お知らせ一覧・詳細

2025年08月25日
お知らせイベント

「こどもの読書週間」のイベントを開催しました!

こども読書バナー
令和7年4月23日(水曜日)から令和7年5月12日(月曜日)までの「こどもの読書週間」の期間に、各館で児童向けのイベントを開催しました。ご参加いただいた方、ありがとうございました。
こどもの読書週間ポスター

八雲中央図書館

図書館の仕事を体験しよう!『1日図書館員体験』

八雲中央図書館では、令和7年4月29日(火曜日)に「図書館の仕事を体験しよう!『1日図書館員体験』」を開催しました。
図書館業務への理解促進イベントとして以下の3つの図書館業務を体験しました。

1 基本業務体験
児童室で予約資料を本棚から探す作業や予約資料が用意できるまでの一連の流れを体験しました。そのほか、本棚に本を戻す作業をしました。

2 保存庫・児童書庫見学
保存庫・児童書庫の見学を行い、実際に電動書架を動かしました。小学校など団体への貸出の準備についても説明しました。

3 装備体験
装備作業の体験を行いました。全体の流れを実演したのちに、実際の装備を体験しました。特殊装備などについても解説しました。

参加していただいた方からは「違う場所に入っていると大変だと思った」「次は本の仕分け作業をしてみたい」「意外と大変だったので本を大切にしようと思った」「実際の仕事が体験できてよかった」など嬉しい反応がありました!
図書館業務への理解促進につながったと感じています。

   
装備体験の様子

大橋図書館

開運!春の図書館おみくじ ~キミのしおりにぴったりの本はコレだ!~

大橋図書館では、令和7年4月26日(土曜日)から令和7年5月14日(水曜日)まで、「開運!春の図書館おみくじ ~キミのしおりにぴったりの本はコレだ!~」を開催しました。
しおりの形をした塗り絵でオリジナルのしおりを作ると、そのしおりにぴったりな本が見つかるおみくじが引けるイベントです。

期間中に子どもたちが作ったしおりの数は約200枚!その1枚1枚が、思い思いの色や絵柄で飾られた世界に1つだけのしおりです。
お気に入りのしおりを使ってこれからもたくさんのおはなしを楽しんでください!
  

中目黒駅前図書館

みて・見て・みつけた ~ よんで あそぼ ~

中目黒駅前図書館では、令和7年4月16日(水曜日)に「赤ちゃん」と「こども」のスペシャルおはなし会「みて・見て・みつけた ~ よんで あそぼ ~」を中目黒GTプラザホールで開催しました。

①赤ちゃんおはなし会では、「たのしい 手あそび しようよ」というテーマのもと、親しみやすい童謡の絵本と手あそび歌を交互に3点紹介しました。親子で手を取り合い、いっしょに歌う様子が微笑ましく、参加者と読み手が一体となる楽しい時間を過ごせました。

②子どものおはなし会では、「ひかりのお絵かき しようよ」というテーマのもと、ペンライトで空中に絵を描き、スマートフォンで撮影するペンライトアートをテーマにした絵本の読み聞かせをした後、実際に体験しました。親子いっしょに、キレイに撮影できるよう試行錯誤をする様子が微笑ましく、イベントの後半には参加者同士で撮れた写真を見せ合うなど、終始楽しい雰囲気のイベントとなりました。

また、令和7年4月16日(水曜日)から令和7年5月11日(日曜日)まで、「親子であそぶ」をテーマにした本の展示を行いました。スタッフの一言コメントを添えたかるた風のPOPを付けて、楽しみながら本が選べるよう展示しました。100冊用意しましたが、追加分の作成が必要となるほど大変好評でした。
  

目黒区民センター図書館

えらんで すすんで よんでみて

目黒区民センター図書館では、令和7年4月27日(日曜日)から令和7年5月31日(土曜日)まで、こども読書週間の特別展示として「えらんで すすんで よんでみて」を開催しました。
この展示は、児童室の掲示板に「Yes/No」で選べるチャートを作成し、質問に答えながら進んでいくと8つのテーマに分かれたゴールにたどり着きます。ゴールに用意された箱の中から気に入った絵本を借りてもらいました。イベントそのものが好評だったこともあり、期間中に用意した延べ245冊の展示絵本から、213冊が貸出されました。
保護者と一緒に考えながら進んでいき、たどり着いた箱の中から絵本を選ぶことによって、好きな本をみつけてもらうきっかけになったと思います。

守屋図書館

①こども読書週間 スペシャル工作会 オリジナルカードケースをつくろう

守屋図書館では、令和7年4月23日(水曜日)に「こども読書週間 スペシャル工作会 オリジナルカードケースをつくろう」を開催しました。
当日は天気が悪かったにもかかわらず、6名の方が参加してくれました。スタッフが作成した完成見本を参考にする方、自分だけのオリジナルを試行錯誤しながら作る子など、みんな熱心に制作に取り組んでいました。参加者の集中力に圧倒されて終了時間を若干オーバーしましたが、全員オリジナルカードケースを完成することができました。

②こども読書週間 春のワクワクおはなし会

守屋図書館では、令和7年4月29日(火曜日)に「こども読書週間 春のワクワクおはなし会」を開催しました。
おはなし会の祝日開催は守屋図書館では初めての試みでしたが、幸い天候に恵まれ、お子さんが3名参加してくれました。大型絵本の読み聞かせとスタッフ手作りのガチャポンを楽しみました。

③ワクワクえほんくじびき

守屋図書館では、令和7年4月27日(日曜日)から令和7年5月10日(土曜日)まで「ワクワクえほんくじびき」を開催し、169名のお子さんが参加してくれました。
昨年度も実施したことを覚えている子もいたようで、スタッフが声を掛ける前に自分から「くじびき」を引いてくれたお子さんも多くいました。保護者の方からは「自分で選んでたら借りることがなかった、気が付かなかった絵本が思いのほか面白くて、楽しかった」など大変好評でした!

目黒本町図書館

おすすめのほん すきなほん

目黒本町図書館では、令和7年4月23日(水曜日)から令和7年5月18日(日曜日)まで「おすすめのほん すきなほん」を開催しました。
児童室の机に紙と色鉛筆を用意し、こどもたちにおすすめの本や好きな本の題名を紙に書いてもらいました。それに図書館のスタッフが本の紹介とイラストを追記し、表紙をつけ本の形にして掲示板に並べて貼りました。たくさんの子どもたちが参加してくれました!
 

洗足図書館

①まちがい探し~どこドコどこドコ???~

洗足図書館では、令和7年4月23日(水曜日)から令和7年5月11日(日曜日)まで「まちがい探し~どこドコどこドコ???~」を開催しました。
初級編、中級編、上級編に分け2枚のイラストを見比べて、違っているところを当てっこしました。約2週間の開催期間で、301人中238人の方が正解し、好評でした。中には「子どもがまちがい探し好きなので持ち帰りたい」という利用者の方もおり、おうちで楽しんでもらいました!上級編を正解した時の誇らしげな、みんなの顔が微笑ましかったです。

②"みどりを感じる"青空おはなし会

洗足図書館では、令和7年5月10日(土曜日)に「"みどりを感じる"青空おはなし会」を開催しました。
あいにくの雨でしたが10名のお子さんが参加し、大型絵本の読み聞かせや手拍子、手遊びを楽しみました。画用紙で作ったとんがり帽子をプレゼントし、帽子に付けて貰う飾りを何点か用意すると、飾りを自由に付け嬉しそうにしていました。

③『みどり』に関する本の展示

洗足図書館では、令和7年4月23日(水曜日)から令和7年5月11日(日曜日)まで「『みどり』に関する本の展示」を行いました。
森、木、植物、野菜など、絵本を中心に展示を行いました。開催期間中は、何度も資料を補充するほど多くの方に本を借りていただきました。親子で一緒に本を選んでいる姿も多く見受けられました。

緑が丘図書館

①「読書 de BINGO」

緑が丘図書館では、令和7年4月23日(水曜日)から令和7年5月11日(日曜日)まで、子ども読書週間のイベントとして「読書 de BINGO」を開催しました。
ビンゴカードに書かれたテーマの本を借りるとスタンプが増え、列がそろった人には折り紙メダルをプレゼントしました。
参加対象は幼児から小学校低学年までとしていましたが、100名を超える子どもたちが参加してくれました。また、大人のかたからも問い合わせがあり、多くのかたに関心を持っていただけました。
参加していただいたかたからは、「次のイベントにも参加したい」「友達や兄弟に教えたい」、保護者の方などからは「普段自分で選ばないような資料に出会える良い機会だった」「大人が挑戦しても面白いですね」など大変好評をいただき、連日大盛況でした。