FAQ(よくある質問と回答)
皆様から寄せられるご質問の中から、特によく聞かれる内容のものを紹介しております。
1.利用登録および貸出券について
「貸出申込書」に記入して、氏名、生年月日、住所の確認ができる本人確認書類といっしょに、資料相談カウンターへお出しください。登録後、目黒区立図書館の全館共通の貸出券を発行します。 本人確認書類については、「図書館を利用するには」のページ内「1.図書館の利用について」をご覧ください
目黒区外にお住まいの方も貸出券をつくることができます。
ただし、目黒区外にお住いの方は、ご利用いただけるサービスに違いがあります。詳しくは「図書館を利用するには」のページ内「8.予約」をご覧ください。
貸出券の有効期間は、登録日や更新日から3年間です。図書館からお知らせしますので、更新手続きをしてください。更新手続きができずに有効期限日から2年間(登録日や更新日から5年間)を経過し、貸出や予約の利用がない場合は、利用登録を抹消いたします。
貸出券の有効期間は、登録日や更新日から3年間です。 更新手続きができずに有効期限日から2年間(登録日や更新日から5年間)を経過し、貸出や予約の利用がない場合は、利用登録を抹消いたします。 利用登録が抹消されている場合、貸出券をお持ちいただければ再登録いたします。貸出券が見当たらない場合、新しい貸出券を発行します。どちらの場合も本人確認書類をご提示ください。
図書館にご来館のうえ、変更内容を貸出申込書に記入し、資料相談カウンターにお出しください。変更の手続きには本人確認書類が必要です。住所変更の場合は、新しい住所の確認ができる証明書類を提示してください。 図書館ホームページでは変更の手続きを受け付けておりません。ご了承ください。
2.貸出および予約について
個人で資料を借りるときは、貸出点数は、図書、雑誌、コミック(まんが)セット、CDなどを合わせて、1人20点までです。
20点には予約で取り寄せた資料も含みます。 貸出期間は2週間です。
返却期限までに貸出期間の延長手続きをしてください。2回まで貸出期間を延長できます。期間は、延長の申し出(手続き)をした日から2週間です。
次の場合は、貸出期間の延長ができません。
- 予約が入っている場合
- 返却期限をすぎている場合
※ 他自治体図書館・都立図書館からの借用資料の延長については、貸出手続きをした図書館にご相談ください。
延長手続きは、電話、館内の利用者用検索機「さんまくん」や図書館ホームページからできます。
※「さんまくん」または図書館ホームページから手続きする場合は、パスワードの登録が必要になります。
お借りになった本のデータは返却された時点で全ての記録を消しています。
以前お借りになった本の記録は残っていません。
貸出時にお渡しする「貸出メモ」を保管していただいていれば、すぐ調べることができます。
ページがはずれたり、破れてしまった等、本が破損した場合は決してご自身で修理をせずに、図書館へお持ちください。なお、返却の際に必ず破損の状況をお知らせください。
また、本を汚したり紛失した場合も図書館にお知らせください。
貸出券をお持ちの方のみ予約を受付いたします。貸出券をつくる(利用登録する)には「氏名」「住所」「生年月日」が確認できる証明書類をお持ちになり、「貸出申込書」を記入のうえ、資料相談カウンターにお出しください。
予約できます。電話での申し込み件数は、1回5件までです。
予約を受付する前に貸出券番号・氏名・住所・電話番号を確認させていただきます。
予約は、図書、雑誌(抽選予約分を含む)、コミック(まんが)セット、CDを合計して1人20点までです。
電話での予約のほか、次の方法があります。
1 目黒区内にある資料は、図書館に設置している利用者用検索機「さんまくん」または図書館ホームページから直接、予約入力をすることができます。蔵書検索・予約は「詳細検索のページ」からできます。
※予約する場合は、パスワードの登録が必要になります。
2 図書館の資料相談カウンターで受付いたします。
目黒区民は所蔵のない資料(図書・雑誌)も予約できます。
区内に所蔵のない資料(資料データが無い場合を含む)は、予約用紙に記入して資料相談カウンターへお出しください。
電話でも受付いたします。お申込にあたっては、書名・著者名等、資料の情報をお調べ願います。
目黒区外にお住まいの方は、次の資料は予約できません。
- 館内閲覧中の新刊雑誌の予約(抽選予約)
- 目黒区立図書館に所蔵のない資料の予約
※所蔵のない資料の例
● 購入予定のない資料
● 今後出版が予定されている資料
● 発注中の資料
● 整理中の資料
順番どおりに受け取りたい場合には、「シリーズ予約」をご利用ください。シリーズ予約にするには、館内の利用者用検索機「さんまくん」や図書館ホームページで予約をする際に、順番を指定してください。電話や資料相談カウンターでもお受けします。
すでに用意ができている予約資料を「さんまくん」や図書館ホームページでシリーズ予約に変更することはできません。資料相談カウンターや電話でお申し出ください。
3.利用者用検索機「さんまくん」および図書館ホームページについて
パスワード登録から登録してください。パスワードを忘れた場合でも上書き登録ができます。
ご自宅のパソコンで図書館ホームページを見た時に、図書館内で見る利用者のページや蔵書検索のページの画面表示が違う場合は、スマートフォン用のページが表示されています。
図書館ホームページには、パソコン用・タブレット用・スマートフォン用の3種類があります。画面の縦横比・拡大率・解像度などから3種類のいずれかを自動的に判定して表示しています。 そのため、画面表示を拡大している、小さい画面のパソコンを使っているなど、ご利用の環境によっては、パソコンにタブレット用ホームページが表示されることがあります。
また、利用者のページや蔵書検索のページは、パソコン用・スマートフォン用の2種類のページがあります。図書館ホームページの種類に応じて、パソコン用またはスマートフォン用の利用者のページや蔵書検索のページが開きます。
タブレット用・スマートフォン用ホームページから、パソコン用の利用者のページを開く方法は次のとおりです。
1.右上の「ログイン」ボタンをクリックする。
図書館ホームページ右上に「ログイン」「ログアウト」のボタンがあります。
「ログイン」表示の時にクリックするとパソコン用の利用者のページを開きます。
「ログアウト」表示の時にクリックすると画面は移らずにログアウトします。
2.スマートフォン用メニューページを経由する方法
タブレット用・スマートフォン用ホームページで「利用者のページ」のボタンをクリックすると、スマートフォン用のログイン画面が開きます。
左上の家のマークをクリックすると、スマートフォン用メニューページに移ります。 「PC用検索画面」→詳細検索の上部メニュー「利用者のページ」プルダウン→「利用状況の確認」で、PC用の利用者のページを表示します。
パソコン用やスマートフォン用の「利用者のページ」が意図したとおりに開かない場合、下記のリンクから開くこともできます。
4.資料相談および資料の検索について
お気軽に資料相談カウンターの職員にお尋ねください。電話でも受付いたします。
目黒区所蔵の資料を検索することができます。また、所蔵のない図書を含む書誌情報を検索することができます。検索のメニューは次のものがあります。
図書館ホームページの「本・資料を探す」 全ての検索対象項目を検索します。
簡易検索 タイトル・著者名・出版者を入力して検索します。絞り込み条件で絞り込むこともできます。
詳細検索 詳細な条件を指定して検索します。
5.休館日・開館時間・図書館の施設について
図書館専用の駐車場はありません。公共の交通機関などをご利用のうえご来館ください。
自習室はありません。図書館にある資料をご覧いただくための閲覧席を設置しておりますのでご利用ください。
館によって取扱いが異なりますので、ご利用の図書館にお問い合わせください。LAN線の設置は全館ありません。無線LANについてはソフトバンクとドコモのWi-Fiスポットを設置しています。
6.その他のよくある質問
著作権法により、目黒区立図書館で所蔵している図書などの一部分については、1人1部のコピーが認められています。
館内に設置してあるコピー機の用紙サイズは、B5判、A4判、B4判、A3判の4種類で、カラーコピーもできます。料金は、白黒の場合、全てのサイズが1枚10円です。カラーコピーの場合、B5判とA4判とB4判は1枚50円で、A3判は1枚80円です。。
幼児・赤ちゃんを対象に、各館でおはなし会を行っています。おはなし会では、絵本の読み聞かせ、紙芝居など、楽しい催し物を行なっています。
開催日時は各館にお問い合わせいただくか、おはなし会のページ(こどものページ)をご覧ください。
各館のカウンターにお申し出ください。館内に設置している区長へのハガキ等でもお受けいたします。ご意見などについては、図書館の運営の参考にさせていただきます。