目黒資料のページ
目黒区の資料を調べることができます

『目黒区史』『郷土目黒』から調べる

目黒区史・郷土目黒から目黒区の資料を調べることができます。

資料ご利用のみなさまへ

本書掲載資料のなかにある表示は、差別につながる表現が含まれています。これは、当時の身分制度における職業差別や差別の助長につながる内容であり、当時も今日でも決して許されるものではありません。歴史資料としての性格を考慮し、そのまま掲載・公開いたしました。掲載資料を取り扱う際には、人権尊重の視点を十分ご考慮くださるようお願いいたします。
平成28年12月「部落差別の解消の推進に関する法律」が施行されています。目黒区は、基本構想において人権と平和を尊重することを掲げており、人権尊重の普及啓発に積極的に取り組み、あらゆる差別の解消に努めております。
以上のことをご理解の上、本書をご覧いただきますようお願いいたします。

目黒区史から調べる

あ行

愛國婦人会 p.934, 935, 1155
アイソトープ中央実験所 p.1020
会津柳津目黒系図 p.123, 125
愛隣会厚生寮 p.987, 996
靑木九左衞門 p.1235
靑木昆陽墓 p.1209, 1210
青山師範駅 p.767, 768
青山師範学校 p.771
赤い羽根 p.1010
赤土 p.233
p.(資料編1102~5)
 小字 p.860, (資料編1102~3)
 大字 p.(資料編1102~3)
 旧字 p.(資料編1102~3)
朝日町 p.818
浅間山の大噴火 p.281
阿闍梨賴賢 p.152
足利成氏 p.132
足利直義 p.131, 132
足利基氏 p.132, 142
足軽衆 p.138
葦毛塚 p.89
足立神社 p.84
東国造 p.86
東町会 p.930
東町栄通商店会 p.1125
東幼稚園 p.845
熱原法難 p.155
跡株引受人 p.290
油粕 p.234
油絞り p.291
油面遺跡 p.47, 52
油面国民学校 p.972
油面小学校 p.837, 871, 872, 873, 876
油面商業公民学校 p.843, 844
油面商交会 p.1125
雨乞 p.396
アメリカ p.663
アメリカン・スクール p.1184
綾瀬川 p.529
荒川 p.448, 524, 529, 582
歩人足 p.219
粟餅 p.299
安政の大獄 p.317
あんとう肥前守道安 p.168
安藤文蔵 p.444, 555, 556, 558, 593
羅漢寺川 p.7, 12, 13, 15, 19, 51, 94, 107, 829, 988

委員会(区議会の) p.870, 988, 999, 1002, 1003, 1004~5
 家屋税国税移管対策委員会 p.870
 区界変更調整委員会 p.870
 経済委員会 p.978, 999
 建設委員会 p.988
 厚生委員会 p.1002
 自治権拡充特別委員会 p.984, 1039, 1041
 社会事業委員会 p.870
 商工委員会 p.999
 常任委員会 p.1002, 1040
 地租付加税移管反対委員会 p.870
 中央市場荏原分場蔬菜対策委員会 p.980
 特別委員会 p.984, 1002
 都制促進委員会 p.870
 土木事業委員会 p.870
 二三区特別区議会特別区制調査特別委員会 p.1041, 1044
 復興(特別)委員会 p.977, 978, 982
 文教委員会 p.1002
 連絡切符促進委員会 p.870
家がら p.917
家持 p.299
家持下人 p.328
伊賀井隼人 p.148, 1217
猪狩 p.261, 269
育英資金 p.995
育英資金運営委員会 p.1012
育英幼稚園 p.845
井草 p.53
池上電鉄株式会社 p.766
池上本門寺 p.146
医師・医者 p.784, 786, (資料編1097)
医師会 p.1012
石井紋左衞門 p.275
維持会 p.1010
石川牧 p.110
石川端共同整理組合 p.696, 699
碑高等小学校 p.842, 843
碑実務女学校 p.844
碑小学校 p.838, 839, 872
碑商業補習学校 p.844
碑商工青年学校 p.844
碑女子補習学校 p.843, 844
碑青年補習学校 p.844
碑農業実務学校 p.843, 844
移住者 p.705, 1025
伊豆衆 p.138
伊勢脇 p.910
遺族会 p.997, 1012
板橋火薬製造所 p.800
板碑 p.160
一月寺 p.380
市場 p.(資料編1100)
 区営市場 p.995
 公設市場 p.(資料編1100)
 小売市場 p.1000, 1032, 1036
 私設市場 p.(資料編1100)
巖島神社 p.910, (資料編1158)
一軒茶屋上 p.321
一軒茶屋上石橋土手 p.321
一軒茶屋往還道下 p.322
一地一作人 p.199
井戸 p.22, 31
威徳寺 p.380
伊奈忠尊 p.187, 304
伊奈忠次 p.187, 200, 202
伊奈忠治 p.187
伊奈半左衞門 p.239, 255, 268
稲荷講 p.396
稲荷信仰 p.394
猪苗代湖 p.718
犬税 p.1046
犬牽 p.246
 犬牽頭 p.246
井の頭公園 p.769
井の頭線 p.766, 769
慰廃園 p.815, (資料編1098)
医薬・売薬品 p.738
入会地 p.242
入りこみ採取 p.242
圦樋 p.239
入家 p.910
医療機関 p.814
衣類店 p.782
磐井神社 p.107
岩付城 p.133, 139
隠居面 p.236
隠元 p.655, 1216
飲食店 p.782, 783
インテリ p.1105, 1174

植木職 p.710
植木溜り p.815, 891
植木屋 p.711, 712
上野駅 p.769
丑川 p.878
氏子 p.865
 氏子区域 p.(資料編1148~68)
 氏子組織 p.(資料編1148~68)
 氏子檀徒集団 p.1150
 二重氏子 p.911
宇治橋の合戦 p.120, 126

 鶉狩 p.260
 鶉場 p.260
 鶉養 p.255
おとり鶉 p.258
打ちこわし p.294
雨天体操場 p.861
馬捨場 p.329
馬手形 p.236
馬牧 p.124
運河区域 p.830
運上 p.(資料編909~13)
運輸手段 p.(資料編1053)

映画館 p.785, 1192
営業
 営業収益 p.(資料編1054)
 おとくい中心の営業 p.1138
 大衆消費者相手の営業 p.1139
永享の乱 p.132
衛生委員 p.818, 999
衛生組合 p.814, 865, 1150
衛生事業 p.1033
永代知行国 p.120
永平寺 p.377
永隆寺 p.654, 655
駅前広場 p.1199
餌差 p.246
穢多非人 p.328, 329
江戸打入り p.171
江戸川 p.448, 524, 529, 582, 592
江戸氏 p.128, 133
 江戸氏の庶流 p.132
 江戸氏の惣領制 p.152
 江戸氏の寄子 p.136
江戸重継 p.128
江戸衆 p.138
江戸宿 p.271
江戸城代 p.139
江戸太郎 p.120
江戸太郎重長 p.110, 128, 129, 130
江戸町奉行 p.184
江戸廻 p.136
 江戸廻衆 p.138
 江戸廻諸侍 p.138
 江戸廻分 p.138
 江戸廻目黒本村 p.136, 137
荏原郡町村長会 p.852
荏原郡病院組合 p.(資料編1097)
荏原水道組合 p.834
荏原電話局 p.817, 1197
恵比寿駅 p.734, 735, 887
エビス乗合自動車株式会社 p.774
恵比寿ビール会社 p.919
エーヨウ普請 p.333
園芸 p.672
焰硝酸 p.321
円タク p.776
円太郎(馬車) p.774
円融寺 p.154, 156, 540, 774, 1020, 1209, 1213, 1214, 1217
 円融寺文書 p.146, 158, 165
延暦寺 p.370

追鳥狩 p.260
黄檗宗 p.377
御馬廻衆 p.138
御会式 p.397
大井町駅 p.769
大井町線 p.8, 766, 769, 890
大岡山遺跡(群) p.51, 52
大岡山駅 p.769
大岡山北本町通商店会 p.1125
大岡山小学校 p.839, 872
大岡山婦人学級 p.1163
大崎電話局 p.1197
大崎町目黒村耕地整理組合 p.696
太田源七郎 p.136, 137, 138, 139
太田源六郎 p.134
大田左衞門三郎 p.157
太田新六郎 p.139, 185
太田道灌 p.133, 134
大塚駅 p.1099
大塚兵器支廠 p.800
大塚山 p.89, 94
大鳥館 p.(資料編1068)
大鳥神社 p.108, 386, 910, 912, 1108, (資料編1162~4)
大鳥前 p.910
大場家本蒔田系図 p.140
大橋 p.774, 830, 831, 1108
大橋駅 p.171, 775, 763, 801, 1112
大橋商友会 p.1125
大原寮 p.987
大番 p.180
大番六組 p.173
太平角助俊宗 p.247
大平淸九郎 p.164, 168
大森区市場 p.674
大山講 p.401
大輪乗 p.261
岡田彌兵衞 p.474, 478
御借場 p.250
小川柳町耕地整理組合 p.699
小川柳町土地区画整理組合 p.696
桶屋 p.291
御定賃銭 p.323
御師 p.151, 152
御救小屋 p.312
御救い拝借米 p.277
御備場 p.246
御鷹野 p.246
 御鷹野御場拵御用人足肝煎 p.249
小田急(線) p.769, 771, 960
御立場 p.261
小田原衆 p.138
小田原城 p.134, 166
小田原攻め p.171
落合鉋製作所 p.754
おっくうの細道 p.704
御留野 p.246
御成道 p.261
汚物掃除法 p.817
汚物取締法 p.860
御触書 p.327
御賄所 p.264
御牧(勅旨牧) p.112
「お宿」 p.395
オリンピック p.1200, 1201
卸売商 p.782
温室 p.672
温床 p.672
か行

海外同胞引揚促進目黒協議会 p.1012
外郭協力団体 p.1011~4
貝化石 p.13
海軍造兵廠 p.(資料編998~1002)
開港 p.317
外国人の遊歩地 p.320
外国船打拂令 p.316
外人殺傷 p.318
会社
 会社の数 p.794~6, (資料編1053)
 大会社 p.796
 零細会社 p.796
貝塚 p.44
貝塚分布 p.42
海禅寺 p.163
階層構成 p.(資料編1169~74)
買出し p.967
街(路)灯 p.982, 1013, 1032
 防犯街(路)灯 p.1152
海抜 p.4, 5
海福寺 p.654, 655, 1215
外来の人(者) p.864, 912, 914, 922, 1003
街路構造令 p.817
家屋税付加税 p.1046
家屋疎地帯 p.26
家屋密集地帯 p.26
抱屋敷 p.195
家格 p.329
鏡塚 p.89
夏期施設運営協議会 p.1012
柿ノ木坂遺跡 p.47, 51, 52
柿ノ木坂駅 p.767, 768
柿ノ木坂区民館 p.1185
柿ノ木坂商和会 p.1125
柿ノ木坂図書館 p.995
柿ノ木坂文庫 p.1185
柿ノ木坂保育園 p.987
柿ノ木坂方面事務所 p.805
書役 p.188
学芸大学駅 p.767, 1104
学芸大学西口商店会 p.1125
学芸大学駅西口商店街連合会 p.1125
隠田・隠畑 p.202
家具店 p.782
学頭化主職 p.154
学徒動員 p.960
学務委員 p.818, 844~5, 861, 877
学務参与 p.818, 845
額面著色矢根五郎図 p.1212
懸銭 p.136
加計塚(欠塚) p.90
水夫 p.249
囲い込み運動 p.709
囲籾 p.283
葛西ばやし p.357
家作 p.332, 335~353
累塚 p.89
笠原使主 p.84
笠森稲荷 p.393
貸地業 p.891
菓子屋 p.710
ガス p.855, 856, 870, 878, 991
春日神社 p.87, 910, 912, 915, (資料編1148~50)
霞人足 p.249
河川 p.870, 877, 982
河川改修 p.988~9
 普通河川 p.1043
ガタ馬車時代 p.773
片町仲町 p.301
家畜数 p.(資料編1034)
学級数 p.(資料編1096)
学区 p.949
学校 p.870~7, 937, 984~6, 1032
 学校寄附 p.876
 学校後援会 p.986, 993, 1012
 学校敷地 p.985
 学校の戦時体制 p.937
 学校問題 p.978, 984~6
 学校誘置 p.770~1
学校教育法 p.1182
ガーデンパーティー p.1185
活動写真館 p.785
角伊勢 p.319
加藤織部 p.253
加藤家系図 p.148
加藤潤之助信政 p.148
加藤定右衛門 p.235, 385
加藤丹後守 p.148, 385
神奈川駅 p.768
家内労働 p.751, 755~9
狩野川台風 p.8
下部東京層 p.33, 34, 35
株仲間解散令 p.315
鏑木一朗 p.573
鎌倉(街)道 p.166
鎌倉御所 p.132~3, 140, 166
鎌倉幕府 p.119
 鎌倉幕府の御家人 p.127
蒲田駅 p.764
上(上三ケ町) p.910, 913
上一東町会 p.1171
髪型 p.893
 小学生の髪型 p.893
 先生の髪型 p.896
上郷(玉川上水) p.240
上五商店会 p.1125
上七商友会 p.1125
上目黒三丁目町会 p.1153
上目黒小学校 p.839, 872
上目黒青年学校 p.1165
上目黒八丁目町会 p.(資料編1136)
上目黒保育園 p.987, 996
上目黒方面事務所 p.805
上八北自治会 p.(資料編1146)
神谷正清 p.194
神谷正重 p.194
神谷正次 p.193
神谷正常 p.196
神谷正遠 p.194
神谷正利 p.193, 194
神谷正成 p.194
神谷正羽 p.194
神谷弥五助正昌 p.193
神谷領 p.218, 222
髪結床 p.310
甕棺葬 p.88
火薬製造所〔目黒火薬製造所参照〕
唐ケ崎青年同志会 p.1151
唐ケ崎町会 p.1153
烏森 p.774
烏森遺跡 p.71
烏森稲荷(神社) p.71, 910, (資料編1167~8)
烏森高等小学校 p.873
烏森小学校 p.837, 872
烏森町婦人学級 p.1163
烏山川 p.5, 52
川井権兵衛 p.206, 207, 210, 255, 256, 258, 261
川口屋餅 p.299
土器塚 p.65, 89
簡易保育所 p.1042
簡易保険 p.(資料編1119)
寛永寺 p.370
旱害
 宝暦の大旱害 p.279
 明和の大旱害 p.279~81
寒(候)季 p.29, 30
環境衛生 p.1152, 1192
願行寺 p.654
換金作物 p.279
官公署伝達 p.1152
監査委員 p.1005
鑑札 p.(資料編909~921)
環状線 p.731, 778, 823, 824, 856
 第7号環状線 p.856
 第11号環状線 p.736
勘定奉行 p.182
寛政の改革 p.290
観測所 p.25
旱損場 p.279
神田駅 p.769
神田市場 p.272
貫高 p.178
神田川溪谷 p.48
神田区市場 p.674
神田上水 p.736
神田ばやし p.357
勘当 p.303
関東火山灰層 p.15
関東管領 p.132
関東公方 p.132
関東郡代 p.187, 319, 320
関東合同映画目黒支部 p.(資料編1072)
関東在方掛 p.188
関東十八代官 p.178
関東浄土宗十八檀林の制 p.189
関東大震災 p.660~1
関東取締出役 p.304~5, 307
関東ローム層 p.10, 15~6, 19, 23, 24, 25, 35, 37, 242
関東労働組合聯合会 p.(資料編1061)
願人坊主 p.393
勧農政策 p.231
漢文化(青銅文化) p.75
神戸委員会 p.1035
官牧 p.112

議員〔なお村・町・区(議)会議員をも参照〕 p.710, 808, 1002, 1003
 一級議員 p.808, 810
 二級議員 p.808
 三級議員 p.808
機械器具製造業 p.723
企画院 p.956
雉子神社 p.642
基準的行政経費 p.1051
寄生地主 p.287
輝醒労働組合 p.802, (資料編1059, 1071)
北川保久仙 p.383, 1217
北里研究所 p.726
北野神社 p.910, 911, (資料編1167)
喜多見系図 p.130
吉祥寺駅 p.769
喫茶店 p.782
狐塚 p.89, 94
狐使い p.393
切符配給制度 p.966, 967
肝煎 p.207
木遣り音頭 p.358
9・18停止令 p.964
球戯場 p.785
救護委員 p.814, 817
救護法 p.805, 814
救護米運営委員会 p.980
牛車 p.(776)
牛乳屋 p.782
給人 p.184
久離(帳消) p.290, 303
教育委員 p.1150
教育委員会 p.1002, 1004~5, 1162, 1182, 1183
 都の教育委員会 p.1183
教育委員会法 p.1182
教育委員長 p.1183
教育会 p.1012
教育基本法 p.1182
教育センター p.1204
教育相談所 p.994
教育長 p.1183
教育二法 p.1183
教育の都市化 p.714
教育費 p.819, 871, 1050
教員平均給 p.(資料編1096)
堯雲 p.381
凝灰質粘土 p.33
協議費 p.446~450, (資料編728~48, 756~63)
凶作 p.282
共産党 p.977, 1017, 1026
行政区画 p.811
行政補助団体 p.1145
教祖信仰 p.394
協調社 p.792
経塚 p.161
共同作業所 p.996
共同出荷 p.674
共同募金 p.987, 998
共同体 p.57, 907~9
 村落共同体 p.907~8
 水利共同体 p.239
行人坂 p.7, 887, 1213, 1216
 行人坂(の大火) p.375
京橋区市場 p.674
教諭所 p.357
橋梁 p.8, 708, 779, 901, 043
協和銀行 p.(資料編1118)
漁撈生活の遺跡 p.48
吉良系図 p.140, 141
吉良御所城跡 p.142
吉良氏の経歴 p.140~2
吉良朝氏 p.145
吉良祖朝墓 p.1217
吉良治家 p.140, 142, 143, 146, 162, 345
吉良頼貞 p.143, 146, 159, 163, 1217
吉良頼康 p.136, 142, 144, 145, 146, 158, 163, 164, 168
切出形石器 p.40
銀行 p.792, (資料編1117~9)
近郊農村 p.671, 672
銀行法 p.792
金庫税 p.1046
近代(規定) p.664
 近代化 p.664
 近代工場 p.733
 近代的市民 p.663
金融機関 p.792
金融機関実態調査 p.(資料編1109~15)
 種類別金融機関 p.(資料編1116~20)
勤労挺身隊 p.960
勤労奉仕 p.965

区(公共団体としての)
 区規則 p.1028
 区条例 p.1028
 区政 p.928, 929, 1022~7
 区税 p.1046, 1047
 区に勤務する職員 p.1033
 区に属する市税 p.949
 区の行政機構 p.(資料編1130~3)
 区の財源 p.1033
 区の地域的特性 p.1112
 区の統合 p.1030
 区の広報活動 p.1021
 区の理事者 p.1051
 行政区 p.949
 交付区 p.1039
 三五区 p.947, 950
 自治区 p.948, 950
 周辺区 p.1051
 都心区 p.1051
 納付区 p.1039
 法人区 p.948, 950, 1028
区(部落としての) p.(資料編1097)
 区長(部落としての) p.(資料編1097)
 区費(部落としての) p.(資料編1097)
区委譲事務条例 p.1031, 1046
空襲 p.972~3
区会 p.861, 862, 877
 区会議員一覧 p.(資料編1086~8)
 区会議長 p.861
 区会副議長 p.861
 初期の区会 p.869~70
区議会
 区議会と区長 p.1022
 区議会の運営 p.1004
 区議会の活動 p.1000~3
 区議会の選挙 p.1004
 区議会の問題 p.1021
区議会議員 p.1001, 1020, 1171
 区議会議員一覧 p.(資料編1127~30)
 区議会議員の社会的基盤 p.1003
 区議会議員の政党 p.1004
草刈人足 p.225
草切り百姓 p.193
久自国造 p.86
区商連〔目黒商店街連合会参照〕
区税条例 p.1031
「区政ニュース」 p.1021
口銭 p.276
区長 p.869, 877, 948, 951, 1001, 1028, 1031
 区長一覧 p.(資料編1089, 1130)
 区長公選 p.1042
 区長公選廃止 p.1036~8
国替え p.171
区配付税 p.1046
熊野権現 p.151
熊野信仰 p.151~3, 394
熊野神社 p.388, 875, 913, (資料編1155~6)
熊野坐神社(大和) p.151
熊野速玉神社(大和) p.151
p.910
 組頭 p.205, 207
 三谷組 p.665
 中通組 p.665
 中丸組 p.665
 西天沼組 p.665
 原組 p.665
 東天沼組 p.665
 吉久保組 p.666
組合(村) p.307
 大組合(村) p.306
 小組合(村) p.306
汲取り p.683~5, 860, 863, 870, 878
 汲取り業者 p.685
区民 p.982, 1054, (資料編1169~81)
区民館 p.1185
区民税 p.1046
雲助 p.325
区役所 p.870, 951, 972, 1005~6, 1150, 1204
 区役所機構 p.862~3, 1005~6
 区役所庁舎 p.870, 1204
 区役所費 p.1050
供養卒塔婆 p.160
蔵前工業高校 p.771
クリーニング p.1192
クリーニング業法 p.1192
区労協 p.1074, 1134
黒土 p.16, 42
栗山勘解由 p.142, 149
栗山久次郎 p.570, 573, 918
栗山久兵衛 p.474, 478
栗山九郎右衛門 p.149
栗山鍬吉 p.470
軍事組織 p.138
軍事体制 p.136
軍需会社法 p.958
郡制 p.810~1
 郡制廃止 p.811~2
郡長 p.811
郡役所 p.812
 郡役所廃止 p.811
郡立伝染病院 p.811

京王線(京王電鉄) p.770, 771
慶応大分校 p.771
芸妓屋 p.782
警察署 p.857, 1194~5
 警察署と労働者 p.796
警視総監 p.941, 947
警視庁 p.(資料編1062)
慧順 p.371
軽埴土 p.20
計測器類製造業 p.748
芸能 p.356~8
競馬組合 p.1005
京浜(工業)地帯 p.659~60, 718~9, 744
京浜電鉄 p.960
警防団 p.881, 929, 934
鯨油 p.237
計理士会 p.1012
敬老会 p.1152
外護者 p.143, 157
下宿屋 p.784
下水 p.1153
 下水道 p.814, 855, 856, 989, (資料編1099)
 下水路 p.877
月桂寺 p.125
月光原区民館 p.1185
月光原小学校 p.872~5
月光原婦人学級 p.1163
月光原保育園 p.987
血族結婚 p.354
家抱 p.213, 328
検見取り p.190
家頼 p.328
けら・どじょう p.259
ケルネル,オスカー p.514, 515
兼業 p.897
原始共産社会 p.57
原始大家族制 p.60
玄性院 p.521
原水爆禁止目黒協議会 p.1012, 1027
源泉徴収制 p.1052
現代(規定) p.664
検地
検地打出し p.190
 寛文総検地 p.203
 元禄・享保期の検地 p.204
 武蔵国の検地 p.135
検地条例
  慶安の検地条例 p.202
検注帳 p.109
玄武岩質火山灰 p.19
憲法改正 p.977
建武中興 p.131
厳誉 p.154, 155
現耀寺 p.654
源誉存応 p.381

小石川砲兵工廠 p.799
小石川労働会 p.799, (資料編1071)
小石川薬園 p.253
p.394
興雲院日騰 p.369
興雲中 p.908
公園 p.982, 990~1, 1032, 1033, 1036
公園通商栄会 p.1125
功運寺 p.642
公害 p.1067
郊外電鉄 p.761
公会堂 p.994, 1051, 1187
工業
 工業生産高 p.720, 727, 745, 747, 1058, (資料編1038~9)
 工業地区 p.981, 1099
 工業の地域性 p.728~9
 工業用水 p.12, 633, 737
 荏原郡の工業 p.719~20
 化学工業 p.726, 727, 746, 729
 家内工業 p.752, 754
 機械工業 p.723, 727, 747
 近代工業 p.715~7
 軍需工業 p.953
 食品工業 p.727, 747
 電機工業 p.1059
 東京の工業 p.717, 729, 746
 日本の工業 p.716
 紡織工業 p.726, 727, 747
 目黒区の工業 p.746
弘経寺 p.1212
公共団体 p.949, 1150
公共便所 p.991, 1036
公共用地 p.660
工業学校 p.871
興行場法 p.1192
甲州街道 p.314
公衆浴場法 p.1192
工場 p.720~7, 732~43, 748~50
 工場敷地 p.731
 工場数 p.721, 750, 1058, (資料編1037)
 工場地 p.730
 工場の従業員 p.750
 工場の設立年 p.724~5
 工場の戦(被)災 p.955~6
 工場の創業者 p.732
 工場の立地条件 p.1067
 工場分布 p.733~4, 735, 1065~6, 1110
 機械制工場 p.731
 軍管理工場 p.957~8
 軍指定工場 p.957~8
 工場制下請工場 p.755
 下請・系列工場 p.1063
 大工場 p.1070
 中小(零細)工場 p.660, 749~50, 1070
 適用工場 p.721
 電機工場 p.1060, 1062
 電気機械器具工場 p.956
 電球工場 p.956, 1060
 非適用工場 p.721
向上会 p.800
工場法 p.721
公職 p.918
庚申講 p.395
庚申信仰 p.395
庚申塚 p.89
庚申塔 p.395
降水量 p.31
厚生三法 p.1188
洪積世 p.33
耕地 p.678, 689, 690~4, 704, 705~9
 耕地の減少 p.706~9
 耕地の増加 p.231
 耕地面積 p.690~1, 706, 707, 1031
耕地川 p.51, 52, 71, 72, 90, 94, 301
耕地整理 p.695~704
 耕地整理組合 p.696, 890
耕地町 p.301
交通 p.870, 878, 992
 交通機関 p.855, 856
 交通機関の統制 p.960~2
 交通信号機 p.992
公定価格 p.966
校庭住宅 p.98
高等学校(新制) p.1182, 1184
江東区市場 p.674
高幢寺 p.379
高等小学校 p.871, 884
 高等小学校卒業生 p.841~2
高峯 p.379
弘福寺 p.1213
公民館 p.1037
公務員 p.891
工友会 p.800
郷友会 p.1026
小売商 p.1120
功労者表彰 p.995
講和条約 p.978
五街道 p.322
五箇駅 p.99
御家人 p.119
護憲三派内閣 p.809
石相場 p.283
石代納 p.224
石高 p.178
国府台の合戦 p.139
国分寺と式内社 p.106
国分寺の瓦 p.96
国防婦人会 p.934, 936
国民貯蓄組合 p.961
国民学校 p.937, 1182
国民義勇隊 p.936
国民金融公庫 p.1000
国民健康保険 p.998
国民健康保険運営協議会 p.1012
国民酒場 p.967
国民精神総動員運動 p.926, 963
国民相互銀行 p.(資料編1118~9)
国民徴用令 p.963
国民年金制度 p.998
国民服 p.966
国有地 p.697, 698, 1200
五郡併合反対各区連合会 p.853
護国神社 p.1020
小作
 小作関係 p.678~81
 小作争議 p.680, 709
 小作地 p.707
 小作人 p.288, 678, 808, 917
 小作人組合 p.680
 小作農 p.680, 707, 708, 709, 710, 1057
 小作料 p.287, 679
 請負小作 p.288
 質地小作 p.287
五色不動 p.399
腰弁族 p.1129
小十人頭 p.178
小姓組番 p.180
拵人足 p.249
子代 p.86
個人営業主 p.1137
個人出荷 p.674
小杉信太郎 p.652
小杉慎太郎 p.561
コスモポりタン p.660
ごぜ p.393
戸籍改正 p.1000
御膳所 p.263
子育地蔵 p.393
小滝 p.910, 913
児玉庄 p.115
五反田駅 p.775
国家総動員法 p.926, 963
小伝馬 p.219
子供会 p.1150, 1152, 1167
小名 p.(資料編1102)
五人組 p.213, 328
木挽 p.291
五百羅漢 p.376
御福餅 p.299
拳場 p.246
古墳 p.88
 古墳文化 p.88
後北条氏 p.135, 148
 後北条氏の支城 p.177
五本木 p.910
五本木小学校 p.839, 872
五本木本通商店会 p.1125
五本木宮前 p.774
駒場 p.769
駒場小学校 p.839
駒場商店連合会 p.1125
駒場青年会 p.1161
駒場町会婦人学級 p.1163
駒場町町会 p.1153
駒場野 p.253~5, 257, 258, 260, 261, 263, 264, 267, 268, 454~7, 507, 510, 512, 513
駒場バス通商店会 p.1125
駒場原 p.185, 197, 255, 268
駒場薬園 p.253
 駒場薬園預り p.253
込高 p.183
米舂 p.300
米屋 p.710
子安観音 p.398
小山台高校 p.771
小家者 p.329
御用金 p.284
雇用人(層) p.(資料編1169~81)
御用人足 p.267
御用米人足 p.225
御用茄子 p.273
御用屋敷 p.253
古料(増上寺領) p.192
婚姻関係 p.354
権現山遺跡 p.39
混合地帯 p.867
金舜 p.373
金蔵院 p.383, 474, 1215
近藤重蔵 p.401
権之助坂 p.7, 646, 675, 773, 828, 1105, 1109, 1197
 権之助坂商店街 p.1125
金毘羅権現社 p.379
金毘羅坂 p.380
紺屋 p.291
さ行

西運 p.372, 373
西運和尚 p.1217
西海寺 p.642
在方市 p.277
在方株 p.311
在方商人 p.277
皀(皂)樹橋 p.830
在家 p.144
在郷軍人分会 p.929, 934
西郷山 p.70, 873
西照寺 p.654
済生会 p.(資料編1098)
在庁官人 p.128, 129
在留同胞引揚援護目黒協議会 p.997
相模川系統 p.34
相武国造 p.85
左義長 p.396
作職 p.215
桜木町駅 p.768
桜田門外の変 p.318
雑貨商 p.710
雑業 p.(資料編885)
薩摩屋敷 p.275
サービス職業 p.1093
狭山層 p.33
サラリーマン p.1101, 1105, 1126~34, (資料編1170)
 サラリーマン大衆 p.1129~32
 サラリーマンと地域社会 p.1133~4
 サラリーマンの住宅街 p.1105, 1116
 高級サラリーマン p.1126~7, 1128
 安サラリーマン p.1129~32
猿楽(去我苦)塚 p.89, 92
山岳信仰 p.401
産業組合 p.793
産業資本 p.733
 産業資本家 p.733
産業報国会 p.929, 960
三合塚 p.89, 92
酸性土壤 p.20
三多摩 p.944, 947
三部教授(授業) p.985, 1181
三谷北町会 p.1153
三谷町本通商店会 p.1125
三谷南自治協力会 p.1176, (資料編1139~41)
三和銀行 p.(資料編1118)

GHQ p.1007, 1033
自営業者 p.710
 独立自営業者 p.708
自営業主(層) p.1126, 1134, 1135, 1136, 1172, (資料編1169~81)
自営小売商店主層 p.1134
地押 p.204
慈海宋順 p.371
市街地建築物法 p.816
市街地信用組合 p.792, (資料編1116)
慈覚大師 p.155, 376
地方直し
 寛永の地方直し p.178~80
 元禄の地方直し p.182~3
地方役所 p.192
自家用車 p.1105, 1128
地借 p.288
式亭三馬墓 p.1211
直播稲作 p.235
仕事師 p.710
自作地 p.707
自作人 p.917
自作農 p.707, 709, 710, 714
爺ケ(一軒)茶屋 p.265
寺社奉行 p.186
氏姓制度 p.88
市制・町村制 p.809
市制特例 p.940
支石墓 p.88
慈泉 p.371, 373
自然園 p.815
自然採取経済 p.48, 57
地蔵山 p.166
地代金 p.322
下請 p.751, 1064, 1065
 工場制下請 p.755
 再下請 p.1065
 問屋制下請 p.755
師檀 p.152
 師檀関係 p.152, 153
自治会 p.1010
七ケ条の定書 p.176
自治記念日 p.940
自治協力会 p.1010
自治権拡充運動 p.1039~45
自治団体 p.811, 940, 948
質屋 p.788, 789, 790, 791, 792, 925, 932, (資料編1119~20)
 質屋渡世 p.310
 公益質屋 p.987
市町村合併連絡協議会 p.853
失業救済事業 p.814
実業補習学校 p.843, 844
実相寺 p.656
質地 p.287
湿田 p.21
湿度分布 p.30
実宝院 p.153
指定寄付 p.877
指定府県道 p.779
市電 p.735, (資料編1058)
 市電自治会 p.801, (資料編1071)
 市電自治会目黒東横支部 p.(資料編1071)
 市電中目黒線 p.766
 市電の争議 p.800~1
自転車税 p.1046
児童委員 p.1190
自動車 p.761
児童福祉司 p.1189
児童福祉法 p.1188
児童遊園(地) p.982, 991, 1033
市内特別郵便・市内小包郵便取扱 p.817
品川駅 p.887
品川御救小屋 p.312
品川御殿 p.229
品川信用組合 p.(資料編1117)
品川用水 p.240, 558, 740, 878, 988
品川領 p.268
地主 p.678, 680, 681, 701, 702, 707, 709, 710, 713, 773, 917, 1057, 1172
 地主階級 p.714
 地主組合 p.680
 地主小作関係 p.289, (資料編821~30)
 地主層 p.808, 1025
 小地主 p.703
 大地主 p.700, 703, 709
 宅地地主 p.701
 手作地主 p.710
 都市地主 p.701, 705, 708, 710, 713
し尿浄化装置率 p.1110
芝区市場 p.674
芝信用金庫 p.(資料編1116)
芝代 p.217
芝地一件 p.294
渋谷駅 p.762, 766, 767, 768, 769, 1099
渋谷丘陵群 p.52
渋谷電話局 p.1197
渋谷粘土層 p.23, 35, 37
渋谷町水道 p.(資料編1099)
私牧 p.122
資本 p.332~3
 産業資本 p.733
 商業資本 p.733
資本家(層) p.732~3, (資料編1169~81)
 産業資本家(層) p.733
資本主義 p.659, 664, 751
 資本主義的企業者 p.664
 日本資本主義 p.744
島津孫四郎 p.136, 137, 138, 139
島地 p.670
地廻り米問屋 p.312
清水池 p.7, 25, 233, 241
 清水市之丞 p.376
清水稲荷通商店会 p.1125
清水窪 p.48, 51, 90
 清水窪群 p.52
清水小売市場 p.1000, 1125
清水池公園 p.982, 991
清水商店会 p.1125
清水中央通商店会 p.1125
清水東町会 p.1153
清水寛忠 p.446
市民館 p.879
自民党 p.1173
下(下三カ町) p.910, 913
下郷(玉川上水) p.240
下川崎駅 p.498
下肥 p.234, 683
 下肥汲取権 p.234
 下肥汲取先 p.(資料編871~3)
下三北町会 p.1153
下末吉(ロ-ム)層 p.34, 35
下掃除人 p.(資料編871~3)
下毛野国造 p.82, 86
地元の人(者) p.864, 914, 919, 1003
下二南町会 p.1171
下総国の戸籍 p.87
下目黒大鳥前商栄会 p.1125
下目黒共同作業場 p.987
下目黒授産場 p.987
下目黒小学校 p.838, 839, 840, 872, 875
下目黒商業公民学校 p.844
下目黒商業青年学校 p.844
下目黒尋常夜学校 p.847
下目黒保育園 p.987
下目黒方面事務所 p.805
下目黒町(近世の) p.301
下目黒郵便局 p.1196
シャウプ勧告 p.1048
社会階層 p.(資料編1169)
 区民の社会階層 p.(資料編1169~74)
社会教育 p.986, 1184, 1185
社会教育法 p.1162, 1184
社会党 p.977, 1018, 1026,
社会福祉協議会 p.998, 1012
社会福祉事業 p.1188~92
社会福祉問題重複地域 p.1112
社会保障懇談会 p.1027
石神井川 p.460
蛇崩川 p.7, 14, 15, 23, 40, 50, 51, 52, 71, 78, 827, 830, 831, 1114
 蛇崩川改修 p.831~2
 蛇崩川溪谷 p.50
 蛇崩川左岸 p.14
借地借家法 p.817, 857
車庫 p.1105
奢侈品製造販売制限規則 p.966
車力 p.892
砂利電車 p.762
朱印改め p.179
朱印状 p.189
自由ケ丘旭会 p.1125
自由ケ丘駅 p.16, 19, 145, 767, 768, 769, 981, 1104, 1108, 1199
自由ケ丘駅前中央会 p.1125
自由ケ丘学園 p.846
自由ケ丘学園幼稚園 p.845
自由ケ丘銀座会 p.1125
自由ケ丘銀座三丁目会 p.1125
自由ケ丘三力会 p.1125
自由ケ丘商業協同組合 p.1125
自由ケ丘商業連合会 p.1125
自由ケ丘ショッピング・センター p.1205~6
自由ケ丘青年学級 p.1166
自由ケ丘中央会 p.1125
自由ケ丘電話局 p.1197
自由ケ丘美観商店会 p.1125
自由ケ丘ひかり街 p.1125
自由ケ丘広小路会 p.1125
自由ケ丘夫人 p.1127~8
自由ケ丘南通会 p.1125
自由ケ丘楽天地会 p.1125
衆議院議員選挙法 p.808
宗教政策(江戸幕府の) p.359~60
就業者 p.1091~4
 就業者数 p.(資料編1187)
自由経済 p.978
囚人継送り p.309
囚人の村預け p.311
終戦 p.663, 975~7
住宅
住宅街 p.1104, 1116
 住宅地区率 p.1099
 住宅地帯としての目黒 p.661
 住宅棟数 p.772
 住宅問題 p.890
 小住宅 p.1105
住宅地 p.660, 661, 663, 730, 1066, 1104
 高級住宅地 p.1104
 山の手住宅地 p.1093
住宅地域 p.1100
 第一住宅地域 p.1100
 第二住宅地域 p.1100
収入役一覧 p.(資料編1081, 1086, 1130)
自由党 p.977
自由民主党 p.1026
住民税 p.1034, 1103, 1107
住民登録制度 p.1000, 1009
住民の所得 p.786~8
自由労務者 p.998
重要産業団体令 p.956
十羅刹女 p.365
授業料 p.(資料編1096)
宿駅 p.322
宿山 p.910
受験準備教育 p.840
手工業 p.731, 752
 工場制手工業 p.752~4
授産事業 p.814
出荷 p.674~5
恤救規則 p.804
出張所 p.856, 1008~10, 1145, 1146
出張所運営協力会 p.1009, 1146
出動将士後援会 p.934
首都圏 p.1078, 1198
 首都圏制度 p.1041, 1043
 首都圏整備計画 p.1078, 1198
主婦 p.1176~7
寿福寺 p.376, 648, 1217
寿楽斉 p.144
狩猟生活 p.49
 狩猟生活文化 p.78
舜応 p.376, 1217
俊海 p.384, 1217
順海 p.376
巡回子供会 p.1185
巡回文庫用図書 p.1185
巡見使の道行 p.313~4
書院番 p.180
傷夷軍人会 p.1012
生運 p.372
松運元慶禅師 p.655
 松運元慶禅師の墓 p.1217
祥雲寺 p.642
常円寺 p.367
正覚寺 p.368, 650
浄覚寺 p.380
小学校 p.869, 870~7, 1036
 小学校の奪いあい p.872~4
 小学校の数 p.1183
 小学校の工事費 p.876~7
 小学校の校名 p.875
 小学校の敷地 p.874
 小学校の児童数 p.830, 837, 1096
 小学校の設計 p.875
小学校令 p.949, 650
浄眼院 p.368
上給(上知,上地) p.183
 上給(上知,上地)村 p.183
上級家臣の知行地 p.177
上級家臣の配置 p.177~8
承久の乱 p.120
商業活動 p.1136
商業地区 p.981, 1099
商業学校 p.871
浄桂院 p.654
勝光院 p.142
勝国寺 p.145
貞山院 p.654
成就院 p.376, 1212, 1217
諸宗法度 p.359
上水道 p.855, 856, (資料編1099)
 東京市上水道 p.833, 834, 835
正泉寺 p.656, 1217
上知令 p.315
定使給 p.208
商店 p.708, 710, 779~82, 1117~25
 商店員 p.1122, 1140
 商店街 p.730, 1108, 1109, 1116, 1123~4
 商店主 p.710
 商店数 p.1117, (資料編1052, 1121)
 商店の開設時期 p.1118~9
 商店の種類 p.782, 1118
 商店の増加 p.779
 小売商店 p.1134, 1136~8
 個人経営の商店 p.1120
 常用労働者のある商店 p.1120
 大資本の商店 p.1136
 法人経営の商店 p.1120
 零細商店 p.1120
商店会 p.1121, 1125, 1150
商店(会・街)連合会 p.1000, 1012, 1026, 1121~3, 1125, 1142
聖徳寺 p.654
浄土宗寺院 p.381
城南五区 p.980
城南消費組合 p.803
城南信用金庫 p.792, (資料編1116)
城南信用組合 p.792, 794, (資料編1117)
城南中小工業会 p.1070
城南労働組合協議会 p.(資料編1072)
小児痳痺対策協議会 p.1026~1027
称念寺 p.123, 127
商人 p.708, 714, 733
定番人足 p.257
消費生活協同組合法 p.793
商品生産 p.278
 商品生産者 p.278
消防 p.815, 879~81
 消防規則 p.815
 消防組 p.815, 879
 消防署 p.815, 1195~7
 消防団 p.1012, 1150, 1195
定免制 p.222
繩文式遺跡遺物 p.104
繩文式土器 p.16, 59
繩文時代 p.42~4
繩文文化 p.51
醤油 p.(資料編907, 929~31, 933)
醤油税則 p.(資料編929~30)
生類憐みの令 p.247
昭和女子薬学専門学校 p.846
昭和通昭交会 p.1125
職員組合 p.1034
職業紹介機関 p.814, (資料編1098)
職工数 p.721, (資料編1037, 1100)
埴土 p.19, 20
職人衆 p.138
食糧難 p.965
食料品店 p.782
食糧問題 p.979
女子実務学校 p.844
諸士法度 p.183
女中奉公 p.713
助役一覧 p.(資料編1081, 1086, 1130)
所領安堵 p.136
白井権八 p.380
白旗一揆 p.132
市立中等学校 p.849
市立目黒高等女学校 p.844
寺領 p.188, 192
白金上水 p.239
白金電話局 p.1197
塵芥 p.878, 982
塵芥処理 p.814, 860, 863, 870
進学 p.839~41
人権擁護委員会 p.1012
人口 p.816, 850, 888, 969, 1077~98, (資料編1108, 1181, 1183)
 人口移動 p.850, 1084, (資料編1184~6)
 人口構成 p.1088~9, 1091~5, 1097
 人口増加 p.(資料編1091)
 人口増加の停滞 p.290
 人口の都市への集中 p.719
 人口密度 p.1083
 昼間人口 p.850, 1095, 1102, 1184
 東京都の人口 p.969
 農業(者)人口 p.709, (資料編1033)
 夜間人口 p.1095, 1102, (資料編1184)
 流出人口 p.1095, (資料編1186)
 流入人口 p.1095, (資料編1186)
 労働(力)人口 p.1089~90, (資料編1186~7)
神社 p.385, 908, 916, (資料編1148~68)
尋常小学校 p.871, 884
尋常夜学校 p.873
真乗院泊り人足 p.225
浸蝕谷 p.31
真性 p.372
深大寺 p.145
身体障害者 p.1191
身体障害者福祉協会 p.997, 1012
身体障害者福祉法 p.1188, 1191
新橋 p.830
 新橋駅 p.769
陣夫 p.176
新富士(跡) p.1216
人糞尿 p.20
進歩党(日本) p.977
神武景気 p.1058
陣屋 p.175, 219
 陣屋役 p.219
信用金庫 p.(資料編1116~7)
信用金庫法 p.793, (資料編1116)
信用協同組合 p.(資料編1116)
信用組合 p.(資料編1116)
人力車 p.776
新料(増上寺領) p.192
診療所 p.1034, (資料編1098)
親類組合 p.212~3
新和会 p.1010

水車 p.559, 738, 754, 892
 水車場 p.558, 560, 996
 水車営業 p.560~3, 629~31, 989~96
 水車精米 p.291
 大橋の水車 p.892
 木村の水車 p.892
 宿山の水車 p.892
水生植物 p.37
水損場 p.279
水田地帯 p.230
水田の生産性 p.21
水道 p.855, 860, 870, 878, 991
 水道問題 p.860
 水道料金 p.835
 旧碑衾の水道 p.834
 旧目黒の水道 p.32~4
 渋谷町(営)水道 p.832, 860
 東京市水道 p.832, 834, 860, (資料編1024)
瑞龍寺 p.1212
瑞蓮院泊り人足 p.225
須恵国造 p.86
菅刈 p.1165
菅刈高等小学校 p.873
菅苅庄 p.110, 111, 130, 148
菅刈小学校 p.872
 菅刈小学校駒場分教場 p.872
菅刈商業公民学校 p.843, 844
菅刈商業青年学校 p.844
菅刈尋常小学校 p.835, 837, 838, 839, 841
助郷 p.322~6
すしづめ学級 p.985, 993
鈴木商店 p.723, 726
須田兼五郎 p.446, 644, 646
須田弥助 p.(資料編1017)
隅田川 p.524, 529, 582
住友銀行 p.(資料編1118)
スポーツ p.906
スラム街 p.1189
受領国 p.131
諏訪山 p.14, 49, 166

征夷大将軍 p.119, 131
生活意識 p.(資料編1174~81)
生活相談所 p.997
生活物資需給調整委員会 p.980
生活保護〔なお保護を参照〕 p.1188, 1125~6
 生活保護(受給)世帯 p.1111, 1188
生活保護法 p.1188
請願 p.1018~20
生業資金 p.997
生業資金貸付審査会 p.1012
税金負担能力 p.821
清光寺 p.378
生産物産額 p.1099
生順 p.1217
青少年補導員 p.1150
青少年問題協議会 p.995, 1012
成人学校 p.1185
成人教養講座 p.1185
成人の日 p.995
清掃 p.983
清掃協力会 p.1134, 1194
清掃事業 p.814, 1033~4
清掃事務所 p.1193
政党 p.977, 1015, 1017~8, 1025~7
 進歩政党 p.1017, 1025
 保守政党 p.1017, 1025
 無産政党 p.810
生徒数 p.835
西南合同労組 p.1073
青年学級 p.986, 995, 1165
青年学級振興法 p.1184
青年学校 p.871, 937, 1182
青年学校令 p.844
青年館 p.1202
 地区青年館 p.1166, 1202
青年訓練所 p.844
青年団 p.934, 1150, 1151, 1159~61
 女子青年団 p.1159
西武線 p.771
税負担 p.(資料編1094~5)
聖フランシスコ育児院 p.997
税務事務所 p.1037
西洋料理店 p.782
税理士会 p.1012
清涼寺 p.1210
政令一五号 p.1007
せがい造り p.333
施粥 p.283
赤十字奉仕団(目黒地区委員部) p.998, 1012
勢子 p.262
世帯更生資金 p.997
世帯数 p.(資料編1108, 1181~2)
世田谷区市場 p.674
世田谷警察署目黒分署 p.814~5, 880, 1194, (資料編1060)
世田谷御所 p.142
世田谷電話局 p.1197
世田谷領 p.268
石器時代 p.47, 48, 60
接客人税 p.1048
雪牛 p.380
せの神 p.396
 せの神堂 p.397
世話役 p.262
遷移地帯 p.26
泉岳寺 p.642
仙川用水 p.239
選挙 p.1014~8
 選挙権者数 p.809
 選挙の投票率 p.1015, 1016
 区議会の選挙 p.1015
 衆議院議員の選挙 p.1017
 制限選挙 p.808~9
 地方選挙 p.977
 普通選挙 p.807, 809~10
選挙管理委員会 p.1005
戦後(規定) p.664
全国金属目黒地域支部 p.1074
戦災 p.972~3
 戦災小学校 p.985, 1181
前裁の立売 p.276
前裁物 p.274
戦時体制 p.663
禅宗諸派寺院 p.377
戦前(規定) p.664
洗足駅 p.764
洗足学園通商店会 p.1125
洗足高等女学校 p.846
洗足親栄会 p.1125
千駄木御鷹捉飼場 p.251
泉沢寺 p.145
先達 p.151
尖頭器 p.40, 49, 50
全日本製氷従業員組合 p.(資料編1072)
禅比丘尼 p.157
前方後円墳 p.88
戦没者遺家族援護資金 p.997
戦没者追悼式 p.997
禅梁 p.163, 377

惣餌高 p.257
争議 p.799~803
 雅叙園争議 p.1073
 市電の争議 p.800~1
 高砂ゴム争議 p.802
 玉電争議 p.801~2
 電鉄の争議 p.800~1
 花塚電機争議 p.1073
 原口無線争議 p.1073
 三井化学研究所の争議 p.1073
 目黒自動車株式会社の争議 p.802
総合福祉センター p.1202
相互銀行 p.(資料編1118~9)
雑司ケ谷御鷹捉飼場 p.251
総持寺 p.377
増上寺 p.206, 269, 642, 1211, 1212
 増上寺地方役所 p.226
 増上寺領 p.185, 188~92, 227, 242, 269, 415
 増上寺領組合 p.309
 増上寺領の課役 p.225
 増上寺領の検地 p.202~3
 増上寺領の年貢 p.224~9
雑炊食堂 p.967
雙禅寺 p.163
惣(総)代 p.908
 大惣(総)代 p.306
 小惣(総)代 p.306
惣茶所 p.264
宗導寺 p.654
曹洞宗 p.161
草木灰 p.20
雑徭 p.102
惣領 p.130
 惣領家 p.130, 132
 惣領制 p.132, 152, 153
雙林寺 p.163
疎開 p.968~71
 学童疎開 p.969~71
俗衆 p.157
速達郵便取扱(区域) p.817
蔬菜 p.665, 668, 670, 682
 蔬菜供給圏 p.682
 蔬菜栽培 p.670
 蔬菜生産 p.272, 274, 665, 668, 685
 蔬菜展示会 p.1000
 蔬菜の販売 p.276
 蔬菜類 p.673
祖朝 p.143
そば屋 p.710
村会議員 p.573, 574, 575
 村会議員一覧 p.(資料編722~8, 1075~9, 1082~4)
村外婚 p.354
存冏 p.656
村政をめぐる争い p.210
村長一覧 p.(資料編1080, 1085)
村内婚 p.354
尊王攘夷派 p.317
村落共同体 p.907~10, 914~5
村落秩序 p.302
村落連帯制 p.230
村立実科高等女学校 p.843
た行

体育会 p.1012
第一師範駅 p.767
第一出張所運営協力会 p.1146
第一信託銀行 p.(資料編1117~8)
第一福祉事務所 p.996
第一方面事務所 p.805
大円寺 p.375, 1210, 1213, 1216, 1217
大学 p.1182, 1184
大化改新 p.95
代官 p.176, 182, 184, 304
 代官小休所 p.264
 代官支配地 p.174, 184~5
大企業 p.1062
耐久消費財 p.1060
大教寺 p.654
代金納 p.224
大工 p.291
大玄 p.383
 大玄墓 p.1217
太閤検地 p.198
第五中学校 p.985
太鼓橋(跡) p.887~8, 1216
 太鼓橋(跡)際 p.368
第三福祉事務所 p.996
第三方面消防隊 p.1195
第七中学校 p.985
第十四号道路 p.1104, 1110
大聖院 p.372, 1213
大正デモクラシー p.662, 807
代書屋 p.783
大政翼賛会 p.929, 934~6
堆積時代 p.33
台地部 p.9, 19, 44
大東京信用組合 p.1117
大徳寺 p.145
大都市 p.941
大日堂 p.375
第二福祉事務所 p.996
第二方面事務所 p.805
大日本国防婦人会 p.1155
大日本産業報国会 p.935
大日本商業報国会 p.935
大日本青少年団 p.929, 935
大日本壮年団 p.936
大日本婦人会 p.929, 936
大日本武徳会(目黒)支部 p.869
大日本翼賛壮年団 p.936
大日本労務報国会 p.935
滞納 p.821
大・半・小(検地の基準) p.200
大福長者 p.128
太平洋ゴム合資会社 p.727, 741
大メーカー p.1063
代用食 p.965
第四中学校 p.985
第四福祉事務所 p.996
平一揆 p.132
平根 p.910
平町商店街連合会 p.1125
第六天神社 p.910, 912
鷹狩 p.245
高木神社 p.910
高砂ゴム(工業)(株式会社) p.726, 754, (資料編1059~61, 1068)
鷹匠 p.246~7
 鷹匠頭 p.246
 鷹匠の職制 p.246
 鷹匠町 p.246
高田馬場駅 p.736
高月忠右衛門 p.255
高輪運輸トラック部 p.(資料編1069)
高輪御用邸 p.997
鷹野 p.245
 鷹野役所 p.249
多珂国造 p.85
鷹場 p.245~69
鷹場の整備 p.249
鷹場の負担 p.266
 江戸近郊の鷹場 p.250
 御三家の鷹場 p.251
 駒場野鷹場 p.267
 清水鷹場 p.267
 六筋の鷹場 p.250~2
鷹番町 p.252
鷹番小学校 p.839, 872, 873
鷹部屋 p.246
高持 p.214
薪商 p.710
滝前町 p.301
卓越風 p.31
タクシー p.761, 775~6
宅地 p.687, 690~5
 宅地化 p.660, 691~5, 710, 890
 宅地面積 p.690~1
p.675, 686
 竹林 p.679, 694, 888, 905
 竹籔 p.686, 767
竹切人足 p.220
p.274, 669, 674, 675, 686, 767, 1198
他国衆 p.138
蛸薬師 p.376, 1212
畳数 p.1103
立会川 p.2, 5, 7, 17, 21, 24, 39, 43, 51, 74, 104, 166, 532, 558, 856, 878, 988, 989
 立会川上流 p.856
立売 p.276
 立売場 p.276
立川ローム層 p.39, 40, 41
伊達綱村 p.368, 369
立野牧 p.110
田中喜兵衛 p.235, 236, 517, 518, 519, 523, 938
店借 p.288
田畑 p.691
 田畑永代売買の禁止 p.229
 田畑の移動 p.286
田文 p.119
玉川 p.762
多摩川 p.448, 529
 多摩川河床 p.14
玉川砂利電鉄株式会社 p.762
玉川上水 p.239
玉川水道(株式)会社 p.832, 834, 860, (資料編1099)
玉川線 p.771
玉川電気鉄道(電鉄)株式会社 p.766, (資料編1066, 1067, 1069)
玉川乗合 p.744
玉川遊猟 p.263
田町駅 p.774
玉電 p.43, 735, 762
玉電大橋附近 p.17
玉繩衆 p.138
たまり金 p.280
多摩ローム層 p.33
田向公園 p.991
溜池 p.7
 溜池灌漑 p.232
樽廻船 p.271
檀越 p.162
檀家 p.391
 檀家制度 p.360
反銭 p.136
団体整備 p.932~4
単独相続 p.353
檀那寺 p.360
檀那職 p.152
丹方町 p.301

治安維持法 p.809
地域(自治)組織 p.859, 864, 1143~5
地域の集団活動 p.1107
地価 p.687~90, 708
地下式土嚝 p.88
地下水 p.7, 9, 15, 21~4
地下鉄 p.767, 769, 992, 1204~5
知皎 p.376
知行 p.172~85
 知行権の制限 p.176
 知行地 p.173, 175, 176, 180
 知行地の分散 p.175~7
 知行の没収 p.183~4
 知行役 p.136
 知行渡し p.182
 知行割 p.173
 一人一村知行 p.180
 分村知行 p.176
蓄音機 p.906
畜産額 p.(資料編1034)
知事 p.941, 942, 948, 1029
地質 p.9
地租改正 p.493~504, (資料編667)
地租付加税 p.1046
地租付加税移管反対委員会 p.870
地代 p.687~90, 708, 710
知々夫国造 p.83, 85, 95
秩父流 p.123, 128
窒素の含有量 p.20
地盤沈下 p.19
地方学事通則 p.949
地方教育行政法 p.1183
地方行政調査委員会 p.1035
地方公共団体 p.947, 1024, 1028, 1029
地方公務員 p.1029
地方財政平衡交付金 p.1047
地方自治法 p.1029
地方制度調査会 p.1041, 1043
地方税法 p.1045
地廻経済 p.272
地名番地の整理 p.1000
茶屋橋 p.(資料編662)
中央市場荏原分場 p.980
中央(本)線 p.771
中学校(新制) p.1036, 1182
 中学校(新制)校舎の独立 p.985
 中学校(新制)数 p.1183~4
中間層 p.663, 1126
 旧中間層 p.1126, 1172
 新中間層 p.1126, 1173~4
駐在所 p.1194
中小企業 p.721, 1062
中小メーカー p.1063
中小企業金融協議会 p.1000
中小企業等協同組合法 p.(資料編1116)
沖積層 p.17~19
沖積層低地部 p.19
宙水 p.24
町営住宅 p.(資料編1098)
町債 p.(資料編1096)
町(内)会 p.710, 862, 915~6, 926~32, 1010~1, 1026, 1106, 1134, 1145~54
 町(内)会長 p.1168~73
 町(内)会と街灯 p.1013
 町(内)会と村落共同体 p.914, 915
 町(内)会と身分階層制 p.922
 町(内)会の規模 p.866~7, 932
 町(内)会の財政 p.(資料編1146~7)
 町(内)会の再編成 p.915
 町(内)会の事務・仕事 p.865, 866, 869~70, 927
 町(内)会の整備 p.868, 926, 929
 町(内)会の設立 p.864~5, 1149
 町(内)会の廃止 p.1006~8
 町(内)会の費用・財政 p.866, 1153~4
 町(内)会の紛争・不統一 p.867, 929~31
 町(内)会の変遷 p.(資料編1106~7)
 町(内)会の名称 p.1147~8
 東京市の町(内)会 p.864
 連合町(内)会 p.934
町会議員一覧 p.(資料編1079~80, 1084~5)
町外給水条例 p.833
帳消 p.290
長州征伐 p.325
町制施行 p.662, 816~7
長泉院 p.383, 1217
朝鮮戦争 p.978~9
町村会 p.810
町村組合 p.811, 834
町・反・畝(検地の基準) p.201
朝廷の直轄支配 p.82
町長 p.818
 町長一覧 p.(資料編1080, 1085)
 有給町長 p.818
提灯仲間 p.394
長徳寺 p.380
町有財産 p.(資料編1095~6)
徴用 p.965
直轄地 p.172~5
賃稼ぎ p.892
賃金 p.710
賃金統制令 p.960
鎮守 p.908~12
陳情 p.1018~20
沈澱池 p.830

通学 p.873
通婚圏 p.355
津久井衆 p.138
筑波国造 p.86
漬物屋 p.710
土づき歌 p.358
都築政虎 p.380
勤め人 p.714
綱差 p.255
 綱差見習 p.255
角田長廣 p.429, 493, 593, 601
角田元亮 p.601
角田兵左衞門 p.444, 593
潰地引 p.241
潰百姓 p.289, 290
摘田 p.232, 236
津村順天堂目黒工場 p.726, 741

定休日 p.1140, 1141
逓信従業員連合目黒支部 p.(資料編1071)
蹄鉄屋 p.754
帝都高速度交通営団 p.960
帝都復興事業 p.825
帝都防衛費 p.962
帝友館 p.(資料編1066, 1068)
出稼 p.291
手鎖 p.302
手代 p.188
鉄眼禅師 p.655, 1212
鉄筋コンクリート化 p.993
手附 p.188
手習師匠 p.356
デパート p.779, 1120
 大資本デパート p.1120
寺入り p.328
寺請制度 p.360
寺子屋 p.356
田園調布 p.767
田園都市(建設)株式会社 p.697, 699, 710, 764, 765, 766
田園都市耕地整理組合 p.696, 697, 699
田楽 p.266
田楽橋 p.830
電気 p.855, 856
電気通信大学 p.815
電気機械器具製造業 p.748, 1059
電球製造業者 p.1064
転業 p.897
天桂禅師 p.163
転出者 p.1085, (資料編1185)
天正検地 p.200
天神信仰 p.394
天水田 p.232
伝染病 p.1193, (資料編1097)
伝染病予防委員会 p.1012
天祖神社 p.910, (資料編1165~7)
天台宗寺院 p.370
伝通院 p.1212
田道 p.910
田道高等小学校 p.873
田道小学校 p.839, 872
田道昭和会 p.1125
転入者 p.1085, (資料編1185)
転入制限 p.978
天王寺(感応寺) p.1213
天保の改革 p.314
天保の大飢饉 p.312
天満市場 p.272
伝馬制 p.322
天明の打ちこわし p.282
天明の大飢饉 p.281
電力 p.738
電話 p.816, 992
 電話局 p.992, 1196, 1197

道安 p.655
東栄会 p.1125
同栄信用金庫 p.(資料編1116)
東海寺 p.416, 642
東海道 p.95, 314
 東海道の新路線(古代の) p.99~102
十日森稲荷神社 p.910, (資料編1164~5)
登記所 p.817
 登記所駒沢出張所 p.817
 登記所渋谷出張所 p.817
東急(電鉄) p.769, 960
等級選挙制度 p.808
東急バス p.992
東京石工組合 p.(資料編1072)
東京学芸大学 p.771
同業組合 p.1151
東京工業大学 p.771, 815, 846, 1184
東京郊外電鉄従業員組合郊友会 p.(資料編1071)
東京高速度鉄道株式会社 p.769
東京交通労働組合(東交) p.1071~2, 1073, (資料編1071)
東京高等工業学校 p.815, 846
東京高等造園学校 p.846
東京砂礫層 p.24
東京産業信用金庫 p.(資料編1116)
東京市 p.833, 851, 865, 940, 950
東京市街自動車会社 p.774
東京市区改正条例 p.778, 822
「東京市町会隣組戦時体制確立強化要綱」 p.927
東京市電労組 p.802
東京市保健局清掃課目黒派出所 p.1193
東京層 p.10, 13, 19, 23, 24, 33~7
東京大学教養学部 p.1184
東京地下鉄道株式会社 p.769
東京地評 p.1026
東京中央卸売市場区域 p.817
東京都 p.940~7, 1029, 1037
東京都飲食営業緊急措置委員会目黒支部 p.980
東京都区域整理委員会 p.1030
東京都清掃部目黒出張所 p.982
東京時計航機株式会社 p.959
東京時計製造株式会社 p.958
東京都町会連合会 p.1147
東京都都制調査会 p.1039
東京都民銀行 p.(資料編1117)
東京友の会目黒支部 p.1155
東京都立衛生研究所 p.24
東京都立大学 p.771, 815, 1184
東京都臨時都制対策部 p.103
東京府 p.706, 823, 851
東京府市場協会 p.(資料編1100)
東京浮石層 p.36
東京メリヤス工興信会 p.(資料編1072)
東京礫層 p.13, 36
東京湾沿岸 p.4
東光寺 p.143, 377, 1217
 東光寺領 p.269
東岡寺 p.143, 145, 161, 162~3, 167
東国の国造 p.85
唐ごま p.308
東・西道京塚 p.89
東山道 p.95, 98
 東山道路線 p.99
同潤会 p.765, 814
東昌寺 p.380
東上線 p.771
統制 p.953, 978
 統制経済 p.953
 統制撤廃 p.978
東禅寺 p.642
同族的結合 p.114
同族的武士団 p.113
道祖神 p.396
東大前駅 p.769
東大前商店会 p.1125
投票率 p.1115
東横線 p.43, 766, 771, 878, 890
東横電鉄(株式会社) p.710, 766, 960
東横乗合自動車株式会社 p.774
道路 p.704, 776~9, 870, 877, 982, 989~90, 1110, 1153
 道路改修事業 p.824~7
 道路計画 p.778
 道路(の)舖装 p.982, 989~90
 第14号道路 p.1104, 1110
都営住宅 p.980
土方 p.892
土器 p.53~6, 69~74
都議会 p.1042
徳川氏の検地 p.199
都区行政調査協議会 p.1032
篤行者表彰 p.995
都区財政協議会 p.1043
都区財政平衡交付金 p.1053
都区財政調整 p.1039
 都区財政調整制度 p.1051
 都区財政調整納付金 p.1053
特殊学級 p.994
特殊物件配給委員会 p.980
特需 p.1058
都区調整協議会 p.1033
都区調整問題 p.1031~3
徳久電機製作所 p.(資料編1067)
特別区 p.1029~45
 特別区特別納付金 p.1052
特別区議会議長会 p.1044
特別区民税 p.1048, 1052
特別市制 p.851, 1045
十組問屋 p.315
独立税 p.1046
都区連絡懇談会 p.1043
とげぬき地蔵 p.393
都市化 p.660, 664, 716, 868, 896, (資料編604)
 都市化と景観の変化 p.887~8
 都市化の形態 p.889~90
都市計画 p.730, 822~3, 981~2
 都市計画の工業地帯 p.730
 都市計画の準工業地帯 p.730
都市計画東京地方委員会 p.823
都市計画法 p.823
都市専業搾乳業者 p.782
土質 p.233
都市的職業 p.889~90
土壤 p.21
図書館 p.986, 995, 1032~3, 1037
図書館法 p.1184
年寄 p.205
都制 p.870, 937, 940~7
 都制廃止 p.1029
都税付加税 p.1046, 1048
戸田原 p.269
土地区画整理 p.695~704
 土地区画整理組合 p.696
土地所有 p.702
土地賃貸価格 p.689
土地者 p.1173
土地利用別面積 p.(資料編1031)
徒弟奉公 p.713
都電 p.992
都道 p.1043
等々力貝塚 p.54
隣組 p.926, 968, 1106, 1195
都南共栄会 p.1125
利根ボーリング(株式会社) p.743, 954
舎人部 p.83
賭博の流行 p.302
土木委員 p.818
土木費 p.1050
富岡金蔵 p.502, 557, 593
富くじ p.299
都民税 p.1048
都民の日 p.940, 995
豊沢遺跡 p.54
虎の門駅 p.769
都立高校駅 p.767
都立駒場高校内の遺跡 p.65
都立商店街連合会 p.1125
都立大学駅 p.16, 37, 734, 767, 777, 983, 1104, 1108, 1207
都立大学本通親和会 p.1125
都立睦会 p.1125
酉の市 p.399
鳥見 p.247~9
 鳥見組頭 p.248
 鳥見の職制 p.249
 鳥見役所 p.253
 御在宅御鳥見 p.248
卜ロリー・バス p.992
曇天日数 p.31
問屋 p.751
 問屋場 p.326
な行

内職 p.755~9
 内職あっせん所 p.996
中一親和会 p.1125
中川 p.529, 592
長狭国造 p.85
中先代の乱 p.131
永尋者 p.290
中二北町会 p.1153
中二東町会 p.(資料編1147)
長沼層 p.33
中根 p.910
中根町商盛会 p.1125
仲国造 p.85
中原往還 p.314
中村平次左衛門 p.185
中目黒駅 p.17, 767, 769, 1113, 1116, 1201, 1204~5
中目黒駅前大通商店会 p.1125
中目黒大通り p.1108, 1116
中目黒銀座 p.1116
中目黒区民館 p.1185
中目黒高等小学校 p.841~3, 873
中目黒小学校 p.838, 840
中目黒商業公民学校 p.844
中目黒スター座 p.785
中目黒地下鉄線 p.1204~5
中目黒保育園 p.996
中目黒町(近世の) p.299
中山法華経寺 p.157
中四商店会 p.1125
投銭 p.308
名子 p.215
名代 p.86
名主 p.197
 名主給 p.208
 名主・年寄 p.305
 名主の職務 p.211
 名主の選挙 p.209
 名主リコール運動 p.293
 肝煎名主 p.305
 割元名主 p.207
平均免 p.182
南北朝の動乱期 p.131

荷揚場 p.830
二・一スト p.1072
新堀新左衛門 p.376
新治国造 p.85
荷車税 p.1046
西(西目黒) p.910, 913
西柿ノ木坂第二維持会 p.1153
西駒場商店会 p.1125
西小山駅 p.1108, 1112, 1116
西小山本通共商会 p.1125
西富士 p.401
西目黒 p.910
二重構造 p.(資料編604)
二三特別区議長会 p.1041
二三特別区長会 p.1041
二三特別区人事事務組合 p.1005
日映 p.336
日栄 p.368
日運 p.155, 156, 158
日奥 p.361
日源 p.147, 154, 156, 158
 日源法塔 p.1214
日樹 p.361
日純 p.362
日乗 p.152, 158
日仁 p.155, 156, 158
日進 p.361, 362
日信 p.361, 362
日瑞 p.365
日暹 p.361
日住 p.654
日禅 p.362, 363
日善 p.155, 156, 158, 656
日達 p.654, 655
日衷 p.655
日長 p.367
日登 p.368, 369
日騰 p.369
日附 p.363, 364
日米和親条約 p.317
日明 p.155, 156, 157, 158
日祐 p.156, 158
日遼 p.363
日蓮 p.154, 155
日蓮宗寺院 p.157, 361
日朗 p.155, 156
日浣 p.362
荷馬車 p.776
二部教授(授業) p.847~8, 854, 856, 869, 873, 985, 992, 993, 1181, (資料編1096)
日本交通労働組合 p.801(資料編, 1071)
日本工友連合会 p.(資料編1055)
日本国憲法 p.977, 979
日本相互銀行 p.(資料編1118)
日本的コスモポリタン p.1004
日本ビール(日本麦酒醸造株式会社) p.660, 723, 732, 738, 748, 955, 958, (資料編1006~11)
日本民芸館 p.1187
日本労働組合全国協議会 p.803
日本労働組合総評議会 p.(資料編1072)
日本労友会 p.800
庭師 p.710
人足請負人 p.325
人足寄場 p.304

布子 p.330
塗家 p.333

根柄家持 p.394
子ノ神 p.910
練馬大根 p.273
年貢
 年貢皆済目録 p.222
 年貢徴収権 p.184
 年貢の減免 p.281
 年貢の先納 p.284
 年貢の増徴 p.284
 年貢の未進 p.230
 年貢目録 p.153
 年貢割付目録 p.222
粘土質 p.15
年番 p.305

農家 p.666~9, 672~7, 700, 705~15, 897~907
 農家戸数 p.712, 1092
 農家の家計 p.898
 農家の経営 p.672~4, 677~8
 農家の転業・解体 p.705~14
 農家の副業 p.754
 農家の労働(力) p.675, 678
 兼業農家 p.660, 771
 専業農家 p.771
農科大学 p.(資料編997)
農間渡世 p.291
農業 p.715, 716
 農業技術 p.235
 農業生産額 p.(資料編1033~6)
 農業生産の地域性 p.230
農業委員会 p.1005
農耕文化 p.78
農産物 p.(資料編1034~6)
農商補習学校 p.843
農商務省臨時窒素研究所 p.815
納税(貯蓄)組合 p.1012, 1150
農地 p.660
 農地の宅地化 p.890
農地改革 p.1057
農民
 農民支配権 p.175
 農民の意識 p.907
 農民の衣服(服装) p.329~30, 902
 農民の家族構成 p.353~4
 農民の教育 p.356
 農民の住居 p.902~5
 農民の食生活 p.330~2
 農民の体位 p.905
 農民の統制 p.229~30
 農民の分解 p.285
 農民の持高変化 p.285
 農民のリクリェーション p.906~7
小農民 p.244
野米場 p.221, 233
野土 p.233
延高 p.183
呑川 p.3, 4, 5, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 17, 24, 25, 37, 39, 48, 51, 52, 56, 74, 79, 532, 558, 559, 730, 856, 878, 988, 989
 呑川支流 p.17, 48
 呑川流域 p.104, 336, 532, 558, 560, 730, 734, 1066, 1067
は行

配給協力委員会 p.890
売買譲渡 p.152
配符給永 p.226
拝領地 p.195
剝片利器 p.49
羽倉外記(簡堂) p.304, 1217
幕領の代官支配 p.184, 187
幕領の村 p.187~8
箱根ケ崎 p.148
土師器 p.79
馬車屋 p.776
播種量 p.236
派出所 p.1194
橋和屋 p.318
バス p.761, 773~5, 983
 青バス p.774, 961
 市バス p.774
 私営バス p.878
 都バス p.774, 992
 東京市内のバス p.960
機織下女 p.315
畠山系図 p.130
畠山重忠 p.123, 125, 127, 128, 130, 387
畑作 p.21, 685
 畑作地帯 p.230
旗本 p.173, 175, 180
 旗本知行地 p.174, 176, 179, 183~4
 旗本の屋敷割 p.179
 旗本領 p.181, 182, 188, 193~5
八王子千人同心 p.178
鉢払い p.907
八幡宮相承院 p.146
八幡社地紛争 p.364
八幡信仰 p.394
八幡神社(中目黒) p.386, 880, 910, 913, (資料編1150~2)
八幡神社(碑文谷) p.123, 166, 387, 429, 910, 913, 1214, (資料編1158~60)
鉢山古墳 p.90
初午祭 p.396
初穂 p.913, (資料編749, 1148)
初物 p.273
花屋 p.710
花輪台式 p.53
林交周 p.432, 502
p.910, 1084
原地 p.670
原邸遺跡 p.71
原町小学校 p.839, 872, 873
原町親交会 p.1125
原町芙蓉会 p.1176
原町保育園 p.996
藩校 p.356
判こ屋 p.783
番太 p.329
番地 p.704
番水 p.240
班田制 p.102
坂東八平氏 p.114
販売従業者 p.1093
半役 p.136
萬有舎密 p.737
萬有製薬(株式会社) p.726, 737, 741
蟠竜寺 p.381, 485

ピアノ p.1128
薭田神社 p.107
菱垣廻船 p.271
東久世通禧 p.383
東調布信用金庫 p.(資料編1117)
東根 p.910
東原小学校 p.1182
東原町会 p.929
東富士 p.401
東本願寺(浅草) p.506
東廻り西廻り航路 p.271
東山遺跡 p.14
東山貝塚(跡) p.47, 52, 54, 57~60, 1216
氷川神社(上目黒) p.385, 845, 910, 913, 1216, (資料編1152~5)
氷川神社(衾) p.387, 875, 910, (資料編1160~2)
被官 p.214~5
引揚援護会 p.1012
びくに p.393
ヒゲ p.896
毘沙門堂 p.1215
p.226
PTA p.986, 993, 1012, 1134, 1150
 PTAの負担 p.986, 993, 1019
 PTA負担軽減費 p.986
ピテカントロプス p.33
悲田派 p.362
人返し令 p.315
非人 p.389
 非人手下 p.303
日の出高等女学校 p.846
日の出幼稚園 p.845
日比谷署 p.(資料編1056)
碑衾工場協会 p.1026
碑衾高等小学校 p.1182
碑衾実務女学校 p.843~4
碑衾消防組 p.815
碑衾信用組合 p.793, (資料編1117)
碑衾町 p.861
 碑衾町合併の希望事項 p.855~7
 碑衾町市町村合併問題調査委員会 p.853
碑衾町営実費診療所 p.861
碑衾町立碑青年訓練所 p.844
碑衾町立目黒青年訓練所 p.844
碑衾町立八雲青年訓練所 p.844
碑衾村 p.659
日待 p.395
碑文谷(名称) p.147
碑文谷池 p.7, 233, 241, 253~4
碑文谷駅 p.767, 768, 1124
碑文谷警察署 p.814
碑文谷公園 p.982
碑文谷耕地整理組合 p.696, 699
碑文谷交通安全協会 p.1012
碑文谷事業協会 p.1012, 1070
碑文谷第二耕地整理組合 p.696, 699
碑文谷原 p.254, 257, 259, 268
碑文谷保育園 p.996
碑文谷防犯協会 p.1012
碑文谷方面事務所 p.805
碑文谷村
 碑文谷村各戸等級金額表 p.(資料編764~8)
 碑文谷村各戸等級変換表 p.(資料編758)
 碑文谷村共有金 p.(資料編748)
 碑文谷村村会規則 p.(資料編749~54)
 碑文谷村土地所有状況 p.(資料編793~6)
百姓
 百姓一揆 p.294
 入百姓 p.216
 初期百姓 p.205
 新百姓 p.205
 総百姓 p.209
 分付百姓 p.200
 本百姓 p.205, 214~8
 無高百姓 p.210
 脇百姓 p.213
百姓代 p.207
日雇 p.686, 711
美容院 p.785, 786, 1192
美容師法 p.1192
表土 p.16
屏風ケ浦層 p.33
比翼塚 p.89
肥料 p.233~5
ビール p.738
貧窮者 p.803~4
貧農 p.710

フエスカ,マックス p.514, 515
風俗の頽廃 p.302
副業 p.731, 751
福祉協議会 p.998
福祉事務所 p.1037, 1043, 1188~92
服装
 小学生の服装 p.892
 先生の服装 p.896
 農民の服装 p.902
普化宗 p.380
物産表 p.(資料編836~9, 843, 844)
 普通物産表 p.(資料編860~4)
富士銀行 p.(資料編1118)
富士講 p.401
武士層の氏寺 p.162
富志美会 p.1125
富士見台遺跡 p.47
富士見幼稚園 p.845
不就学児 p.846~7
不受不施派の禁圧 p.361~2
腐植土 p.20
婦人会 p.1150, 1155
婦人団体 p.1155
婦人学級 p.1161~4
普請金 p.284
婦人民生クラブ祐天寺支部 p.1156
衾遺跡群 p.51
衾共同組合 p.674
衾西部耕地整理組合 p.696, 699
衾第一耕地整理組合 p.696, 699
衾第二耕地整理組合 p.696, 699
衾第三耕地整理組合 p.696, 699
衾東部耕地整理組合 p.696, 699
衾村騒動 p.294
衾村々誌 p.(資料編601)
夫銭 p.136
部族勢力 p.81
譜代 p.215
二子玉川駅 p.769
双葉保育園 p.996
扶持米 p.269
物価監視委員会 p.980
物価統制令 p.964
仏殿料 p.192
物品購買所 p.980
不動裏遺跡 p.52
不動公園 p.982, 991
不動産仲介業者 p.783
不動小学校 p.839, 872
不動尊前通商栄会 p.1125
不動の森 p.389
船入場 p.830~1
船木田庄 p.109, 119
舟税 p.1046
船津伝次平 p.506, 512, 513, 519
夫役 p.136
 夫役徴収権 p.176
踏切り p.983
踏留印 p.261
部落 p.860, 908, 912, (資料編1097, 1106~7)
 部落会 p.864, 908, 926
 部落の年番 p.912
「部落会町内会等整備要領」 p.927
府立高校 p.768, 780
府立高校駅 p.767, 768
府立高等学校 p.771, 815, 846
府立第八中学校 p.771
不良住宅地区 p.1114
プレッシャー・グループ p.1004
フレーム p.672
触頭 p.306
触次役 p.249
分割相続 p.353
文化的住宅地 p.661, 663
文化的生活 p.1128~9
文化の撫恤令 p.316
分水 p.240
分地制限令 p.230

米穀配給統制法 p.965
兵農分離 p.198
平和会 p.1125
平和通商店会 p.1125
平和と民主主義を守る目黒区民会議 p.1026
別所土地区画整理組合 p.696, 699
部民 p.86
弁天池 p.25

保育園 p.1042, 1190
奉安殿 p.937
法界塚 p.89, 146, 159, 161, 165
防火協会 p.1149
防火協力会 p.1195
俸給生活者(層) p.1126~34, (資料編1169~81)
保元・平治の乱 p.114
奉公稼 p.290
報国館 p.869, 937
防護団 p.934
鳳算 p.376
放射線(道路) p.778, 823, 824, 856
北条氏綱 p.134, 135, 136, 139, 142
北条氏直 p.148, 149
北条氏政 p.148, 149
北条氏康 p.134, 135, 136, 139, 148
北条早雲 p.134
法政大学分校 p.771
法曹会 p.1012
防犯協会 p.1010, 1149, 1150
防犯協会支部 p.1010
砲兵工廠 p.(資料編1055)
方面委員 p.804~5, 814
 方面委員職務内容 p.(資料編1072~3)
 方面委員取扱件数 p.(資料編1074)
方面区域 p.817
方面常置米 p.805
訪問婦 p.805
砲薬製造所一件 p.321~2
放鷹 p.245~9
 放鷹の世話役 p.262
 放鷹制の復活 p.248
 放鷹の廃止 p.247
 日黒筋の放鷹 p.259~61
法蓮寺 p.370
俸禄制 p.179
募金寄付金 p.1152
牧畜業 p.715, 742
保健所 p.1033, 1037, 1043, 1192~3
保健所運営審議会 p.999
保健所運営協力委員会 p.1012
保健婦 p.1193
保健所法 p.1192
保護 p.(資料編1073~4, 1125~6)
保護司 p.1150
 保護司会 p.1012
保護扶助 p.814
干鰯 p.234
母子寮 p.996
保守党 p.1018
戊辰の役 p.325
細川上水 p.239
菩提寺 p.162
法華寺 p.146, 154, 167, 361, 1214
 法華寺仁王尊 p.398~9
 法華寺の末寺 p.366~70
堀敷 p.241
堀の内式 p.54, 69
ホワイト・カラー p.1093, 1102, 1105, 1173
 高級ホワイト・カラー p.1127
盆踊 p.906
本郷 p.910
本石 p.233
本知行地主職 p.119
本末関係 p.359
本末牒 p.360
本立寺 p.642
ま行

前地店 p.213
前野町式 p.78, 79
蒔田 p.236
蒔田御所 p.142
蒔田御前 p.142
秣場 p.216, 242
 秣場の開発 p.218
 秣場紛争 p.241, 242
マーケット p.1120, 1124, 1137
 スーパーマーケット p.1120, 1124, 1136, 1137
馬越恭平 p.624, 625, (資料編1013, 1014, 1027)
馬込領 p.268
町地の成立 p.296~7
町並化 p.185
松岡メリヤス p.723
松川事件対策協議会 p.1027
末期養子の禁 p.183
松崎慊堂 p.383, 1211
 松崎慊堂墓 p.1211
松山衆 p.138
祭り p.867, 908, 912~4, 1152
マニュファクチュア p.731, 752
ママクラブ p.1155
丸子多摩川駅 p.764, 767, 768, 890
丸子荘 p.110
丸長運送店 p.(資料編1069)
満願寺 p.145
満洲事変 p.925
万燈 p.397
政所 p.119
万福寺 p.377

御県 p.86
三下り半 p.355
巫女 p.393
三沢初子 p.368
 三沢初子墓 p.1211
ミシン貸与 p.997, 1034
水尾山城 p.127
水懸り高 p.239
水喧嘩 p.241
水茶屋 p.244
水呑 p.214
 水呑の増加 p.288
水牢 p.230
屯田 p.86, 87
三田 p.910
三田(芝) p.912, (資料編1149)
御獄講 p.401
三田商店会 p.1125
三田用水 p.238~9, 460, 558, 561, 563, 740, 988
三田用水(普通水利)組合 p.(資料編998~1005)
 三田用水(普通水利)組合14カ村組合 p.238, 239
道案内人 p.307
三井銀行 p.(資料編1118)
三井鉱山 p.732
 三井鉱山株式会社目黒研削砥石工場 p.726
三菱銀行 p.(資料編1118)
みどり会 p.(資料編1147)
緑ケ丘駅 p.11
緑ケ丘小学校 p.839, 875
緑ケ丘商店会 p.1125
南一揆 p.132
南在家 p.144, 163
p.902
身延山久遠寺 p.654
身分階層制 p.916~23
三廻り p.318
耳塚 p.89
宮ケ丘図書館 p.995
宮ケ丘文庫 p.1185
屯倉 p.84, 86, 95
宮下 p.910
宮野友右衛門 p.123, 387
宮前区民館 p.1185
宮前商工会 p.1125
宮本 p.910
明王院 p.372
妙見寺 p.654
妙正寺川 p.736
妙真寺 p.654
民間信仰 p.392~5
民社党 p.1017
民生委員 p.1150, 1190
民生委員会 p.1012
民生委員協議会 p.805
民生委員推薦会 p.1012
民生事業 p.1033, 1034
民生事業後援会 p.1012
民有地 p.697, 698

向原 p.873, 910, 1084
向原小学校 p.839, 872, 873
向原幼稚園 p.845
麦打歌 p.358
武蔵国造 p.84
无邪志国造 p.83, 84, 85
武蔵国分寺 p.106
武蔵小山 p.774, 1108, 1109
武蔵小山西口商店街 p.1125
武蔵七党 p.109, 113~5, 122
武蔵野砂礫層 p.10, 14~5, 23~5, 36~7
武蔵野新田 p.232
武蔵野電気鉄道株式会社 p.776
武蔵野ローム層 p.39, 40
武蔵武士 p.110, 114~5, 119, 131~2, 166
 武蔵武士の勃興 p.112
武蔵幼稚園 p.845
武蔵留守所総検校職 p.128
無産者 p.808
無産党 p.869
無宿者 p.303
 無宿者の横行 p.303
無尽会社 p.792, (資料編1118~9)
娘仲間 p.303
無線電信講習所 p.815
無土器文化 p.37, 39, 42, 49, 50
 無土器文化遺跡 p.50
棟別銭 p.136
棟役 p.203
 棟役免除 p.145, 218
村預け p.302
村入用 p.213
村請制 p.199
村納俵高 p.227
村方三役 p.207
村方騒動 p.293
村芝居 p.906
村角力 p.906
村高 p.204
村並小作料 p.288
村並質物代金 p.287
村八分 p.308
村役 p.213
村役人の待遇 p.208
無料診療所 p.879
室町幕府 p.131~2

目明し p.302
明治通り p.731, 736, 778
名刺屋 p.783
名墓 p.1216
メガネ p.896
目蒲線 p.42, 764, 765, 771, 890
目蒲電鉄(株式会社) p.766, 710, 1061
目蒲・東横電鉄 p.710, 1066
目切坂 p.7, 166
目黒(名称) p.124
 目黒各村 p.437, 464, 608
 目黒二ケ村 p.556
 目黒三ケ村 p.323, 407, 535, 540, 558
 目黒五ケ村 p.473
 目黒六ケ村 p.171, 197, 200, 205, 231, 232, 436, 439, 440, 493, 518, 532, 533, 552, 558, 560, 565, 573, 596
 目黒六ケ村の組 p.205
 目黒筋 p.251~4, 258~60, 263, 265, 267
 目黒と碑衾の比較 p.691, 816~9, 860~2, 881, 921
 目黒の五百羅漢 p.1212
 目黒のさんま p.266
 目黒牧 p.110
 目黒餅花 p.298
 目黒領 p.138
日黒石見守資平 p.127
目黒駅 p.734, 735, 763, 765, 766, 773, 774, 775, 778, 887, 1075, 1099, 1197, 1201, 1205, 1207
目黒学園高等女学校 p.846
目黒蒲田電気鉄道株式会社 p.764
目黒上七自治会 p.1137
目黒火薬製造所 p.723, 732, 742, 798~9, 800, (資料編998~1002, 1037, 1055~7)
目黒火薬工廠 p.(資料編1071)
目黒川 p.4, 12, 14, 17, 25, 42, 48, 51, 52, 65, 66, 72, 73, 78, 90, 104, 439, 460, 532, 538, 558, 578, 613, 730, 743, 827~831, 832, 873, 887, 892, 988, 1043, 1104, 1114, 1198, 1216
 目黒川沿岸 p.11, 602, 613, 660, 664, 828, 833, 847, 981, 1104, 1109~1110
 目黒川改修 p.731, 736, 743, 779, 829~31
 目黒川溪谷 p.48, 51, 57, 71, 90, 93
 目黒川洪水 p.829
 目黒川流域 p.104, 105, 107, 108, 336, 560, 715, 730, 733, 734, 736, 955, 1066, 1114
目黒寄生虫館 p.1188
目黒キネマ p.(資料編1067, 1072)
目黒銀座 p.1108
目黒銀座商店街 p.1125
目黒区 p.662, 695, 857~8, 859
 目黒区誕生 p.662, 857~8, 859~10
 目黒区の面積 p.695
「目黒区広報」 p.1021
目黒区史 p.995
目黒区自治会連合会 p.1147, 1177
目黒区婦人会 p.1155
目黒区婦人団体協議会 p.1155
目黒区婦人団体連絡会 p.1155
目黒区労働組合協議会 p.1026
目黒警察署 p.814, 1194
目黒競馬場 p.815, 1197
目黒源内兵衛尉石見守国平 p.126, 127
目黒工業会 p.1070
目黒工場協会 p.1012, 1026, 1069~70
目黒交通安全協会 p.1012
目黒高等小学校 p.1182
目黒合同労組 p.1073
目黒小太郎 p.120, 122, 123, 124, 125, 126
目黒資英 p.126, 127
目黒氏居館 p.124
目黒氏系図 p.122, 125~7
目黒四郎左衛門尉家資 p.122, 126
目黒自動車運輸株式会社 p.773, (資料編1061, 1070)
目黒従業員会 p.803
目黒小学校 p.838
目黒商業公民学校 p.843
目黒商業補習学校 p.843
目黒商工会 p.1122
目黒消防組 p.815
目黒消防署 p.815, 880
目黒信用金庫 p.793, (資料編1116)
目黒信用組合 p.793, (資料編1116)
目黒尋常高等小学校 p.835, 837, 838
目黒尋常小学校 p.835, 837, 839
目黒青年協議会 p.1159
目黒製氷所 p.(資料編」1070, 1072)
目黒村立実科高等女学校 p.844, 846
目黒村立女子実業補習学校 p.843, 844
目黒村立第一農商補習学校 p.844
目黒村立第二農商補習学校 p.844
目黒村立第三農商補習学杖 p.844
目黒台 p.5~7, 10, 14~6, 23~5, 36~37, 39
目黒第二保健所 p.999
目黒地区労(組協議会) p.1073
目黒町立目黒高等女学校 p.844, 846
目黒デパート p.1125
目黒電話局 p.1197
目黒南部生活協同組合家庭会 p.1155
目黒乗合自動車株式会社 p.774
目黒橋 p.17
目黒ばやし p.358, 995
目黒福祉事務所 p.1112, 1188, 1190
目黒節成 p.276
目黒婦人交詢会 p.1156
目黒不動(尊) p.167, 540, 642, 737, 923, 1179, 1216
 目黒不動(尊)の講 p.401
 目黒不動(尊)の門前町 p.297
目黒防犯協会 p.1012, 1157
目黒保健所 p.999
目黒町第一土地区画整理組合 p.696, 699
目黒町の合併希望事項 p.854
目黒村 p.659, 909
目黒薬業婦人会 p.1156
目黒彌五郎 p.120, 155
目黒郵便局 p.815, 1196, (資料編1055, 1071)
目黒幼稚園 p.845
目黒四中青年学級 p.1166
目白 p.736, 1099

木材引取税 p.1048
木喰上人 p.1216
木炭車 p.961
餅つき歌 p.358
もちまわり p.192, 908
元競馬場 p.774
元競馬大鳥前商店会 p.1125
元富士(跡) p.1216
木綿 p.330
守屋記念館 p.1186
守屋図書館 p.986, 995, 1185
茂呂遺跡 p.41
門前 p.910
門前地 p.186
門前町 p.168, 295
や行

「八百屋お七」 p.372
役職 p.918
役銭 p.219
矢ノ口渡 p.130
薬園 p.253
役付け p.308
役場 p.817~8
八雲 p.875, 1165
八雲学園高等女学校 p.846
八雲共栄会 p.1125
八雲高等小学校 p.842~3
八雲実務女学校 p.844
八雲小学校 p.838~9, 872, 892
 八雲小学校緑ケ丘分教場 p.872
八雲商業実務学校 p.843~4
八雲商業補習学校 p.844
八雲商工青年学校 p.844
八雲女子補習学校 p.843~4
八雲農業補習学校 p.843~4
役家 p.215
矢倉沢往還 p.314
夜警の団体 p.865
屋敷林 p.337
靖国神社 p.1020
 靖国神社奉賛会 p.1013, 1020
安田メリヤスエ場 p.(資料編1066~7)
野銭 p.254
家賃 p.710
宿預け p.302
雇人足 p.268
谷戸前川 p.827
谷畑 p.910
鏑矢馬 p.261
山路治郎兵衞 p.275
大和地方 p.81
大和朝廷 p.81~2
山(の)手 p.1098, 1100, 1103
 山(の)手七福神 p.398
 山(の)手と下町 p.1098, 1103
山手線 p.762
山伏 p.393
ヤミ市場 p.976
弥生式(土器) p.55, 78

由比牧 p.110
友愛保育園 p.987, 996
祐海 p.382, 1217
遊技場 p.785
有限会社 p.1121
祐照 p.1215
湧水 p.7, 21, 25, 48
湧泉 p.25
祐天寺 p.263, 266, 381, 774, 775, 845, 1217
祐天寺駅 p.767, 981, 1019, 1104, 1112, 1124, 1199, 1201, 1205
祐天寺駅前通商店会 p.1125
祐天寺駅前本通商店会 p.1125
祐天寺栄通商店会 p.1125
祐天寺商店会 p.1125
祐天寺商店連合会 p.1125
祐天寺生活会 p.1156
祐天寺前 p.910
祐天寺みよし通商店会 p.1125
祐天寺幼稚園 p.845
祐天 p.381, 382, 398, 1211
 祐天墓 p.1211
夕日ケ岡 p.389, 887
郵便局 p.1196
優良工業商業従業員表彰 p.995
雪ケ谷貝塚 p.54
靱負部 p.83
湯屋 p.310, 784

養海 p.375
用水 p.241, 737
 用水場 p.241
 用水場年貢 p.241
 工業用水 p.633, 737
幼稚園 p.845
洋服細民 p.1129
要保護児童 p.996
翼賛市会 p.947
翼賛壮年団 p.929
浴場 p.786, 1032, 1192
 区営浴場 p.987
 公衆浴場 p.1192
横浜駅 p.768
横山系図 p.122
横山庄 p.110
横山党 p.115, 122
寄場組合村 p.305~9
代々木乗合自動車株式会社 p.774
寄合 p.227
万小行馬 p.220
万小行人足 p.220
ら行

頼栄 p.384
来住者 p.810
羅漢寺 p.654, 655, 1212, 1213, 1217
ラジオ p.906

立源寺 p.369
 立源寺治世学園育児院 p.996~7
陸田 p.232
驪郷 p.124
理髪業 p.785
竜昌寺 p.654
滝泉寺(目黒不動) p.370~1, 642, 646, 1217
 滝泉寺(目黒不動)の末寺 p.371~6
領国制 p.132
理容師法 p.1192
理容所 p.1192
龍鳳寺 p.142
了圓 p.1215
良順 p.372, 386
亮順 p.271
亮祐 p.375
臨海学園 p.869, 986, 994
林間学園 p.994
林業 p.715, 716
臨済宗 p.163, 377
臨済禅 p.162
輪作 p.671
臨時市域拡張部 p.852
隣接町村合併促進同興会 p.851
輪番〔もちまわり参照〕

留守家族援護会 p.1012

霊雲上人 p.381
零細企業 p.721, 999
零細業者 p.721, 1065
冷室 p.672
霊神信仰 p.394
鈴法寺 p.380
レクリエーション団体 p.1150
レナウン工場 p.958
レナウンメリヤス株式会社 p.(資料編1067)
レナウンメリヤス下請負工場 p.(資料編1068, 1072)
「蓮華往生」 p.364
連絡事務所 p.1008

老人ホーム p.997
労政会館 p.1203
労働組合 p.810
 労働組合の組織化 p.1057
 労働組合の発生 p.1071~3
労働者(層) p.(資料編1169~81)
 労働者(層)の組織 p.803
 郊外電鉄の労働者(層) p.802
 工場労働者(層) p.687, 711, 796
 市電労働者(層) p.801, 802
 熟練労働者(層) p.711, 733
 賃金労働者(層) p.705, 708, 733
 農業労働者(層) p.686~7
 臨時労働者(層) p.711
労働組合一覧 p.(資料編1071~2, 1122~4, 1089)
労働争議〔なお争議参照〕 p.796, 799~803
労働力 p.719
労務報国会 p.929
六郷領 p.268
六三商栄会 p.1125
六三制 p.1182~3
 六三制整備問題 p.992
六大都市行政監督の特例に関する法律 p.942
露店・マーケット p.981
路面電車 p.960
わ行

若葉幼稚園 p.845
若葉寮 p.987, 996
若者組 p.303
脇店米屋 p.312
「私たちと区の政治」 p.1021
渡し車 p.828
渡辺樵山 p.1217
笑地蔵 p.393
割当配給制度 p.966

【該当するデータはありません】

【該当するデータはありません】

【該当するデータはありません】
ん行

【該当するデータはありません】