
大鐘太郎 |
p.21 |
目黒地方に於ける芸能のあらすじ |
光谷宗助 |
p.25 |
富士の眺めと目黒川の変遷 |
柴田延太郎 |
p.29 |
癩療養所慰廃園史 |
関正二 |
p.31 |
目黒競馬場界隈 |
川口絢二 |
p.38 |
目黒不動尊像問題 |
寺尾憲太郎 |
p.41 |
目黒社寺の旧広袤 |
三輪善之助 |
p.47 |
目黒の筍控帳 |
落合次郎 |
p.49 |
目黒と鷹狩 |
村上治三郎 |
p.55 |
目黒キリスト教プロテスタントの動向 |
二瓶英二郎 |
p.59 |
子の神。大六天。高木神 |
富岡丘蔵 |
p.62 |
目黒の洗い場 |
山本綱賀 |
p.67 |
落穂(目黒の団十郎、正覚寺と政岡祐天寺本堂の欄間彫刻、ひもんや夜話、鎌倉東慶寺と目黒) |
p.73 |
郷土研究会のつどい |
|
p.82 |
会員名簿 |
|
p.83 |
編輯後記 |
|
p.90 |
|
|
|
表紙の題字 |
鷹番小学校長 清田宗太郎 |
|
第3輯 昭和34(1959)年
目次 |
|
|
巻頭言 |
青木道晃 |
p.1 |
不動境内図並に行事 |
滝泉寺 |
p.4 |
三百年の繁栄をになつた僧達 |
渋谷亮泰 |
p.5 |
目黒不動の立地条件 |
都築秀徳 |
p.9 |
目黒川台地と不動 |
井深圭太郎 |
p.18 |
目黒不動の周囲 |
大鐘太郎 |
p.21 |
目黒不動の門前町の変遷 |
山本綱賀 |
p.26 |
不動をとりまく料亭、名店 |
川口絢二 |
p.30 |
滝泉寺宝剣の考察 |
村上治三郎 |
p.34 |
境内内外の金石物とその考察 |
関正二 |
p.37 |
仁王尊像製作について |
綿引司郎 |
p.44 |
目黒不動の鐘樓秘話・青木昆陽 |
富岡丘蔵 |
p.45 |
名滝独鈷の滝 |
今里準太郎 |
p.49 |
不動尊像の保護につくした目黒弾正英亮 |
光谷宗助 |
p.51 |
目黒不動と将軍家光 |
寺尾憲太郎 |
p.53 |
不動の犬と富くじと |
三輪善之助 |
p.57 |
餠花というもの |
井深圭太郎 |
p.60 |
古川柳と目黒参詣 |
河原崎幹夫 |
p.62 |
目黒不動門前回顧五十年 |
原田鍬三 |
p.65 |
北一輝の碑 |
黒田麗 |
p.67 |
目黒不動と役行者 |
柴田延太郎 |
p.68 |
虚無僧寺=東昌寺 |
鈴木堅次郎 |
p.70 |
荷風と目黒界隈 |
野口由紀夫 |
p.76 |
平井権八の生い立ち |
松田重雄 |
p.81 |
不動雑記(附・慈覚大師略伝) |
風船子 |
p.85 |
目黒不動堂の草創に関連して |
服部清道 |
p.89 |
漢詩・日本外史に現われた目黒不動 |
練木準投 三輪善之助投 |
p.92 |
落穂(滅びる目黒新富士。大円寺の釈迦立像 碑文谷の旧家の呼名。衾の姓氏) |
p.93 |
郷土研究会のつどい |
|
p.98 |
目黒不動尊講中一覧 |
|
p.99 |
会員名簿(附・主なる連絡先) |
|
p.100 |
編集後記 |
|
p.120 |
|
|
|
表紙の題字 |
鷹番小学校長 清田宗太郎 |
|
第2輯 昭和33(1958)年
目次 |
|
|
目黒の石器時代 |
吉田格 |
p.4 |
目黒の地名由来 |
鈴木堅次郎 |
p.8 |
目黒の地名 |
都築秀徳 |
p.13 |
五本木と一ッ木 |
大鐘太郎 |
p.18 |
目黒氏一族史 |
光谷宗助 |
p.23 |
目黒の新富士 |
富岡丘蔵 |
p.27 |
玉川上水と目黒 |
寺尾憲太郎 |
p.30 |
三田・下目黒の今昔 |
尾崎展蕾 |
p.34 |
上目黒の今昔 |
柴田延太郎 |
p.37 |
目黒の大坂と鮎かつぎ唄 |
原田鍬三 |
p.42 |
烏森史話 |
山本和夫 |
p.44 |
碑文谷の今昔 |
川口絢二 |
p.49 |
唐ヶ崎史話・目黒の護国神社 |
関正二 |
p.55 |
中根西町会誌 |
平賀周 |
p.60 |
目黒の呉服餠 |
河原崎幹夫 |
p.67 |
笠間稲荷縁起 |
宮下紫水 |
p.69 |
種まき権兵衛ずんべら談義 |
村上治三郎 |
p.72 |
目黒に関する書物 |
富岡丘蔵 |
p.77 |
庚申待の信仰 |
三輪善之助 |
p.83 |
落穂(栗山勘解由の墓、大円寺の釈尊像、竹林探訪、目黒の須田氏、切仕丹制札、高橋家の板碑、宮川家の板碑、両断の絹山塚、衾の小杉氏) |
p.86 |
郷土研究会のつどい |
|
p.88 |
会員名簿 |
|
p.89 |
|
|
|
表紙の題字 |
鷹番小学校長 清田宗太郎 |
|
第1輯 昭和31(1956)年
目次 |
|
|
目黒の金毘羅 |
富岡丘蔵 |
p.4 |
五本木部落の農家解体 |
山本綱賀 |
p.6 |
一、はしがき |
|
|
二、五本木部落 |
|
|
三、五本木部落の農家 |
|
|
四、五本木部落の農家の解体 |
|
|
職業の転換グラフの考察 職業の転換の方向 |
|
|
職業転換の要因の考察 農家の解体の時期と考察 |
|
|
五、むすび |
|
|
目黒風物抄 |
磯ヶ谷紫江 |
p.18 |
目黒遊草 |
藤廼舎主人 |
p.22 |
目黒の地名の一考察 |
大鐘太郎 |
p.24 |
目黒の地名について |
平賀周 |
p.27 |
私の採集した麦打唄 |
塚本幸子 |
p.27 |
私のやつて見たいこと |
堀井禎子 |
p.28 |
郷土会に参加して |
伊東あい |
p.30 |
千年前の目黒の史蹟 |
村上治三郎 |
p.30 |
昔と今の東急 |
西村清 |
p.32 |
目黒囃子の盛衰と起源 |
光谷宗助 |
p.34 |
一、目黒ばやしの昔と今 |
まつりばやしの由来 文化文政時代の異常な発達 |
明治維新前後の衰微とその後の再勃興 大正から現在まで |
保存会の結成 北多摩附近と目黒周辺の目黒囃子 |
曲目と楽器と |
二、まつりばやしの前身 |
神楽の起源 能楽ばやし 歌舞伎ばやし |
まつりばやしの誕生 文学の興隆と芸能の派生 |
碑文谷法華寺の蓮華往生伝説 |
関正二 |
p.40 |
一、碑文谷と円融寺 |
二、蓮華往生 |
三、虚説蓮華往生 |
妙光寺事件 年代のへだたり 蓮長寺事件 |
不受不施 法華寺の建物 悪役と蓮華往生 |
講釈師見て来たようなうそをつき 実説蓮華往生 蓮華往生と日蓮宗 |
仏徒の非合法活動 養道という名の悪人 ウソとマコトと |
四、あとがき |
|
|
鬼子母神の話 |
三輪善之助 |
p.54 |
栗飯会吟中行 |
村上台水 |
p.57 |
郷土研究会のつどい |
|
p.58 |
|
|
|
表紙・題字 |
鷹番小学校長 清田宗太郎 |
|